大和葛城山(横断)


- GPS
- 07:30
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 709m
- 下り
- 697m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新庄ルート、持尾ルートともに危険個所があり、お勧めできません。おまけに、持尾ルートはバス停から遠い。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 帰りのバスの時刻とバス停の位置を確認しておかなかったのは失敗でした。グーグルマップはバス停探しには全く役立たず。 |
感想
最初の計画では持尾ルートから登って岩橋峠か平石峠から下りようと思っていたのですが、電車に乗り遅れてしまったので(持尾ルートの場合、バス便が1時間に1本しかない)、新庄ルートから登ることにしました。
前にご紹介したとおり、このルートには危険個所があります。今回はチェーンアイゼンを用意していたので大丈夫だと思っていたのですが、さらにいっそう危険になっていました。高巻きは十分に可能でしたから、何とか無事に通過できたのですが、高巻き前提でないととてもお薦めできません。
(前に報告したときのもの。危険個所をほぼ同じところから撮影した写真がありますが、今回の方が崩落が進んでいます)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2350371.html
写真では大幅に省略している、葛城山麓公園ルートから連絡道を経てバイオトイレまでの様子は、以下の記録を見てください。このときと全く変わりがありません。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2392789.html
下山は持尾ルートから。山と高原地図にルート荒廃と書かれているし、ヤマレコにも報告が少ないルートのため、興味がありました。
感想は、「やたらにイバラが多い」「バス停から遠い」。これではあまり利用されないことも納得してしまいます。おまけに、ルートの途中で林道が崩落しており、通過するのに怖い思いをしなければなりませんから、これもちょっと人には薦められません。
なお、このルートは里山として利用されているため、分岐が多数あります。GPS持参でないと迷うと思います。
最寄りの滝谷口バス停は、金剛バスは午後4時台だけ停車しません。下山ルートとしては利用しづらいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する