20201227-六甲登山-有馬往復-瑞宝寺谷西尾根


- GPS
- 08:10
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,747m
- 下り
- 1,740m
コースタイム
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:08
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
瑞宝寺谷西尾根は、倒木が増えていました。 |
写真
最初、瑞宝寺谷西尾根の頭まで登って、それから筆屋道まで下ります。
正面への踏み跡を封鎖していた枯れ枝は、なくなっていました。
瑞宝寺谷西尾根の下りの最初は、古い木階段の名残を下りますが、足下が見えにくくて、危ないです。
向かって右下へ、古い木階段。杭の頭の苔が目印です。ここは、かつて、柵があって、進入を防いでいました。その後、柵は壊れて地面に落ち、今日は、柵の名残の木片がさらに埋もれかけていました。
この古い木階段を降りてみたことがあります。
20191201-六甲登山-瑞宝寺谷西尾根 (12/36)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2130215&pid=5aacb54e9edf1f7eba84e02340c3fb23
このまま写真向かって左上へ下ります。
以前は木橋があったところですが、左上からの崩落や谷の流石流木で、橋はすでになくなり、荒れていました。
かつての谷道はわからなくなっていました。
装備
個人装備 |
ERGOSTARランニングマスク装用
Buffフェイスマスク携行
長袖シャツ
長袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ)
ズボン(サウスフィールドハイキング用スラックス)
靴下(安全靴作業用)
靴(La Sportiva Trango Tech Leather)
レインスーツ(サウスフィールド上 携行のみ)
ザック(Black Diamond Speed 30 M)
雨合羽上下(携行のみ)
ダウンジャケット(携行のみ)
ファーストエイドキット
エマージェンシーシート
コンパス+笛+ヘッドライト
ストック(折畳式 携行のみ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
携帯型情報通信端末(スマホ)
スマホCOVID-19接触確認アプリCocoa
モバイルバッテリー
地図(六甲山系登山詳細図)
手袋(防寒ではないテムレス 携行のみ)
チェーンスパイク(携行のみ)
食料
行動食
非常食
飲料2.7L
水分以外17.3kg(含む 鉄アレイ5kg×2 おもり用水1L)+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
トレーニングと新しい靴、La Sportiva Trango Tech Leather のテストで、瑞宝寺谷西尾根を登降してみました。
+++++
今日の神戸の最高気温は 11.1 度。山中は日が射せば暖かく、立ち止まっていれば肌寒い気温でした。
飲料 2.7L を含む約 20kg の荷物(含む、鉄アレイ 5kg × 2、おもり用水 1L)で、デカビタ C ダブルスーパーチャージ 700ml、スポーツドリンク 800ml、水 100ml を消費し、瑞宝寺公園でコンビニおにぎり 2 ケの昼食とコンビニアップルデニッシュのおやつにしました。
座っての休憩は、瑞宝寺公園の昼食と、瑞宝寺谷西尾根の登りの途中の岩の 1 分ほどでした。
+++++
La Sportiva Trango Tech Leather は、靴底が固いのはこれまでの Sirio P.F.430 と同様ですが、厚みの感じがやや薄く、地面の感触が多少わかりやすく、足首周りが柔らかく、足を捻りそうになることはほとんどありませんでした。これまでの Sirio P.F.430 は、たびたび、足を捻りそうになっていました。
斜めの岩の上で滑りにくく、下りでの安心感は、これまでの Sirio P.F.430 よりも優れていました。
爪先にクライミングゾーンがあって細く、靴底もやや狭く、アプローチシューズ程ではないにしましても、岩場での登降がしやすい感じでした。
+++++
往路、雨ケ峠あたりから、スマホの動作がおかしくなり、GPS を捕捉しなくなったり、ヤマレコマップを読めなくなったりし、本庄橋跡の手前で、スマホの操作のために、11 分間ほど、立ち止まっていました。
結局、最高峰でヤマレコマップの記録を新しい登山として始めることで解決しました。
往路の雨ケ峠と最高峰との間は、GPS の位置、時刻のデータがおかしいことになっています。ルートトレースは修正しました。
tosheeさん、テント泊縦走の訓練頑張っておられますね。ご苦労様です。20kgの歩荷とはいかないまでも、tosheeさんが今回された山行の累計登りと距離の訓練をこなしていかないと、須磨浦公園〜摩耶山を一気に行くのは無理だと思いました。
僕もがんばります。お邪魔しました。
レコ拝見しました。コメントをお寄せくださり、ありがとうございます。
お子様をお連れになっての長距離行は、別のたいへんさがあると思います。
いつ夢を現実にできるかは、まったく見当がつきませんが、少しずつ、今できることで、楽しく無理なく安全に、老化防止を進めていきたいと思っています ^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する