静寂の大山北尾根 一ノ沢峠-物見峠経由で煤ヶ谷へ


- GPS
- 08:15
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,904m
- 下り
- 2,070m
コースタイム
10:55 下社
11:59 大山
12:48 (休息)
14:06 P913
14:48 一ノ沢峠
16:53 物見峠
18:15 バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下社から見晴らし台の経路は通行止めです。 黒岩で唐沢川を渡りますが、橋を自分で設置する必要があります。 黒岩-物見峠の間は、廃道のため整備されていません。それなりに歩いている人は居るようですがおすすめしません。道が削れて沢の中を迂回する必要がある個所もあります。 危険個所: 物見沢を渡って斜面を登ると、水平道になりますが、100m先で完全に崩れています。すぐ上に林道が見えるので林道に迂回可能だと思います。 丸渕の手前で単なる斜面になっていて危険です。沢の反対側を行ったほうが良いかもしれません。 物見峠からのトラバース道は、最近鍬入れがされて歩きやすくなっていました。 |
写真
感想
記念品が手拭からピンバッチに替わって、やまなみ登頂スタンプラリー第2弾が4/1から始まりました。まずは大山からという事で大山北尾根-煤ヶ谷のコースを歩いてきました。
黒岩-物見峠の間は廃道ですが、2年前にも通行しています。
伊勢原駅からの大山ケーブル行バスは長蛇の列で、駅の階段付近まで列が伸びていました。定刻のすぐ後に臨時便が出る2台体制のようで、2台のバスをやり過ごし30分近く待ってようやくバスに乗車。シーズン中は、始発でないとダメか。
バスは大変混雑していましたが、ケーブル駅付近の民間駐車場は空が沢山ありました。
下社でスタンプカードにスタンプを押して山頂へ向かいます。昨年の4月の時は、社務所の人が押してくれたのですが、今は自分で押します。
山頂までは、人が沢山で追い抜くのが面倒です。
山頂には大勢の人が休んでいました。表側は混んでいるので、電波塔のある裏側に移動して昼休憩にしました。
昼食休憩後、梯子を越えて北尾根へ入りました。ここから先は山頂の喧騒とは別世界。しばらくは冬枯れの様相です。
モノレールが見えてくるとエンジン音が響いてきて、向こうから下山していくモノレールがやってきました。植生保護柵の設置か崩落防止工事が行われているのでしょうかね。
下るにつれ、春の様相になってきました。ダンコウバイ?の黄色い花が目立ちます。
ミズヒノ頭を過ぎてP913へ向かう鞍部付近にはマメ桜が満開。
カメラのメモリーカードが一杯になってしまい、仕方なく携帯で写真を取りましたが、デジカメに比べると携帯で撮った写真は今一つです。
P913で道は二手に分かれますが、一ノ沢峠へと進みます。この尾根は漫然と歩いていると支尾根に引き込まれるそうです。特に迷うことなく一ノ沢峠へ出ました。一ノ沢峠付近にはモミの大木が沢山ありました。
黒岩へ向かいます。林道から黒岩までは、トラバーズ道で斜面崩壊で歩きにくくなっています。唐沢川を渡ると黒岩ですが、橋はありません。以前流橋があったはずだと付近を見渡すと川の中に没していました。流橋を引き上げで設置。何とか濡れずにわたる事が出来ました。
黒岩からは、廃道になった旧歩道を行きます。一部崩壊している場所もありますが、物見沢の合流地点までは、それなりに人の通行があるようです。
物見沢の合流地点の手前には砂防ダムがあり、堆積物で広い河原となっています。
河原にある木に傷が...熊の仕業でしょうかね。
物見沢に入って少し行くと指導標があり沢を渡ります。正面に斜面を右に進んで上ると道は水平になり100mほど行くと問題の崩壊箇所に出ます。
崩壊面は比較的安定していたので、横切って先に進む事が出来ました。すぐ上には林道のガードレールが見えています。
何回か沢を横断しますが、橋はすべて流されていますが水量は少ないので飛び石で渡れました。
丸渕付近は、崩落で道がなくなっていましたが、トラバーズで進みました。手前で沢の反対側を進んだほうが良かったかもしれません。
最後に沢を渡り沢から離れ急斜面をトラバーズで上っていきます。道型ははっきりしませんが所々、石組みや桟橋の残骸を見つけて辿っていきます。
ほどなくして物見峠に到着。しばらく休憩していると、軽装の夫婦が三峰山方面からやってきました。
物見峠からのトラバーズ道は、つい最近鍬入れがされたようで、水平にならされて歩きやすくなっていました。
暗くなる前に里に下りてきました。
次は一気に丹沢山、塔ヶ岳、鍋割山を攻めてスタンプラリー制覇とする予定です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する