おはようございます。古里駅から徒歩で20分ほどのところにある”町営寸庭駐車場”より
今日は久々となる奥多摩山域のハイキング。その中でも特にメジャーながら、
これまで未踏だった御岳山〜大岳山〜御前山をぐるっと回っていきます
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すおはようございます。古里駅から徒歩で20分ほどのところにある”町営寸庭駐車場”より
今日は久々となる奥多摩山域のハイキング。その中でも特にメジャーながら、
これまで未踏だった御岳山〜大岳山〜御前山をぐるっと回っていきます
4
まずは御岳山の登山口まで30分ほどの車道歩き
御岳山はケーブルカーでも登れる大人気のお山ですが、
未踏の私としては、やはり一回は自分の足で登っておきたいんです
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すまずは御岳山の登山口まで30分ほどの車道歩き
御岳山はケーブルカーでも登れる大人気のお山ですが、
未踏の私としては、やはり一回は自分の足で登っておきたいんです
2
今日も樹間からのご来光が…
コロナ禍の影響もあって低山ハイクの魅力にハマっているワクタシ
樹林帯内から拝むご来光もすっかり馴染んできた感じです
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す今日も樹間からのご来光が…
コロナ禍の影響もあって低山ハイクの魅力にハマっているワクタシ
樹林帯内から拝むご来光もすっかり馴染んできた感じです
14
御岳山登山口から約1時間20分ほどで”大塚山”に到着
樹林に囲まれて展望はないものの、静かで落ち着いた雰囲気がよかった
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す御岳山登山口から約1時間20分ほどで”大塚山”に到着
樹林に囲まれて展望はないものの、静かで落ち着いた雰囲気がよかった
8
樹間より、これから向かう御岳山方面
何しろ初めてのルートなので、どれがどの山なのかイマイチ分からず…
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す樹間より、これから向かう御岳山方面
何しろ初めてのルートなので、どれがどの山なのかイマイチ分からず…
4
御岳山の山頂が近くなると平地の街中のような雰囲気になってきました
山上に”武蔵御嶽神社”があるのは知っていたものの、まさかここまで建物や
人工物があるとは思わずちょっとビックリ💦(ここはもしかして高尾山並み?)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す御岳山の山頂が近くなると平地の街中のような雰囲気になってきました
山上に”武蔵御嶽神社”があるのは知っていたものの、まさかここまで建物や
人工物があるとは思わずちょっとビックリ💦(ここはもしかして高尾山並み?)
2
このような宿坊や旅館、さらに売店や食事処などがところ狭しと建ち並んでいます
ちなみにこちらは宿坊”丸山荘”
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すこのような宿坊や旅館、さらに売店や食事処などがところ狭しと建ち並んでいます
ちなみにこちらは宿坊”丸山荘”
3
御嶽神社に入ります。しかしこの辺で「御岳山って、一体どこが山頂なんだろう?」
と思い始める。でもよく分からないので、取りあえず本殿まで行ってみることに…
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す御嶽神社に入ります。しかしこの辺で「御岳山って、一体どこが山頂なんだろう?」
と思い始める。でもよく分からないので、取りあえず本殿まで行ってみることに…
5
うわ〜〜結構な階段地獄だ〜〜〜(;゜Д゜)
コレ、ある意味、ガチ登山道の急登よりキツイかも・・・(^-^;
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すうわ〜〜結構な階段地獄だ〜〜〜(;゜Д゜)
コレ、ある意味、ガチ登山道の急登よりキツイかも・・・(^-^;
3
手前には”宝物殿”があります(開館日は土日祝の9時半〜16時まで)
この辺から御嶽神社の社殿が次々と出てきます
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す手前には”宝物殿”があります(開館日は土日祝の9時半〜16時まで)
この辺から御嶽神社の社殿が次々と出てきます
2
で、今日はそもそも登山で来たのに、肝心の御岳山の山頂(最高所)がよく分からず、
社務所の巫女さんに聞いたら「奥の大口真神社の左に小さな山頂標がありますよ」
と教えて頂き、戻ってみたらちゃんとありました。これで晴れて山頂もゲット!(*^^)v
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すで、今日はそもそも登山で来たのに、肝心の御岳山の山頂(最高所)がよく分からず、
社務所の巫女さんに聞いたら「奥の大口真神社の左に小さな山頂標がありますよ」
と教えて頂き、戻ってみたらちゃんとありました。これで晴れて山頂もゲット!(*^^)v
8
奥の院から15分ほどで”鍋割山”に到着。てか、奥多摩にも鍋割山ってあったんだね
先日は丹沢の鍋割山で念願の鍋焼きうどんをゲットできた
こっちにも美味しいうどんがあったら良かったのになぁ…なんてネ(^^)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す奥の院から15分ほどで”鍋割山”に到着。てか、奥多摩にも鍋割山ってあったんだね
先日は丹沢の鍋割山で念願の鍋焼きうどんをゲットできた
こっちにも美味しいうどんがあったら良かったのになぁ…なんてネ(^^)
5
鍋割山から30分ちょっとで大岳山の山頂直下にある”大岳山荘跡”に到着
一応、中に小屋番さんがいましたが、営業はしていない感じでした
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す鍋割山から30分ちょっとで大岳山の山頂直下にある”大岳山荘跡”に到着
一応、中に小屋番さんがいましたが、営業はしていない感じでした
4
なんとナント!遥か先に故郷・神奈川の相模湾と丹沢が見える
奥多摩からも海が見えるんだね!嬉しかったな〜ヽ(^。^)ノ
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すなんとナント!遥か先に故郷・神奈川の相模湾と丹沢が見える
奥多摩からも海が見えるんだね!嬉しかったな〜ヽ(^。^)ノ
15
安コンデジの超ズームで捉える。画面中央の少し右寄りに江の島、
左に三浦半島、その後方には薄っすらと房総半島まで見える
東京の山奥からまさかここまで見えるとは思いもよらず。ちょっと感動でした〜
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す安コンデジの超ズームで捉える。画面中央の少し右寄りに江の島、
左に三浦半島、その後方には薄っすらと房総半島まで見える
東京の山奥からまさかここまで見えるとは思いもよらず。ちょっと感動でした〜
17
山頂まで僅かな距離ですが、まぁシンドイ急登が続きます💦
これが陣馬山などから見た大岳山の「ポコッ」と突出した山頂部なんだなぁと実感
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す山頂まで僅かな距離ですが、まぁシンドイ急登が続きます💦
これが陣馬山などから見た大岳山の「ポコッ」と突出した山頂部なんだなぁと実感
2
キツイ急登に音をあげつつも何とか山頂に到達
突出した山頂なので見晴らしは良かったです
そして出た!リッチな東京都の立派すぎる山頂標!!(^^)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すキツイ急登に音をあげつつも何とか山頂に到達
突出した山頂なので見晴らしは良かったです
そして出た!リッチな東京都の立派すぎる山頂標!!(^^)
12
立派な山頂標と一緒に撮っていただきました。ありがとうございました〜
富士山も見えて気分もサイコー♪ (^−^)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す立派な山頂標と一緒に撮っていただきました。ありがとうございました〜
富士山も見えて気分もサイコー♪ (^−^)
31
この日の関東は概ね冬晴れの予報でしたが、
丹沢方面は予報通り低い雲がかかっていました
やっぱりこっちに来てよかったよ〜(^_-)-☆
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すこの日の関東は概ね冬晴れの予報でしたが、
丹沢方面は予報通り低い雲がかかっていました
やっぱりこっちに来てよかったよ〜(^_-)-☆
11
こちらはこれから向かう方面。右が御前山で左が三頭山
その後の山並みが小金沢連嶺。日帰りでは長くてキツかったけど楽しい縦走でした
(1/10、訂正:tomhigさん、ありがとうございました)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すこちらはこれから向かう方面。右が御前山で左が三頭山
その後の山並みが小金沢連嶺。日帰りでは長くてキツかったけど楽しい縦走でした
(1/10、訂正:tomhigさん、ありがとうございました)
11
鋸山から15分ほど下ると”大ダワ”に着きます(公衆トイレ有り)
ここから鞘口山〜クロノ尾山を経て御前山を目指します
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す鋸山から15分ほど下ると”大ダワ”に着きます(公衆トイレ有り)
ここから鞘口山〜クロノ尾山を経て御前山を目指します
2
大ダワから25分ほど黙々と登り続けて”鞘口山”に到着
ここは地形的にピークというより尾根上の通過点のような場所でした
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す大ダワから25分ほど黙々と登り続けて”鞘口山”に到着
ここは地形的にピークというより尾根上の通過点のような場所でした
2
と、思ったらその先で下り始める。やっぱり鞘口山も小さなピークだったようです
こんな感じで小アップダウンを繰り返しながら御前山まで徐々に高度を上げていきます
道自体は大変歩きやすくて快適そのものです
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すと、思ったらその先で下り始める。やっぱり鞘口山も小さなピークだったようです
こんな感じで小アップダウンを繰り返しながら御前山まで徐々に高度を上げていきます
道自体は大変歩きやすくて快適そのものです
7
鞘口山のお次は”クロノ尾山”。ここも樹林に囲まれた静かな山頂でした
左の木に可愛らしい山頂標が掛けてあります
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す鞘口山のお次は”クロノ尾山”。ここも樹林に囲まれた静かな山頂でした
左の木に可愛らしい山頂標が掛けてあります
5
御前山の山頂直下にある”御前山避難小屋”に立ち寄ってみました
ここは本線から少し外れた場所にあります
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す御前山の山頂直下にある”御前山避難小屋”に立ち寄ってみました
ここは本線から少し外れた場所にあります
6
中はこんな感じ。清潔で広々とした室内ですね
ただ、現在はコロナの影響で緊急時以外は利用を控えて下さいとの貼り紙がありました
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す中はこんな感じ。清潔で広々とした室内ですね
ただ、現在はコロナの影響で緊急時以外は利用を控えて下さいとの貼り紙がありました
7
そして小屋前のデッキからは、先ほどまでいた大岳山が一望できます
ここまで、そしてこの後もほぼ見えなかったので、これだけでも立ち寄ってよかったと思う
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すそして小屋前のデッキからは、先ほどまでいた大岳山が一望できます
ここまで、そしてこの後もほぼ見えなかったので、これだけでも立ち寄ってよかったと思う
8
避難小屋から10分ほどで本日のラスボス”御前山”に到着
大岳山から鋸山経由で約2時間40分ほど、結構長かったけどやっと着きました〜(*^^)v
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す避難小屋から10分ほどで本日のラスボス”御前山”に到着
大岳山から鋸山経由で約2時間40分ほど、結構長かったけどやっと着きました〜(*^^)v
6
石尾根をアップ。右のピークは鷹ノ巣山だと思う。左は高丸山か日蔭名栗山かな…
私の中で石尾根は数少ない奥多摩山行で雲取山〜奥多摩駅間を双方向で計2回歩いた
長かったけれど、富士ビューが素晴らしくて楽しい尾根歩きだったな…
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す石尾根をアップ。右のピークは鷹ノ巣山だと思う。左は高丸山か日蔭名栗山かな…
私の中で石尾根は数少ない奥多摩山行で雲取山〜奥多摩駅間を双方向で計2回歩いた
長かったけれど、富士ビューが素晴らしくて楽しい尾根歩きだったな…
12
御前山からこのまま下山してもよかったのですが、
お隣に”惣岳山”があったので、せっかくだから最後に立ち寄ってみました
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す御前山からこのまま下山してもよかったのですが、
お隣に”惣岳山”があったので、せっかくだから最後に立ち寄ってみました
4
惣岳山をあとにして稜線上から下り始めると、急傾斜&落葉の道に
この急斜面で脛ほどの落葉ラッセル。道は消えてるし足元に気を遣うしで結構疲れました💦
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す惣岳山をあとにして稜線上から下り始めると、急傾斜&落葉の道に
この急斜面で脛ほどの落葉ラッセル。道は消えてるし足元に気を遣うしで結構疲れました💦
2
下山途中で”奥多摩都民の森・体験の森”エリアに入りました
これはその中の”ヒノキの広場”。檜造りの設置物などがあります
この他にも”スギの木”や”トチノキ”などの広場もあるようです
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す下山途中で”奥多摩都民の森・体験の森”エリアに入りました
これはその中の”ヒノキの広場”。檜造りの設置物などがあります
この他にも”スギの木”や”トチノキ”などの広場もあるようです
2
稜線上から急斜面の道をひたすら下り、林道まで無事に下山
ここからは栃寄の集落を経由して奥多摩駅まで車道を辿っていきます
それにしてもここまでの道は急傾斜の連続で、下りでも足がきつかったですよ💦
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す稜線上から急斜面の道をひたすら下り、林道まで無事に下山
ここからは栃寄の集落を経由して奥多摩駅まで車道を辿っていきます
それにしてもここまでの道は急傾斜の連続で、下りでも足がきつかったですよ💦
2
林道より、栃寄の集落と石尾根方面の山並み
こうして見ると奥多摩の山って山体が急激に切り立っているのがよく分かるね
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す林道より、栃寄の集落と石尾根方面の山並み
こうして見ると奥多摩の山って山体が急激に切り立っているのがよく分かるね
7
こちらは位置からして”本仁田山”でしょう
奥多摩はまだ経験が浅いので未踏の山だらけ
今後は川苔山など本仁田山周辺のルートも歩いてみたいな
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すこちらは位置からして”本仁田山”でしょう
奥多摩はまだ経験が浅いので未踏の山だらけ
今後は川苔山など本仁田山周辺のルートも歩いてみたいな
12
林道を45分ほど歩いてR411に合流しました。あの左側に境橋バス停がありますが、
元々奥多摩駅まで歩く計画だったので、バスは利用せずこのまま歩いて行きます
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す林道を45分ほど歩いてR411に合流しました。あの左側に境橋バス停がありますが、
元々奥多摩駅まで歩く計画だったので、バスは利用せずこのまま歩いて行きます
2
車道を黙々と歩いて無事に奥多摩駅まで到着。これで今回の行程は終了
さすがにここから古里駅まで、3駅分は歩く気がしないので素直に電車を利用しました
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す車道を黙々と歩いて無事に奥多摩駅まで到着。これで今回の行程は終了
さすがにここから古里駅まで、3駅分は歩く気がしないので素直に電車を利用しました
10
約40分待ちで古里駅に停まる鈍行列車が来ました
休日の場合、都心へは”ホリデー快速おくたま”に乗ると早いみたいです
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す約40分待ちで古里駅に停まる鈍行列車が来ました
休日の場合、都心へは”ホリデー快速おくたま”に乗ると早いみたいです
10
奥多摩駅のホームはカーブを描いているので、
乗車口によってはこのような隙間のある箇所があります
正直、ちょっとビックリですよ💦(ホームで注意喚起のアナウンス有り)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す奥多摩駅のホームはカーブを描いているので、
乗車口によってはこのような隙間のある箇所があります
正直、ちょっとビックリですよ💦(ホームで注意喚起のアナウンス有り)
6
古里駅に到着後、真っ暗な車道を20分ほど歩いてプリやんの元へ戻りました
日没後にこの駐車場を利用する場合は、ここまでの移動も含めてヘッデンが必要です
正直、山行の後に駅から歩くにはちょっと遠かったかも…(^^;
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す古里駅に到着後、真っ暗な車道を20分ほど歩いてプリやんの元へ戻りました
日没後にこの駐車場を利用する場合は、ここまでの移動も含めてヘッデンが必要です
正直、山行の後に駅から歩くにはちょっと遠かったかも…(^^;
5
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 3294
例年でしたらlifter175さん、雪山バリバリ行ってる時期ですが今年は仕方ないですね。
私も昨秋ちょくちょくここいらの山歩きましたが結構イイもんだと思いました。
歩くんならやはり落葉した時期の方が見晴らし効いて気持ちイイのは間違いないですね。
奥多摩三山、なかなかタフでいいトレーニングになりますし。
写真 49 / 81ですが右が御前山、左の山塊が三頭山じゃないでしょうか?
三頭山から左に笹尾根が伸びてますから。
鋸は写真右手フレームに入り切って無いはずです。
大岳山は塩見岳っぽい山容で同定が容易、ベンチマークにしております。
御岳山、私は未踏なもんでlifter175さんのこのレコのルート取り参考にさせてください。
そのうち歩きます。
投稿数: 2262
そうですよね、仰るとおり雪山にハマっている時期なんですが、このような状況なので…さらに一都三県在住なので暫く県内ハイクもお預けですね。。。
写真の件、再度見直しましたが、ご指摘の通りでした。
同定中も「ちょっと遠すぎかな…」と思っていたのですが、勘違いしていた”三頭山”の先に見える横長の山並みを”石尾根”だと思ってしまったので、御前山の山頂から実際に見た横たわる石尾根と記憶が被ってしまい間違いの元になりました。
ということで間違いは三頭山と、その先の山並みも石尾根ではなくて”小金沢連嶺”でした。ご指摘のお陰で2つも間違いが分かり助かりました。ありがとうございました。
投稿数: 977
がっつり歩いてますねー
ウーピーパイも美味しそう〜。
食べたことないので私も次回買ってみようっと。
今年もヨロシクお願い致しまーす。
(〃'∇'〃)ゝ
投稿数: 2262
そうですね、まぁお正月三が日でもあったので、年始から良い山歩きができたかなぁと思ってます(^^ゞ
行く前は奥多摩でも超メジャーで、御岳山はケーブルカーもあるっていうから
てっきり高尾山的なルートなのかと思ってましたよ。
で、あまりにハードル下げすぎたのが災いしました💦(コロナ禍も然り!?)
ウーピーパイぜひぜひ!こちらこそヨロシクです(^^)