記録ID: 2843977
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2021年01月04日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
スタート:阪急芦屋川駅
電車、
バス
ゴール :荒神山バス停
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間28分
- 休憩
- 1時間5分
- 合計
- 8時間33分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
今年の発登りを六甲山の前から気になっていた場所を探索しようと出かけました。
地獄谷南尾根: 高座東谷に入るが道がいろいろと有り、確信が持てな いので断念、谷を忠実につめると蛙岩付近の魚屋路に出そう。
地獄谷: いつもは小便滝からAケン岩に抜けていたが今回初めて谷を忠実に詰めて風吹き岩に抜けてみた。小便滝先の堰堤からも明るく開けた谷が続き登れる小滝も多く堅調な二俣が3か所有り読図するのも面白そう。
北黒五山: 一か月程まえに山仲間と同じコースで頂上を踏んだが今回はその時の頂上へのコースと違うコースで住吉道におりられるかの確認にいきました。頂上は前回と同じコースで行け、下りは踏み跡ぽいところをトラバース気味に進みましたがトゲトゲ藪にはばまれて断念。
雨ヶ峠南西尾根(仮称): 地図を見ると雨ヶ峠から南西に堅調な尾根が降りており前から気になっており確認に行って来ました。結果は踏み跡、テープが全く見当たらず傾斜はきついが面白いコースでした。上部の傾斜が緩く少し広がった場所は読図にもってこいかも。
七曲り尾根: ここは何回も歩いているが笹がどんどん凄くなっている。
ほとんど人が歩かないから自然に戻っていくのか?七曲りに飽きた方いかがですか!
地獄谷南尾根: 高座東谷に入るが道がいろいろと有り、確信が持てな いので断念、谷を忠実につめると蛙岩付近の魚屋路に出そう。
地獄谷: いつもは小便滝からAケン岩に抜けていたが今回初めて谷を忠実に詰めて風吹き岩に抜けてみた。小便滝先の堰堤からも明るく開けた谷が続き登れる小滝も多く堅調な二俣が3か所有り読図するのも面白そう。
北黒五山: 一か月程まえに山仲間と同じコースで頂上を踏んだが今回はその時の頂上へのコースと違うコースで住吉道におりられるかの確認にいきました。頂上は前回と同じコースで行け、下りは踏み跡ぽいところをトラバース気味に進みましたがトゲトゲ藪にはばまれて断念。
雨ヶ峠南西尾根(仮称): 地図を見ると雨ヶ峠から南西に堅調な尾根が降りており前から気になっており確認に行って来ました。結果は踏み跡、テープが全く見当たらず傾斜はきついが面白いコースでした。上部の傾斜が緩く少し広がった場所は読図にもってこいかも。
七曲り尾根: ここは何回も歩いているが笹がどんどん凄くなっている。
ほとんど人が歩かないから自然に戻っていくのか?七曲りに飽きた方いかがですか!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:235人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 東お多福山 (697m)
- 高座の滝 (190m)
- 土樋割峠 (636m)
- 風吹岩 (447m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 雨ヶ峠 (600m)
- 鷹尾山 (272m)
- 芦屋川駅 (32m)
- 黒五山 (417m)
- エクセル東バス停
- 本庄橋跡
- 五助ダム
- 小便滝
- 横ノ池
- ピラーロック
- Aケン
- Bケン跡
- 芦屋川、高座の滝方面分岐
- 芦屋地獄谷
- 城山・荒地山方面分岐点
- 北黒五山 (463m)
- 打越峠分岐 (370m)
- 横池(雌池) (432m)
- ロックガーデンの案内板 (280m)
- 本庄堰堤北側の分岐 (595m)
- 石切道登山口 (268m)
- 西滝ヶ谷方面分岐
- ナイフリッジ
- ナイフリッジへの分岐
- 五助山への分岐道標(ひ6−12)
- 住吉川下流側分岐
- 住吉谷出合 (410m)
- 五助山への分岐 (322m)
- 荒神山 (314.4m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント