記録ID: 2843637
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
日程 | 2021年01月04日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 晴れ ■10:58猫越岳 5℃ 風速3〜4m(体感) |
アクセス |
利用交通機関
二台の自家用車を使用。一台を終点の伽藍山頂駐車場(土肥駐車場の500mほど上にあり)にデポ。もう一台で起点の水生地下の無料駐車場にいきました。いずれも15台ほど停めれます。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間59分
- 休憩
- 1時間39分
- 合計
- 9時間38分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所はありません。昭文社の山と高原地図『伊豆天城山』のCTは厳し目です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 伊豆舩原温泉 湯治場 ほたる http://www.tokinosumika.com/hotaruizu/ |
装備
個人装備 | 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1) 常食(2) 携帯食 水1.0L |
---|
写真
感想/記録
by yama-ari
■絶景の伊豆山稜線歩道
2021年の初登り。hibikiroさんが参戦できることになったので、天気が良さそうな伊豆にロックオンして、ハイライトを満喫できるプランを考えました。
この日は、天気もよく、きれいに澄んだ絶景が見られました。仁科峠付近の景色の良さは、他の方のレコで知っていましたが、行ってみると想像以上でした。南アが海越しに見えるなんて、山梨県民からして感動という言葉しか見つかりません。伊豆からみた富士山も南アも、すべて順光。いつも逆光の富士山をみている山梨県民からすれば、ついつい写真の枚数が増えていきます(笑)。この時期の伊豆はお勧めです。
ここまでくると、石廊崎からどうやって、山梨県まで赤線を繋げていくのかが課題となってきました。ハイライトをやってしまった今、非常に悩むところです(笑)。
2021年の初登り。hibikiroさんが参戦できることになったので、天気が良さそうな伊豆にロックオンして、ハイライトを満喫できるプランを考えました。
この日は、天気もよく、きれいに澄んだ絶景が見られました。仁科峠付近の景色の良さは、他の方のレコで知っていましたが、行ってみると想像以上でした。南アが海越しに見えるなんて、山梨県民からして感動という言葉しか見つかりません。伊豆からみた富士山も南アも、すべて順光。いつも逆光の富士山をみている山梨県民からすれば、ついつい写真の枚数が増えていきます(笑)。この時期の伊豆はお勧めです。
ここまでくると、石廊崎からどうやって、山梨県まで赤線を繋げていくのかが課題となってきました。ハイライトをやってしまった今、非常に悩むところです(笑)。
感想/記録
by reg
正月最初の目的地は伊豆。
参戦することに決まったhibikiroちゃんからの
「reg正月飯楽しみ!」という事前メッセージがあり、
いつもよりハードルが上がります。
そこで、正月ということで鯛をふんだんに使ったラーメンにしました。
まずは、切り身の鯛2切れを焼いて出汁とします。
そして、刺身の鯛を麺の上にのせてスープをかけて食べることで
鯛茶漬風にしました。
さらに、ワサビは生わさびをすりおろし、伊豆らしさも演出。
ベースのスープは迷った末に白だしにしました。
どうなるかとワクワクしながら食べましたが、
まさに至高の一品と自画自賛できるラーメンとなりました。
鯛ってすごいと思いました。
とんでもなくおいしいので、
お金と手間をかけて作ってみてください。
正月めでたいラーメン 3人分
<材料>
中華麺(生) 3玉
鯛の切り身 2枚
刺身用の鯛 1さく
生わさび 1本
三つ葉 2分の1束
味付け煮卵 2個
白だし 220mL
<前日準備>
1 鯛の切り身を少量のサラダ油をひいたフライパンで焼く
2 ほぐしながら、小骨をとりのぞき、ジップロック
3 刺身用の鯛は切ってジップロックして冷凍
4 三つ葉と卵は切っておく
5 生わさびはつかいそうな分だけ皮をむいておく
6 中華麺は軽くゆでて水洗いしてジップロック
<山で>
1 お湯1200ccと白出汁220mLを合わせる
2 鯛のほぐし身を入れて沸騰させる
