記録ID: 284081
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿
石田川ダムから三重嶽・武奈ヶ嶽(高島トレイル)
2013年04月13日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:50
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
石田川ダム(7:20)→八王子谷出合(7:45)→P686(9:00)→P887(9:55)→三重嶽南峰(10:25)→三重嶽(10:45〜11:00)→三重嶽北峰(11:20)→P674(13:10)→武奈ヶ嶽(14:20)→鹿ヶ原(14:25〜14:35)→赤岩山(15:18)→武奈ヶ嶽登山口(16:08)→石田川ダム(16:18)
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八王子谷出合から三重嶽南峰は道なし。尾根の取り付きまでは急斜面。P686からP887までブッシュで歩きにくい。一般登山者は落合からの縦走コースをお薦めします。三重嶽山頂部は一面の雪。積雪10cmくらい。武奈ヶ嶽の山頂部はほとんど積雪なし。三重嶽〜武奈ヶ嶽〜赤岩山は「高島トレイル」の黄色いテープが頻繁にあり分かりやすい。赤岩山から石田川ダムに下りる道が少し分かりにくい。 |
写真
感想
残雪季の三重嶽へ。今回は石田川ダムからスタートし三重嶽と武奈ヶ嶽を縦走する周回コースです。三重嶽へは、普通、落合から長尾経由か、河内谷林道から登るのが一般的ですが、どちらも結構な長丁場です。そこで、前々から高島トレイルの地図を眺めて気になっていた三重嶽南尾根(P807とP686経由)を登ることにしました。これなら、前述の2つのコースより距離が短いです。ただし、この三重嶽南尾根は、地図に道が載っていません。
実際歩いてみると道はありません。道標も赤テープもありません。おまけにP686〜P807の間は木が茂って歩きにくかったです。最初の登りはじめも結構な急斜面。整備される前の高島トレイルは、どこもこんな感じだったのかなと思いました。
三重嶽山頂部は一面の雪景色。4月中旬の滋賀県の標高1000mに満たない山とは思えません。少しボヤッとしてますが、琵琶湖も日本海(小浜湾)も見えました。比良の武奈ヶ岳や鈴鹿の山々、白山は見えませんでしたが奥美濃の山も見えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3213人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する