ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282615
全員に公開
雪山ハイキング
関東

撤退寸前! 迷走の 日光白根山

2013年04月05日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
okuho1ban その他1人
GPS
06:45
距離
7.2km
登り
617m
下り
611m

コースタイム

8:30ロープーウェイ乗り場→8:50 山頂駅→登山口→9:31 七色平分岐→
登山ルート→10:30迷走→登山ルート→11:39 山頂直下尾根→12:45 祠→12:50 山頂→13:15 下山→七色平→15:34 山頂駅

ご注意:地図/標高グラフは一部迷走部分もそのまま書いてありますので、参考にしないでください。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道 花園IC〜沼田IC〜丸沼高原スキー場
コース状況/
危険箇所等
スキー場まで全く雪はなし。
登山届けはロープウェイチケット購入時に
保証金1200円と同時に提出する。
帰りにチケットカードの返却で返金。

登山ルート、服装等について。
アイゼン必携。ワカン等もあったほうが良い
:天候が快晴、無風で ウエアーはアンダーTシャツ(吸湿タイプ)、長袖Tシャツ(吸湿タイプ)、薄手ミッドレイヤーフリース、で全行程充分でした。
一応ハードシェルは用意していたが使用せず。

※ルートについて:感想でも述べていますが、ルートがかなり分かりにくい。
途中ルートが分からなくなった。標識が少なく目印も少ない。
夏山は問題ないようだが、初心者はおススメ出来ない。
ロープウェイ一番で乗っていっても、山頂まで行って帰ると
最終ギリギリになる。標準タイムより早めでないと帰りの
ロープウェイに乗れない。
利用客はスノボ、スキー客がほとんど。
登山客の利用を考慮していないようだ。

今回の失敗:ピッケルと地図を車に忘れた。ナビがあったので何とかなったが、
ピッケルは下山時の急傾斜では苦労した。
ルートを甘く見ました。下山時に踏み抜いてエライ目にあいました。ワカン等を持っていくべきでした。
まだ元気。
まあ、元気
2013年04月05日 21:41撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/5 21:41
まあ、元気
白根山 快晴!
2013年04月05日 21:44撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/5 21:44
白根山 快晴!
神様に安全を願う。
2013年04月05日 21:48撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 21:48
神様に安全を願う。
登山開始。
2013年04月05日 21:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 21:56
登山開始。
武尊山が見える。
2013年04月05日 22:08撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/5 22:08
武尊山が見える。
雪は深くない。
2013年04月05日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 22:15
雪は深くない。
2013年04月06日 10:06撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 10:06
林間から白根山。
2013年04月06日 14:01撮影 by  DMC-GF2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 14:01
林間から白根山。
2013年04月06日 10:14撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 10:14
七色平分岐標識
至仏山が見える。
2013年04月06日 10:21撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/6 10:21
至仏山が見える。
急斜面が続く。
頂上方面。
青空が気持ちいい。雪上に木々の影が。
2
青空が気持ちいい。雪上に木々の影が。
しばらく回り込むようにトラーバースする。
1
しばらく回り込むようにトラーバースする。
10:30 かなり登山ルートを外れて、藪漕ぎ状態。
いい加減もう撤退か?と言いながらも、通常のルートに戻る。
2
10:30 かなり登山ルートを外れて、藪漕ぎ状態。
いい加減もう撤退か?と言いながらも、通常のルートに戻る。
2013年04月06日 10:38撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 10:38
やっと頂上が近くに。
2013年04月06日 10:39撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 10:39
やっと頂上が近くに。
至仏山と燧ケ岳
2013年04月06日 10:45撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/6 10:45
至仏山と燧ケ岳
ここまで来たのでホッとしてます。
2013年04月06日 10:46撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/6 10:46
ここまで来たのでホッとしてます。
良い天気ッ!
2013年04月06日 10:50撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 10:50
良い天気ッ!
ピークハンターで無いので、K氏はここで一休みします。
2013年04月06日 10:48撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/6 10:48
ピークハンターで無いので、K氏はここで一休みします。
登山道途中の標識??
2013年04月06日 10:52撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 10:52
登山道途中の標識??
2013年04月06日 10:54撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 10:54
ところが山頂は右側のピークでした。
5
ところが山頂は右側のピークでした。
よく見ると標識がある。
2013年04月06日 10:57撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 10:57
よく見ると標識がある。
読めません。
山頂の祠。と思ったら更に向こうにピークがあり、
そちらが本当の山頂です。

直登で目が回ってます。
4
山頂の祠。と思ったら更に向こうにピークがあり、
そちらが本当の山頂です。

直登で目が回ってます。
2013年04月06日 14:02撮影 by  DMC-GF2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 14:02
群馬県側の標識
2013年04月06日 14:04撮影 by  DMC-GF2, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/6 14:04
群馬県側の標識
今回は忘れず、写!
2013年04月06日 10:08撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/6 10:08
今回は忘れず、写!
三角点で山バナナ!
10
三角点で山バナナ!
山頂標識で山バナナ!
2013年04月06日 11:05撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/6 11:05
山頂標識で山バナナ!
2013年04月06日 11:08撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 11:08
2013年04月06日 11:10撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 11:10
群馬県側標識。温度計が付いてるけど表示が?
2013年04月06日 11:11撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/6 11:11
群馬県側標識。温度計が付いてるけど表示が?
燧ケ岳をバックに山バナナ!
2013年04月06日 11:12撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/6 11:12
燧ケ岳をバックに山バナナ!
山頂です。登頂者の方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
2013年04月06日 11:14撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
4/6 11:14
山頂です。登頂者の方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
2013年04月06日 11:17撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 11:17
燧ケ岳と山頂標識。
2013年04月06日 11:18撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/6 11:18
燧ケ岳と山頂標識。
2013年04月06日 14:11撮影 by  DMC-GF2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 14:11
少し晴れ間が覗いて中禅寺湖が見える。
2013年04月06日 11:27撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/6 11:27
少し晴れ間が覗いて中禅寺湖が見える。
男体山の全容が見えた。
2013年04月06日 11:23撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/6 11:23
男体山の全容が見えた。
下山はルートを間違えないようにと。
2013年04月06日 11:28撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 11:28
下山はルートを間違えないようにと。
どうしてK氏は降りるのは早いんでしょう?
1
どうしてK氏は降りるのは早いんでしょう?
2013年04月06日 11:31撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 11:31
青空はまだ見えている。
2013年04月06日 11:32撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 11:32
青空はまだ見えている。
2013年04月06日 11:33撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 11:33
2013年04月06日 11:33撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 11:33
振り返って白根山。
2013年04月06日 13:59撮影 by  DMC-GF2, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/6 13:59
振り返って白根山。
かろうじて最終便のロープウェイに乗れた。
2
かろうじて最終便のロープウェイに乗れた。

感想

5日は好天との予報で、2月中止の白根山リベンジです。

8:50山頂駅を出発。

登山者は我々だけでした。

登山口から出発。

八ヶ岳風で気持ちの良い林間を、気分よく歩く。
少し行くと片側傾斜の斜面となる。
標識はあまり無く、赤テープも良く捜さないと無い。

9:31 七色平分岐の標識を過ぎる。
しばらく斜面を回り込むようなルートだ。

9:57 どうも赤テープもペイントも無く
前日までの天気で踏み後もない。

ナビで現在位置を確認すると通常ルートより少し下側を歩いているようだ。
左上方に行くようにルートを変えるが、結構木が多く、藪漕ぎ状態となる。
ラッセルと藪漕ぎでこれは撤退かとK氏も言い出すが、何とか通常ルート付近に復帰できた。

我々の間違った踏み後に続いて、下から他の登山者が上がってきた。
一緒に通常ルートまで行くことにする。

山頂が見えるところまで来てホッとする。
ピークハンターで無いK氏は、ここで休憩をとることにする。

単独で山頂に行くことにする。

夏のルートはまだ雪に埋もれている。
雪渓を直登することにした。踏み後も無く本日一番目の登頂者だ。
結構キツイ!

12:32 左側の三角ピークを目指すが、途中で右側のピークに標識があるのに気づいて戻る。

12:40 祠がある。でも更に向こうにピークがある。ふぇ−ッ勘弁してくれ。
直登と戻りでくたびれて、目が回っている。

12:51 本当の山頂に到着 武尊山、谷川岳、至仏山、燧ケ岳が一望に見える
男体山は少しガスって良く見えない。

ここで立ったままお昼にする。山バナナを食べる。

白根山頂の標識は、群馬県側と栃木県側の両方の標識が向かい合わせに2本立っている。

先ほどの登山者が登ってきたので写真をお願いする。

少し待っていると男体山が見えてきて、中禅寺湖も見えた。
今日は一部雲が有るけど、最高のお天気でした。

13:10 そろそろ帰らないとK氏が心配する。

下山で事故は起き易いのは知っているが、雪渓でアイゼンが効かず
20mくらい滑落した。幸い怪我も無く止まれたが、やはりピッケルを持ってくるべきだった。

心配したK氏が下から呼んでいる。
手を振ってすぐ行くと答えて、下山。
帰りのルートは通常ルートで下る。

赤テープを目印に行くが、なかなか、見つけにくい。

途中何回も踏み抜きをして、結構大変だった。

15:30 がロープウェイ最終なので
間に合うよう急がなければならない。
もう後半は白根縦走マラソン状態で最悪でした。

K氏は降りるのは早くて、こちらは途中写真を撮っていたので
かなり遅れた。

鬼のごとく急いだが登山口手前で15:30になってしまった。

登山口で先行のK氏が不動明王のごとく睨んでいた。
ヒョエーッ!!ゴメンナサイ。

なんとか山頂駅まで駆け込んで最終ゴンドラに乗せてもらった。

もうボロボロです。










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1853人

コメント

こんばんわ、岩男さん
奥白根に行かれましたね。

新雪があり、踏み跡も消えていたようですね。
写真を拝見しますと山頂部分にも雪がみられ、標識のエビの尻尾も一週間前に比べると成長していますね。

天候が良かったのは何よりでした。

お疲れ様でした。

※外秩父七峰、私もエントリーしました。
2013/4/6 20:44
ozesaiさん、こんばんは。
先月の29日に行かれてますね。
お気に入りに入れて参考にさせていただきました。

前日までは天候が悪くて、踏み後も消えてました。
ルートファインディングはあまり上手い方じゃないので
少し迷い ました。

森林限界付近までは、ozesaiさんの時と同じくらいの
積雪量でしたが、山頂付近は降雪があったようで、
雪が多かったでした。

山バナナバッジ付けてきますので、外秩父七峰でお会いできたらいいですね。
2013/4/6 21:09
岩男さん&K氏さん、こんばんは!
迷走、滑落 、最終ロープウエイへダッシュ
いろいろと大変だったようですね!
怪我などなくてよかったですね。お疲れ様でした!

この時期は装備や着るものルートの雪の状況など難しいですね。

それにしても山頂からの景色は最高ですね
42枚目の山頂での写真、かっちょいいですよ
2013/4/6 22:50
kamehibaさん、こんばんは。
42枚目の写真、大げさなパフォーマンスは好きじゃないんですけど、褒めていただきありがとうございます。

春山は難しいですね。雪が緩んで何度も落とし穴に落ちました。
アイゼンも緩んだ雪は効きがいまいちです。
20mほど滑落したときはピッケルを忘れたのを後悔しました。山道具の忘れ物は命取りになるので注意が必要ですね。

コメントありがとうございました。
2013/4/6 23:12
こんにちは・・・
まだまだ雪たっぷりの白根山、無事に帰還されお疲れさんでした。
春山といえど侮れない登山、ピッケルを忘れたのは痛手
でしたね〜<`ヘ´>
 皆さんから様々な教訓を戴きさらに安全な登山を目指せたらなーと思いました。
2013/4/7 17:30
yamaikuzouさん、こんばんは。
高山に行くときは春山と言えど、危険な所はまだまだあります。
踏み抜きや、滑落など厳冬期より難しく 感じました。

よく忘れ物 をしますが、山屋の魂を忘れてはいけません。

大変な登山shockでしたが、いろいろ勉強になりました。
2013/4/7 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら