丹沢主脈


- GPS
- 08:49
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,611m
- 下り
- 1,615m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
三ヶ木にて 月夜野行きに乗換え 焼山登山口まで 6:55発 320円 (土日の月夜野行きは午前中はこの1本のみ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全線良好 |
写真
感想
丹沢主脈 ことばの響きにつられて歩いていみたいと思ってました。
以前行かれた方のレコードでバスの便が良くないとの情報、参考になりました。
ウチからだと始発の電車に乗ってもバスに間に合わないので横浜線の沿線まで車で出発。
当日は天気が良い事もあってか、丹沢山域全体が大盛況のようでした。
月夜野に向かうバスはつり革が軽く埋まる程度で、行き先調査で乗り合わせた添乗員もきょうは多いなとボソッと。かなりの人が塔ノ岳経由の日帰り組かなぁと想像。
焼山-黍殻-姫次
ちょっと急な里山という雰囲気です。風景が抜けないし道も単調ですが、そのぶんボケーッと歩けるし、平和な感じで個人的に嫌いじゃありません。
姫次ー蛭ヶ岳
姫次のベンチで風景を楽しんだあとは、いちど地蔵平まで明るい林の中をゆるっと下ります。
道中でいちばん体力的に楽な区間でしたが、その先の蛭ヶ岳への登り返しはいちばんしんどく、そのメリハリに打ち拉がれました。蛭ヶ岳直下の階段は長いです。ひたすら階段です。終わんないです。ってくらいの覚悟で登れば案外簡単に登れると思います。僕はそれでもダメでした。
蛭ヶ岳ー丹沢山ー塔ノ岳
蛭ヶ岳まで上がってしまえばこっちのもんです。その先は稜線からの景色にニヤニヤしながら歩きました。道中でいちばん楽しい。晴れてて最高。
不動の峰休憩所でのんびり丹沢山を眺めながら昼食。
丹沢山をスルーして竜ヶ馬場で最後の休憩。雲が上がってきたので景色はなし。残念。
塔ノ岳ー大倉
めちゃめちゃ人多い。ジーンズのひと、北アなひと、冬靴のひと、タビのひと(早っ)ソロからツアーまでみんな楽しそうです。でもこれだけ人がいればなかな下れません。
トレランの方が渋滞待ちの時、先週は空いていたって言ってたけど先週って春の嵐じゃ?
大倉尾根ってスゴいなぁとしみじみ感じながらバス停を目指しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する