3 その間に生わさびをすりおろす
4 お湯が沸いたら麺を投入する
5 再沸騰したら麺を器に移す
6 麺の上に刺身をのせスープを回しかける
7 わさびとたまごと三つ葉をトッピングして完成
※味の濃さは、白だしとお湯で調整してみてください。
おそらく上記の分量でうまくいくはずですが。
参戦することに決まったhibikiroちゃんからの
「reg正月飯楽しみ!」という事前メッセージがあり、
いつもよりハードルが上がります。
そこで、正月ということで鯛をふんだんに使ったラーメンにしました。
まずは、切り身の鯛2切れを焼いて出汁とします。
そして、刺身の鯛を麺の上にのせてスープをかけて食べることで
鯛茶漬風にしました。
さらに、ワサビは生わさびをすりおろし、伊豆らしさも演出。
ベースのスープは迷った末に白だしにしました。
どうなるかとワクワクしながら食べましたが、
まさに至高の一品と自画自賛できるラーメンとなりました。
鯛ってすごいと思いました。
とんでもなくおいしいので、
お金と手間をかけて作ってみてください。
正月めでたいラーメン 3人分
<材料>
中華麺(生) 3玉
鯛の切り身 2枚
刺身用の鯛 1さく
生わさび 1本
三つ葉 2分の1束
味付け煮卵 2個
白だし 220mL
<前日準備>
1 鯛の切り身を少量のサラダ油をひいたフライパンで焼く
2 ほぐしながら、小骨をとりのぞき、ジップロック
3 刺身用の鯛は切ってジップロックして冷凍
4 三つ葉と卵は切っておく
5 生わさびはつかいそうな分だけ皮をむいておく
6 中華麺は軽くゆでて水洗いしてジップロック
<山で>
1 お湯1200ccと白出汁220mLを合わせる
2 鯛のほぐし身を入れて沸騰させる
3 その間に生わさびをすりおろす
4 お湯が沸いたら麺を投入する
5 再沸騰したら麺を器に移す
6 麺の上に刺身をのせスープを回しかける
7 わさびとたまごと三つ葉をトッピングして完成
※味の濃さは、白だしとお湯で調整してみてください。
おそらく上記の分量でうまくいくはずですが。
感想/記録
by hibikiro
お正月は富士山見ながら!お天気バッチリな伊豆のロングコースを、Yama-Ari 先生がプロデュースしてくださいました🙏
送られてきた計画はロングすぎて歩ききれるか少し不安でしたが、道はとても整備されてて歩きやすく、太平洋とたおやかな稜線、富士山、海越しの白い南アルプスの絶景の数々が迎えてくれる素晴らしいコースでした。アニキとおしゃべりしてたら楽しくゴール🙌でした。
おねだりしたregさん正月飯、贅沢鯛茶漬けラーメンは美味しすぎてたまげました☺️💕
いつも内容もご飯も満腹な山旅をありがとうございます!ご一緒できて感謝ばかりです。
今年もよろしくお願いしますー!
送られてきた計画はロングすぎて歩ききれるか少し不安でしたが、道はとても整備されてて歩きやすく、太平洋とたおやかな稜線、富士山、海越しの白い南アルプスの絶景の数々が迎えてくれる素晴らしいコースでした。アニキとおしゃべりしてたら楽しくゴール🙌でした。
おねだりしたregさん正月飯、贅沢鯛茶漬けラーメンは美味しすぎてたまげました☺️💕
いつも内容もご飯も満腹な山旅をありがとうございます!ご一緒できて感謝ばかりです。
今年もよろしくお願いしますー!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:356人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 三蓋山 (1013m)
- 伽藍山 (867.5m)
- 猫越岳 (1034.8m)
- 魂の山 (933m)
- 水生地下
- 手引頭 (1014m)
- 長沢頭 (1022m)
- 古峰 (941.6m)
- 後藤山 (994m)
- 仁科峠展望台 (940m)
- 仁科峠 (890m)
- 船原峠 (574m)
- 宇久須峠 (853m)
- 猫越峠 (969m)
- ツゲ峠 (950m)
- 滑沢峠 (840m)
- 二本杉峠(旧天城峠) (817m)
- 猫越岳山頂の池
- 猫越岳展望台
- 天城峠 (827m)
- 旧天城トンネル北口園地 (707m)
- 天城峠バス停
- 天城山隧道 (707m)
- 風早峠
- 土肥峠 (722m)
- 土肥駐車場
- 古峠 (832m)
- 三蓋山の山名標識
- 南無妙峠 (708m)
- 吉奈峠
- 手引頭の大ブナ (1014m)
- 水吞頭 (1010m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント