ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 285600
全員に公開
ハイキング
比良山系

仕事後は武奈ヶ岳へ

2013年04月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
16.7km
登り
1,330m
下り
1,315m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:20
合計
8:06
0:55
29
1:24
1:24
21
1:45
1:45
36
2:21
2:23
33
2:56
2:56
2
2:58
2:59
11
3:10
3:11
8
3:19
3:19
23
3:42
3:43
10
3:59
4:00
25
4:25
5:26
25
5:51
5:51
8
6:08
6:09
11
6:20
6:20
27
6:47
6:52
6
7:08
7:09
26
7:35
7:35
20
7:55
7:55
30
8:25
8:25
4
8:29
8:30
31
9:01
0:54 比良駅
1:27 イン谷口駐車場
1:44 大山口
3:02 北比良峠
3:17 八雲ヶ原
3:56 コヤマノ分岐
4:10 武奈ヶ岳 (ご来光待ち+朝食/92分)
6:00 コヤマノ分岐
6:08 コヤマノ岳
6:20 中峠
7:05 金糞峠
7:33 青ガレ
7:54 大山口
8:25 イン谷口駐車場
9:01 比良駅
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
湖西線最終電車
CT概要です。
今日は仕事後の終電スタート。陽が昇るまでに残された時間は少ない。
2013年04月14日 00:51撮影 by  DSC-T10, SONY
4/14 0:51
今日は仕事後の終電スタート。陽が昇るまでに残された時間は少ない。
バイパス先で比良駅で降車した方パーティーを組させてもらいました。見上げる夜空には星々が輝いているが天体観測は山頂のお楽しみにとっておく。
2013年04月14日 01:19撮影 by  DSC-T10, SONY
4/14 1:19
バイパス先で比良駅で降車した方パーティーを組させてもらいました。見上げる夜空には星々が輝いているが天体観測は山頂のお楽しみにとっておく。
時間調整も兼ねてダケ道から山頂に向かった。早着した分、楽しみにしていた天体観測と思いきやほとんど見えず。さらに薄いガスが押し寄せ下界の街も霞む。4月というのに体感温度は厳冬期並でありココアを作って温まる。
2013年04月15日 21:11撮影 by  DSC-T10, SONY
1
4/15 21:11
時間調整も兼ねてダケ道から山頂に向かった。早着した分、楽しみにしていた天体観測と思いきやほとんど見えず。さらに薄いガスが押し寄せ下界の街も霞む。4月というのに体感温度は厳冬期並でありココアを作って温まる。
山頂の地蔵菩薩は強風で前掛けがバタバタしている。日の出時刻になっても陽は厚い雲に隠れたまま。山頂気温は2度。風があるとマイナス5度より寒く、身体が押されて一歩二歩と動いてしまうくらい。
2013年04月14日 05:18撮影 by  DSC-T10, SONY
1
4/14 5:18
山頂の地蔵菩薩は強風で前掛けがバタバタしている。日の出時刻になっても陽は厚い雲に隠れたまま。山頂気温は2度。風があるとマイナス5度より寒く、身体が押されて一歩二歩と動いてしまうくらい。
ご来光はもう駄目かと思った矢先、雲の隙間から陽が昇る。太陽の色は本当は赤色と勘違いするくらいの赤だった。こういう太陽も綺麗。陽はある程度昇っているので山々の朝焼けは見れなかった。
2013年04月14日 05:30撮影 by  DSC-T10, SONY
4
4/14 5:30
ご来光はもう駄目かと思った矢先、雲の隙間から陽が昇る。太陽の色は本当は赤色と勘違いするくらいの赤だった。こういう太陽も綺麗。陽はある程度昇っているので山々の朝焼けは見れなかった。
比良駅からのカメラマンさん。今にも一眼レフからシャッターを切る音が聞こえてきそうである。良い写真が撮れているだろうか?
2013年04月14日 05:37撮影 by  DSC-T10, SONY
4/14 5:37
比良駅からのカメラマンさん。今にも一眼レフからシャッターを切る音が聞こえてきそうである。良い写真が撮れているだろうか?
山頂から見るご来光だから意味があり、そこで見たいという気持ちが大切である。
2013年04月15日 21:09撮影 by  DSC-T10, SONY
2
4/15 21:09
山頂から見るご来光だから意味があり、そこで見たいという気持ちが大切である。
ゼンマイ。フキノトオもあった。天ぷらにすると美味しいって本当??
2013年04月14日 07:41撮影 by  DSC-T10, SONY
4/14 7:41
ゼンマイ。フキノトオもあった。天ぷらにすると美味しいって本当??
大山口から見える沖島が目の錯覚で浮いているように見える。近すぎても遠すぎても駄目みたい。
2013年04月14日 08:00撮影 by  DSC-T10, SONY
4/14 8:00
大山口から見える沖島が目の錯覚で浮いているように見える。近すぎても遠すぎても駄目みたい。
見頃の桜が沢山ある。青葉がチラホラ見えるが、まだ蕾もあるくらいで今から見に行っても全然問題ない。自宅周辺はすでに葉桜で、また花見ができるとは思ってもいなかった。
2013年04月14日 08:27撮影 by  DSC-T10, SONY
1
4/14 8:27
見頃の桜が沢山ある。青葉がチラホラ見えるが、まだ蕾もあるくらいで今から見に行っても全然問題ない。自宅周辺はすでに葉桜で、また花見ができるとは思ってもいなかった。
六甲を歩く者としては、山の中にツツジが少ないというのが意外に感じる。カメラマンさんは比良とぴあに向かうそうで途中でお別れをした。付き合って頂きありがとうございました。こういう人物もいるということを知ってもらえれば幸いです。
2013年04月14日 08:49撮影 by  DSC-T10, SONY
1
4/14 8:49
六甲を歩く者としては、山の中にツツジが少ないというのが意外に感じる。カメラマンさんは比良とぴあに向かうそうで途中でお別れをした。付き合って頂きありがとうございました。こういう人物もいるということを知ってもらえれば幸いです。
比良駅前から振り返る。ここでは紹介していない花が多いがすっかり春山の武奈ヶ岳だった。夏は夏なりに良いと仰っていたのが印象的だが、雪がなくなってやっぱり寂しい。
2013年04月14日 09:03撮影 by  DSC-T10, SONY
4/14 9:03
比良駅前から振り返る。ここでは紹介していない花が多いがすっかり春山の武奈ヶ岳だった。夏は夏なりに良いと仰っていたのが印象的だが、雪がなくなってやっぱり寂しい。

感想

反省

1.装備
夜明けの山頂はかなりの寒さで雨合羽を着込んでも良かったし、レスキューシートを出しても良かった。

2.記録
夜間は光量が少ないといえデジカメのピンボケが多く、本体も故障気味。
長時間露光できるデジカメに交換する必要がある。

3.食糧
飲み物を作る白湯が少なかった。
1リットルくらい持って行けば良い。

4.地理
GPSを見ないようにしたら分岐(コノヤマ岳付近)を間違えた。
覚えられなければ地図を見返す。

5.ヤマレコ
写真数減らして、文章多めにしたら変になった。


今後の為に思ったことを簡単に書き残しておく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1174人

コメント

元気いいね(^^v
おはようございます

夜間登山ご苦労様でした。

武奈登頂に1Lの白湯では少なくないですか?

やっぱ元気なんですかね

わたしは山行写真はバンバン撮って必要場面だけアップ

してます。雪山はレリーズしにくいですが、この季節は

薄いグローブですから枚数はふえますね

よりよき山行を

            でわでわ
2013/4/16 8:18
uedayasujiさん こんにちは
元気なのとアホなのが取り得なCaptsubaです。

私的には冬場で白湯なしは多いですね。
重装備でリタイアは避けたいので軽量化してます。
と言いつつもガスバーナー持っていくという矛盾っぷり。
きっと頭の中では必要な持ち物「白湯 < ガスバーナー」なのです。

カメラは夏場300枚くらい撮ってましたが冬場は少ないですね。
これからガンガン撮っていきます。


P.S. 権現岳の標識板設置、大変お疲れ様でした。
一度この目で見てみたいものです。
2013/4/16 12:59
お疲れ様です!
結局、比良とぴあ微妙に距離あったから諦めて京都で花見に行ってましたw
なかなか楽しい登山でした!
2013/4/16 23:36
nakayan_さん こんばんは
この度は、武奈ヶ岳で大変お世話になりました。
帰りも同じ電車に乗ったようですね。

仕事終わりから出発してCT4時間のところを3時間で登り切り、
下山後は京都まで花見ですか?! スタミナありすぎますよ。
これは私が先頭を歩いた時、ペース遅かったかもしれません。


また昨日からAmazonでデジイチ物色してますw
マニュアルで露光時間とISO感度を固定できる手軽なカメラないかな。
2013/4/17 20:51
Captsubaさん こんばんは
こちらこそ大変お世話なりました。
GPS編集ありがとうございます!
駅着くとちょうど電車出る時間でダッシュで階段駆け上がりました!逃すと30分以上待たないといけないハメになりそうだったのでw

ペースはあれぐらいで丁度いいぐらいです。少し早いぐらい

京都では仁和寺から原谷苑まで高低差は大してないものの地図見てみると6キロ以上は歩いてたみたい(^_^;)
その時の写真はコチラどうぞ
http://www.flickr.com/photos/sweet8nakayan/sets/72157633268648760/
デジイチならどんなカメラでもその機能できますよ。
ただどんなカメラでもスイッチは別で買わないと夜撮影やりにくいです。
2013/4/17 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら