記録ID: 2846996
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
日程 | 2021年01月04日(月) ~ 2021年01月05日(火) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 1/4 晴ときどき曇 寒風強く時折地吹雪 1/5 曇ときどき晴 寒風強く時折地吹雪 |
アクセス |
利用交通機関
長和町和田支所から美ヶ原高原ホテル山本小屋まで車での無料送迎あり(事前連絡要)。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間5分
- 休憩
- 1時間8分
- 合計
- 4時間13分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 牛伏山から物見石山の間は膝から太腿くらいの積雪でトレースも疎らですが、特に危険はありません。湿り気は少なく軽い雪質ながらその分沈みも大きく、吹溜りでは大腿までのラッセルを強いられました。 2日目は、塩くれ場から烏帽子岩ルートを経由して南壁の上からの絶景を楽しむはずでしたが、塩くれ場から先は深い積雪にトレースもなく、送迎車の出発時刻を考え王ヶ頭への牧場道の往復に変更しました。 王ヶ鼻へ向かう王ヶ頭からの下りは南壁が切れ落ちた圧雪の道で注意は必要ですが、アイゼンなしでも問題はありません。 |
---|---|
その他周辺情報 | 山上で飲食物等は購入できませんが、山麓の和田支所に隣接してセブンイレブンがあります。 また、車で5分程度走れば、和田宿温泉ふれあいの湯で日帰り入浴できます(500円)。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 靴 ザック ワカン アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 ココヘリ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by ikomaniyon
折からの新コロ禍の再燃。
GOTOトラベルも中断してしまい、山での年越しは早々にあきらめて、
正月は子供や孫たちを迎えて楽しく過ごしました。
とはいっても、やっぱりもの足りなく思っていると、
同じ思いだったらしい相方が、
美ヶ原の地元長和町の5000円引き宿泊クーポンを見つけてくれて。感謝。
1993年10月まだ町田に住んでいたころに、小学生だった子供たちと訪ねて以来の美ヶ原です。
雪の天上界で、一面の雪原や地吹雪、緩いラッセルとそれでも厳しい寒風を楽しみ、
八ヶ岳や南アの展望、頚城山塊や浅間山の白く霞んだ遠望を満喫しました。
できることなら、あの頃の子供たちと一緒に、
まあそれは無理なので、
かわりに、もう少し大きくなった孫たちと遊びに来れたらいなあと思いながら、
緩い雪山ハイキングを堪能しました。
標高差 :102m
累積標高:上り389m/下り389m
※初日の牛伏山から物見石山までの間(たぶん)で、
相方がココヘリ端末やコンパスその他の入ったポーチを紛失しました。
2日目に、万一を期待して再登して探しましたが、当然ながら無理でした。
捜索してもらうための端末を捜索💦 洒落にもならないなあ。。。
GOTOトラベルも中断してしまい、山での年越しは早々にあきらめて、
正月は子供や孫たちを迎えて楽しく過ごしました。
とはいっても、やっぱりもの足りなく思っていると、
同じ思いだったらしい相方が、
美ヶ原の地元長和町の5000円引き宿泊クーポンを見つけてくれて。感謝。
1993年10月まだ町田に住んでいたころに、小学生だった子供たちと訪ねて以来の美ヶ原です。
雪の天上界で、一面の雪原や地吹雪、緩いラッセルとそれでも厳しい寒風を楽しみ、
八ヶ岳や南アの展望、頚城山塊や浅間山の白く霞んだ遠望を満喫しました。
できることなら、あの頃の子供たちと一緒に、
まあそれは無理なので、
かわりに、もう少し大きくなった孫たちと遊びに来れたらいなあと思いながら、
緩い雪山ハイキングを堪能しました。
標高差 :102m
累積標高:上り389m/下り389m
※初日の牛伏山から物見石山までの間(たぶん)で、
相方がココヘリ端末やコンパスその他の入ったポーチを紛失しました。
2日目に、万一を期待して再登して探しましたが、当然ながら無理でした。
捜索してもらうための端末を捜索💦 洒落にもならないなあ。。。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:382人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント