撤退寸前! 迷走の 日光白根山


- GPS
- 06:45
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 617m
- 下り
- 611m
コースタイム
登山ルート→10:30迷走→登山ルート→11:39 山頂直下尾根→12:45 祠→12:50 山頂→13:15 下山→七色平→15:34 山頂駅
ご注意:地図/標高グラフは一部迷走部分もそのまま書いてありますので、参考にしないでください。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場まで全く雪はなし。 登山届けはロープウェイチケット購入時に 保証金1200円と同時に提出する。 帰りにチケットカードの返却で返金。 登山ルート、服装等について。 アイゼン必携。ワカン等もあったほうが良い :天候が快晴、無風で ウエアーはアンダーTシャツ(吸湿タイプ)、長袖Tシャツ(吸湿タイプ)、薄手ミッドレイヤーフリース、で全行程充分でした。 一応ハードシェルは用意していたが使用せず。 ※ルートについて:感想でも述べていますが、ルートがかなり分かりにくい。 途中ルートが分からなくなった。標識が少なく目印も少ない。 夏山は問題ないようだが、初心者はおススメ出来ない。 ロープウェイ一番で乗っていっても、山頂まで行って帰ると 最終ギリギリになる。標準タイムより早めでないと帰りの ロープウェイに乗れない。 利用客はスノボ、スキー客がほとんど。 登山客の利用を考慮していないようだ。 今回の失敗:ピッケルと地図を車に忘れた。ナビがあったので何とかなったが、 ピッケルは下山時の急傾斜では苦労した。 ルートを甘く見ました。下山時に踏み抜いてエライ目にあいました。ワカン等を持っていくべきでした。 |
写真
感想
5日は好天との予報で、2月中止の白根山リベンジです。
8:50山頂駅を出発。
登山者は我々だけでした。
登山口から出発。
八ヶ岳風で気持ちの良い林間を、気分よく歩く。
少し行くと片側傾斜の斜面となる。
標識はあまり無く、赤テープも良く捜さないと無い。
9:31 七色平分岐の標識を過ぎる。
しばらく斜面を回り込むようなルートだ。
9:57 どうも赤テープもペイントも無く
前日までの天気で踏み後もない。
ナビで現在位置を確認すると通常ルートより少し下側を歩いているようだ。
左上方に行くようにルートを変えるが、結構木が多く、藪漕ぎ状態となる。
ラッセルと藪漕ぎでこれは撤退かとK氏も言い出すが、何とか通常ルート付近に復帰できた。
我々の間違った踏み後に続いて、下から他の登山者が上がってきた。
一緒に通常ルートまで行くことにする。
山頂が見えるところまで来てホッとする。
ピークハンターで無いK氏は、ここで休憩をとることにする。
単独で山頂に行くことにする。
夏のルートはまだ雪に埋もれている。
雪渓を直登することにした。踏み後も無く本日一番目の登頂者だ。
結構キツイ!
12:32 左側の三角ピークを目指すが、途中で右側のピークに標識があるのに気づいて戻る。
12:40 祠がある。でも更に向こうにピークがある。ふぇ−ッ勘弁してくれ。
直登と戻りでくたびれて、目が回っている。
12:51 本当の山頂に到着 武尊山、谷川岳、至仏山、燧ケ岳が一望に見える
男体山は少しガスって良く見えない。
ここで立ったままお昼にする。山バナナを食べる。
白根山頂の標識は、群馬県側と栃木県側の両方の標識が向かい合わせに2本立っている。
先ほどの登山者が登ってきたので写真をお願いする。
少し待っていると男体山が見えてきて、中禅寺湖も見えた。
今日は一部雲が有るけど、最高のお天気でした。
13:10 そろそろ帰らないとK氏が心配する。
下山で事故は起き易いのは知っているが、雪渓でアイゼンが効かず
20mくらい滑落した。幸い怪我も無く止まれたが、やはりピッケルを持ってくるべきだった。
心配したK氏が下から呼んでいる。
手を振ってすぐ行くと答えて、下山。
帰りのルートは通常ルートで下る。
赤テープを目印に行くが、なかなか、見つけにくい。
途中何回も踏み抜きをして、結構大変だった。
15:30 がロープウェイ最終なので
間に合うよう急がなければならない。
もう後半は白根縦走マラソン状態で最悪でした。
K氏は降りるのは早くて、こちらは途中写真を撮っていたので
かなり遅れた。
鬼のごとく急いだが登山口手前で15:30になってしまった。
登山口で先行のK氏が不動明王のごとく睨んでいた。
ヒョエーッ!!ゴメンナサイ。
なんとか山頂駅まで駆け込んで最終ゴンドラに乗せてもらった。
もうボロボロです。
奥白根に行かれましたね。
新雪があり、踏み跡も消えていたようですね。
写真を拝見しますと山頂部分にも雪がみられ、標識のエビの尻尾も一週間前に比べると成長していますね。
天候が良かったのは何よりでした。
お疲れ様でした。
※外秩父七峰、私もエントリーしました。
先月の29日に行かれてますね。
お気に入りに入れて参考にさせていただきました。
前日までは天候が悪くて、踏み後も消えてました。
ルートファインディングはあまり上手い方じゃないので
少し迷い
森林限界付近までは、ozesaiさんの時と同じくらいの
積雪量でしたが、山頂付近は降雪があったようで、
雪が多かったでした。
山バナナバッジ付けてきますので、外秩父七峰でお会いできたらいいですね。
迷走、滑落
いろいろと大変だったようですね!
怪我などなくてよかったですね。お疲れ様でした!
この時期は装備や着るものルートの雪の状況など難しいですね。
それにしても山頂からの景色は最高ですね
42枚目の山頂での写真、かっちょいいですよ
42枚目の写真、大げさなパフォーマンスは好きじゃないんですけど、褒めていただきありがとうございます。
春山は難しいですね。雪が緩んで何度も落とし穴に落ちました。
アイゼンも緩んだ雪は効きがいまいちです。
20mほど滑落したときはピッケルを忘れたのを後悔しました。山道具の忘れ物は命取りになるので注意が必要ですね。
コメントありがとうございました。
まだまだ雪たっぷりの白根山、無事に帰還されお疲れさんでした。
春山といえど侮れない登山、ピッケルを忘れたのは痛手
でしたね〜<`ヘ´>
皆さんから様々な教訓を戴きさらに安全な登山を目指せたらなーと思いました。
高山に行くときは春山と言えど、危険な所はまだまだあります。
踏み抜きや、滑落など厳冬期より難しく
よく忘れ物
大変な登山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する