ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2843977
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山徘徊山行

2021年01月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
15.6km
登り
1,240m
下り
993m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
1:05
合計
8:33
距離 15.6km 登り 1,248m 下り 1,003m
7:32
6
8:26
8:34
11
8:45
8:46
4
8:50
8:53
4
8:57
9:04
9
9:13
9:15
25
9:40
9:44
10
9:54
9:56
4
10:00
10:07
47
10:54
10:55
31
11:26
11:30
52
12:22
12:28
19
12:47
10
12:57
12:59
46
13:45
13:51
38
14:29
14:30
3
14:33
14:34
43
15:17
9
15:26
15:28
4
15:32
7
15:39
15:44
1
15:51
15:52
9
16:01
16:02
3
16:05
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:阪急芦屋川駅
ゴール :荒神山バス停
7:29 2021年度最初の山行、やはり近くて良い山六甲山。阪急芦屋川駅スタート
2021年01月04日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 7:29
7:29 2021年度最初の山行、やはり近くて良い山六甲山。阪急芦屋川駅スタート
7:49 徘徊山行スタート。地獄谷南尾根を目指して滝の茶屋手前の東高座堰堤に進む。
2021年01月04日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 7:49
7:49 徘徊山行スタート。地獄谷南尾根を目指して滝の茶屋手前の東高座堰堤に進む。
堰堤を越えてウロウロ、あっち行ったりこっち行ったり、ちゃんと調べて来なかったので断念。
2021年01月04日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 7:54
堰堤を越えてウロウロ、あっち行ったりこっち行ったり、ちゃんと調べて来なかったので断念。
地獄谷を風吹き岩まで詰めてみることにする。いつもは小便滝から右折するが忠実に沢沿いに進む。
この写真は高座の滝。
2021年01月04日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 8:23
地獄谷を風吹き岩まで詰めてみることにする。いつもは小便滝から右折するが忠実に沢沿いに進む。
この写真は高座の滝。
8:28 地獄谷取り付き、朝日がまぶしい。
2021年01月04日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 8:28
8:28 地獄谷取り付き、朝日がまぶしい。
滝はホールドスタンスが豊富なので巻かずに越えていく。
2021年01月04日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 8:39
滝はホールドスタンスが豊富なので巻かずに越えていく。
8:48 小便滝、今日はちょろちょろ。
2021年01月04日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 8:48
8:48 小便滝、今日はちょろちょろ。
8:51 小便滝の目の前にある梅谷第2堰堤を越える。
2021年01月04日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 8:51
8:51 小便滝の目の前にある梅谷第2堰堤を越える。
9:00 2段の滝、名前あるのかなぁ〜
2021年01月04日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:00
9:00 2段の滝、名前あるのかなぁ〜
滝を越えて上から覗く。
2021年01月04日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:03
滝を越えて上から覗く。
9:15 この後二股が3箇所出てくるがGPSで確認しながら進む。
2021年01月04日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:05
9:15 この後二股が3箇所出てくるがGPSで確認しながら進む。
9:12シダの間の小滝。
2021年01月04日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/4 9:12
9:12シダの間の小滝。
9:25 このような大岩が目立つ。
2021年01月04日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:25
9:25 このような大岩が目立つ。
9:33 流れが無くなり斜面に突っ込む。テープを目印に進む。
2021年01月04日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:33
9:33 流れが無くなり斜面に突っ込む。テープを目印に進む。
9:40 風吹き岩到着。
2021年01月04日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:40
9:40 風吹き岩到着。
9:51 横池御池、全面氷結。
2021年01月04日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/4 9:51
9:51 横池御池、全面氷結。
9:55 横池雌池、一部氷結。
2021年01月04日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 9:55
9:55 横池雌池、一部氷結。
10:15 魚屋路と平行にはしる道で黒五谷に進む。
まず人に会うことはない。
2021年01月04日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 10:15
10:15 魚屋路と平行にはしる道で黒五谷に進む。
まず人に会うことはない。
10:20 黒五谷に合流する。
2021年01月04日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 10:20
10:20 黒五谷に合流する。
10:29 黒五谷休憩ポイント。
2021年01月04日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 10:29
10:29 黒五谷休憩ポイント。
10:34 黒五谷を下流に向かって進み、休憩ポイント
から50mほど戻って北黒五山を経て住吉道に進む。
2021年01月04日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 10:34
10:34 黒五谷を下流に向かって進み、休憩ポイント
から50mほど戻って北黒五山を経て住吉道に進む。
10:51 GPSで確認しながら北黒五山到着。
2021年01月04日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 10:51
10:51 GPSで確認しながら北黒五山到着。
10:53 芦屋カントリー倶楽部の塀沿いに薄い道があるので利用して住吉道に向かって下降していく。
2021年01月04日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 10:53
10:53 芦屋カントリー倶楽部の塀沿いに薄い道があるので利用して住吉道に向かって下降していく。
ゴルフ場横だけにロストボールが目立つ。
2021年01月04日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 10:57
ゴルフ場横だけにロストボールが目立つ。
11:08 前回はすぐに住吉道に下りたが今回は塀ぞいに薄い踏み跡が続いているのでしばらく進んでみる。
2021年01月04日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 11:08
11:08 前回はすぐに住吉道に下りたが今回は塀ぞいに薄い踏み跡が続いているのでしばらく進んでみる。
11:45 藪が濃くなりトゲトゲの枝が道をふさぐ。
2021年01月04日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 11:15
11:45 藪が濃くなりトゲトゲの枝が道をふさぐ。
11:17 すぐ下に住吉道が見えているのでいったん降りる。
2021年01月04日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 11:17
11:17 すぐ下に住吉道が見えているのでいったん降りる。
11:23 住吉道出合。
2021年01月04日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 11:23
11:23 住吉道出合。
11:29 地図をみると雨ヶ峠から南西方向に高低差200m弱の堅調な尾根が存在する。前から気になっていたので探索してみる。
2021年01月04日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 11:29
11:29 地図をみると雨ヶ峠から南西方向に高低差200m弱の堅調な尾根が存在する。前から気になっていたので探索してみる。
11:37 急傾斜な杉林を進む。踏み跡もテープも見当たらない。六甲山では珍しい。
2021年01月04日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 11:37
11:37 急傾斜な杉林を進む。踏み跡もテープも見当たらない。六甲山では珍しい。
11:41 堅調な尾根にのる。
2021年01月04日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 11:41
11:41 堅調な尾根にのる。
11:46 傾斜がきつい、真横から撮って見る。
2021年01月04日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 11:46
11:46 傾斜がきつい、真横から撮って見る。
11:47 上を見ると開けているところに藪が見える。そちらに行かずトラバース気味に左に回り込む。
2021年01月04日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 11:47
11:47 上を見ると開けているところに藪が見える。そちらに行かずトラバース気味に左に回り込む。
11:59 やっと傾斜が緩くなる。
2021年01月04日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 11:59
11:59 やっと傾斜が緩くなる。
12:03 雪が残っている。
2021年01月04日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 12:03
12:03 雪が残っている。
12:18 雨ヶ峠が前方に見える。
2021年01月04日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 12:18
12:18 雨ヶ峠が前方に見える。
12:18 雨ヶ峠到着。
2021年01月04日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 12:18
12:18 雨ヶ峠到着。
12:32 休憩もそこそこに東おたふく山に向かう。
青空が気持ち良い。
2021年01月04日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/4 12:32
12:32 休憩もそこそこに東おたふく山に向かう。
青空が気持ち良い。
12:44 頂上からの大阪方面の展望。
2021年01月04日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 12:44
12:44 頂上からの大阪方面の展望。
12:45 
東おたふく山頂上。
2021年01月04日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/4 12:45
12:45 
東おたふく山頂上。
12:57 とび割峠に降りて黒岩谷西尾根に進む。いつもは有る猪の看板が見当たらない。
2021年01月04日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 12:57
12:57 とび割峠に降りて黒岩谷西尾根に進む。いつもは有る猪の看板が見当たらない。
13:07 この頃、ヤマレコでもよく出てくるメタボチェッカー岩、何とか通れました。
2021年01月04日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 13:07
13:07 この頃、ヤマレコでもよく出てくるメタボチェッカー岩、何とか通れました。
13:29 北側の斜面には雪が多く残る。
2021年01月04日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 13:29
13:29 北側の斜面には雪が多く残る。
12:43 一軒茶屋到着。
2021年01月04日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 13:43
12:43 一軒茶屋到着。
13:53 七曲りの崩壊地跡、通行止めになっておりう回路が出来ている。
2021年01月04日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 13:53
13:53 七曲りの崩壊地跡、通行止めになっておりう回路が出来ている。
13:56 左から尾根が合流してくる、踏み跡があり七曲り尾根の入口。そちらに進む。
2021年01月04日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 13:56
13:56 左から尾根が合流してくる、踏み跡があり七曲り尾根の入口。そちらに進む。
所どころ木に赤丸があるのでそれを目印に進む。
2021年01月04日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 14:00
所どころ木に赤丸があるのでそれを目印に進む。
14:01 とにかく笹が凄い、肩ぐらいまである。何回も通っているが段々ひどくなる。すぐ横にメインコースの七曲りがあるとは思えないほど静かである。
2021年01月04日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 14:01
14:01 とにかく笹が凄い、肩ぐらいまである。何回も通っているが段々ひどくなる。すぐ横にメインコースの七曲りがあるとは思えないほど静かである。
14:19 笹の高さはましになったが踏み跡は見づらい。
2021年01月04日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 14:19
14:19 笹の高さはましになったが踏み跡は見づらい。
14:23 この赤丸の木の場所に降りる。
2021年01月04日 14:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 14:23
14:23 この赤丸の木の場所に降りる。
14:32 本庄橋下の飛び石。
2021年01月04日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 14:32
14:32 本庄橋下の飛び石。
14:35 住吉川右岸道に進む。
2021年01月04日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 14:35
14:35 住吉川右岸道に進む。
14:12 人があまり歩かないのか草木が道を覆っている場所がある。
2021年01月04日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 14:42
14:12 人があまり歩かないのか草木が道を覆っている場所がある。
14:50 住吉川の対岸が見える。
2021年01月04日 14:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 14:50
14:50 住吉川の対岸が見える。
14:54 こんな梯子も設置してある。
2021年01月04日 14:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 14:54
14:54 こんな梯子も設置してある。
15:07 西おたふく山分岐。
2021年01月04日 15:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 15:07
15:07 西おたふく山分岐。
2021年01月04日 15:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 15:14
15:23 大平岩まで右岸道を進み
2021年01月04日 15:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 15:23
15:23 大平岩まで右岸道を進み
15:23 この丸太橋を渡って左岸道に出る。
2021年01月04日 15:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/4 15:23
15:23 この丸太橋を渡って左岸道に出る。
15:42 五助河原
2021年01月04日 15:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 15:42
15:42 五助河原
16:03 荒神山くるくるバス停とうちゃこ。
2021年01月04日 16:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/4 16:03
16:03 荒神山くるくるバス停とうちゃこ。

感想

今年の発登りを六甲山の前から気になっていた場所を探索しようと出かけました。
地獄谷南尾根: 高座東谷に入るが道がいろいろと有り、確信が持てな いので断念、谷を忠実につめると蛙岩付近の魚屋路に出そう。
地獄谷: いつもは小便滝からAケン岩に抜けていたが今回初めて谷を忠実に詰めて風吹き岩に抜けてみた。小便滝先の堰堤からも明るく開けた谷が続き登れる小滝も多く堅調な二俣が3か所有り読図するのも面白そう。
北黒五山: 一か月程まえに山仲間と同じコースで頂上を踏んだが今回はその時の頂上へのコースと違うコースで住吉道におりられるかの確認にいきました。頂上は前回と同じコースで行け、下りは踏み跡ぽいところをトラバース気味に進みましたがトゲトゲ藪にはばまれて断念。
雨ヶ峠南西尾根(仮称): 地図を見ると雨ヶ峠から南西に堅調な尾根が降りており前から気になっており確認に行って来ました。結果は踏み跡、テープが全く見当たらず傾斜はきついが面白いコースでした。上部の傾斜が緩く少し広がった場所は読図にもってこいかも。
七曲り尾根: ここは何回も歩いているが笹がどんどん凄くなっている。
ほとんど人が歩かないから自然に戻っていくのか?七曲りに飽きた方いかがですか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら