ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284264
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

初・蛭ヶ岳(大倉からピストン)

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:59
距離
23.8km
登り
2,170m
下り
2,159m

コースタイム

7:10          大倉 
9:13(〜9:40)    塔ノ岳
10:20(〜10:29)   丹沢山
11:06         棚沢ノ頭
11:42(〜12:28)   蛭ヶ岳
12:48         棚沢ノ頭
13:30(〜13:37)   丹沢山
14:19         塔ノ岳
16:09         大倉

(計8時間59分)
天候 だいたい晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小田急線渋沢駅からバスで大倉へ
コース状況/
危険箇所等
大倉〜塔ノ岳:かなり良く踏まれていて迷うことは無い。一部にあるゴツゴツ石畳は歩きにくい。下りの方がひたすらの階段下りと人だらけの道できつかった。

塔ノ岳〜丹沢山:泥濘。道幅は広くないのですれ違いしにくい。

丹沢山〜蛭ヶ岳:泥濘。鬼ヶ岩の先にクサリが設置されているが足元に注意すれば大丈夫。

全体的に木段・木道が多い。
大倉からスタートします。
いい天気。
大倉からスタートします。
いい天気。
朝日を浴びる新緑
良い色でした
朝日を浴びる新緑
良い色でした
何となく短い気がするので右へ

何となく短い気がするので右へ

観音茶屋
帰りには「かき氷」ののれんもも出て多くの人が休憩していました。
観音茶屋
帰りには「かき氷」ののれんもも出て多くの人が休憩していました。
相模湾と江ノ島
見晴茶屋から
相模湾と江ノ島
見晴茶屋から
道ばたにはミミガタテンナンショウ
1
道ばたにはミミガタテンナンショウ
駒止茶屋
馬でお越しの方はここまでです(^^;)
駒止茶屋
馬でお越しの方はここまでです(^^;)
尾根で盛りのマメザクラ
1
尾根で盛りのマメザクラ
エイザンスミレ
花立山荘直下の登り
花立山荘直下の登り
花立山荘
いつの間にやら曇り空…
花立山荘
いつの間にやら曇り空…
塔ノ岳
到着時、人はまばらでした。
塔ノ岳
到着時、人はまばらでした。
南アルプスが見えました。
農鳥〜甲斐駒ですね
2
南アルプスが見えました。
農鳥〜甲斐駒ですね
八ヶ岳もしっかり見えます
4
八ヶ岳もしっかり見えます
塔ノ岳の三角点は大きく欠けています。
というかこの山三角点あったんですね。
山荘脇にあります
1
塔ノ岳の三角点は大きく欠けています。
というかこの山三角点あったんですね。
山荘脇にあります
日かげには僅かに雪が
1
日かげには僅かに雪が
竜ヶ馬場
丹沢の指導標は山名が入っていてありがたいです。
竜ヶ馬場
丹沢の指導標は山名が入っていてありがたいです。
空へ…
ではなく丹沢山へ
4
空へ…
ではなく丹沢山へ
丹沢山山頂
この山名標、以前来たときは棒だけでした。
1
丹沢山山頂
この山名標、以前来たときは棒だけでした。
一等三角点ですがあんまり目立ちません。
一等三角点ですがあんまり目立ちません。
不動ノ峰へ向かって下ります
1
不動ノ峰へ向かって下ります
箒杉沢ノ頭
どっかの温泉で貼ってあった地図を見て知りました。
最高点は写真右側
2
箒杉沢ノ頭
どっかの温泉で貼ってあった地図を見て知りました。
最高点は写真右側
不動ノ峰
不動ノ峰から
雲に隠れたり霞んだりで、これが今日一番の富士です
5
不動ノ峰から
雲に隠れたり霞んだりで、これが今日一番の富士です
キクザキイチゲ
稜線にはこの花だけがあちこちに見られました。
2
キクザキイチゲ
稜線にはこの花だけがあちこちに見られました。
鬼ヶ岩からの蛭ヶ岳
かっこいいです。
2
鬼ヶ岩からの蛭ヶ岳
かっこいいです。
最後の登り、もう山頂まぢか。
1
最後の登り、もう山頂まぢか。
蛭ヶ岳山頂に着きました!
4
蛭ヶ岳山頂に着きました!
たまごサンドいただきます
たまごサンドいただきます
蛭ヶ岳の三角点
この山にも三角点あったんだ…
蛭ヶ岳の三角点
この山にも三角点あったんだ…
戻ります。
人いっぱいの塔ノ岳は通過
戻ります。
人いっぱいの塔ノ岳は通過
どんどん下ってゆきます
(花立山荘の下)
どんどん下ってゆきます
(花立山荘の下)
大倉に戻ってきました
このバスには乗れず。
大倉に戻ってきました
このバスには乗れず。

感想

「ちょっと遠い」という理由でなかなか行けなかった蛭ヶ岳、やっと踏めました。

始電で家を出て渋沢駅北口から始バスに乗りますが、今日は増発便が出ていない様で込み合いました。やっぱり人気だな〜。
大倉で登山計画書を書き、準備を整えたら出発! あれ? 出遅れた!

北西へ舗装路を行き、ゴツゴツした石畳(?)の道を進みます。
道端には色々咲いていて止まりたくなりますが今日は先が長いのでスルー。分岐はいつも通り右へ、雑事場ノ平で尾根に出たらひたすら登って行きます。
急登と平坦な道が交互にあるので飛ばし過ぎなければ意外と疲れませんでした。

堀山の家から花立までの急登(ここがきつい)を終えればもう楽ちん。塔ノ岳はもうすぐそこ。良いペースです。
山頂に着くと玄倉川側から冷たい風が吹きつけてきました。

富士山は雲に隠れてしまいましたが南アルプスや八ヶ岳はよく見え、なんと昨年夏に北岳でお世話になった男性とばったり再会!(^^)
あそこで会ったんだよなぁ、としばらく山の話をしました。
元気とたまごサンドをいただいて(ありがとうございます)男性と別れ、続く丹沢山へ。

塔ノ岳から下り、日高を越えると見晴らしの良い笹原の道が始まります。竜ヶ馬場はベンチが並び眺めもいいので必ず休む人を見かける所です。
気持ちの良い道ですが、この先全体を通して霜柱のせいか足元がどろどろでした。

丹沢山山頂は広いものの眺めは富士山方面だけです。その富士山も今は雲と見分けが付かない程。人も多かったため、トイレだけ済ませてすぐに指導標の「蛭ヶ岳」方面へ歩き出します。(ここで初めて蛭ヶ岳の文字が登場)

丹沢山から早戸川乗越へは勿体無いほど下ります。
みるみるまわりが高くなり、特に何もない最低鞍部の早戸川乗越を越えると今度は下った分以上の登り返しが始まりました。ほとんど木が無く眺めは素晴らしいですが、やっぱり疲れます。休憩舎を横目に不動ノ峰へ、富士山が頭を出していました。

不動ノ峰〜鬼ヶ岩間は大きなアップダウンが無いのでどんどん進めます。ユーシンへの道が分岐する棚沢ノ頭、南北に細長い鬼ヶ岩ノ頭をそれぞれ越えると蛭の定番撮影スポット、鬼ヶ岩に到着。
随分近づいてきました。よかった、行けそうです。
クサリのつくちょっとした岩場を下り、これまた特に何も無い中ノ沢乗越の鞍部を過ぎれば最後の登りです。

ゆっくりと一歩一歩登り、山荘が見えるとついに神奈川最高峰・蛭ヶ岳山頂に到着!
やった〜(^0^)/

山頂の西側は広場のようになっていて、ベンチは既に多くの登山者でほぼ埋まっていました。あいていたところに失礼してお昼とします。8時間ぶり、よくお茶漬け1杯でここまで来られたな(^^;)
雲に紛れた富士山やうっすらの南アルプスを見ながらしばしゆっくりしました。

さて、後は来た道を帰るだけ。鬼ヶ岩から名残惜しく蛭を眺めて戻ります。丹沢山への登り返しは思ったほどきつくなく、山頂で少し休んで塔ノ岳へ。
塔の山頂はガスの中、たくさんの人で混雑していました。止まらずにバカ尾根に入りますがこちらも混雑。
観察するといろんな人が歩いていました。トレイルランの人は行列の道の中大変そうです。

大倉に戻ってくるとバス停には人がずらり。予想よりは少なく、1台見送って座ることが出来ました。
西日の渋沢駅に降り立ち、今日の山行は終了です。

結局の所、蛭は思ったより近かった。そんな印象でした。


<今日踏んだ主なピーク>
塔ノ岳(3)
丹沢山(2)
蛭ヶ岳(初)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1339人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら