記録ID: 2865081
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2021年01月16日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 快晴(東京の最高気温は19度まであがった) |
アクセス |
利用交通機関
朝7時30分過ぎにJR高尾駅北口に集合し、タクシーで八王子城跡登山口まで移動した(1400円)。
電車、
タクシー
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間15分
- 休憩
- 1時間2分
- 合計
- 6時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道は全般によく整備されている。八王子城跡から堂所山までは人も少なく、細い尾根道のアップダウンが何度も繰り返される。堂所山から陣馬山は一転してなだらかで幅広い尾根道となり、登山局も多くなるが、快適に歩ける。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後は栃谷集落にある「陣馬の湯 陣渓園」で岩風呂の温泉(1000円)につかり、食事もしたため、JR藤野駅までは陣渓園がミニバスで送迎してくれた。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも サンダル ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール |
---|
写真
感想/記録
by kiyo131
晴天にめぐまれた2021年1月16日(土)、八王子城跡から堂所山を経て、陣馬山まで行き、栃谷尾根を陣馬の湯に降りる北高尾山稜縦走に行ってきました。東京はこの日の最高気温が19度と春のような陽気で、登っている時は結構暑く感じ、汗をいっぱいかきました。ほとんど樹林の中を歩く道のため、最初の富士見台と最後の陣馬山以外はほとんど展望がきかないのですが、直射日光を浴びないため暑さをしのぐにはよい道といえます。
朝7時30分過ぎにJR高尾駅北口に集合し、タクシーを使って八王子城跡登山口まで移動した。7時52分に登山を開始し、8時18分に八王子城跡本丸跡の登った後、堂所山への縦走路に入る。8時55分に富士見台に着くと、富士山がよく見えた。
その後、杉沢の頭、高ドッケ、板当山、杉の丸、黒ドッケ、湯の花山、大嵐山、三本松山と多くの小さなピークを超えて、11時36分に堂所山に到着。登山口から何度もアップダウンを繰り返して消耗したためか、堂所山手前でシャリバテ状態となりふらついて木の根につまづき、小休止して食事をとった。八王子城跡から堂所山までは何度もアップダウンを繰り返す道で、トレーニングにはよいところだと感じた(トレランの方に何人も追い越されました)。小さなピークを幾度も越えていくのですが、名前を示す道標がないピークが多かったのが残念です。
堂所山から陣馬山までは、高尾山・景信山から陣馬山へとつながるメインの縦走路と合流しますので、登山者も増え、道幅も広く、アップダウンがあまりない快適な尾根歩きを楽しめます。12時6分に明王峠に着き、昼食をとり、12時55分に白い馬の像が立つ陣馬山に到着。
13時16分から陣馬山から栃谷尾根を降りましたが、最初こそ急坂ですが、稜線上と違って、木の根がほとんどない歩きやすい道で、最後は栃谷集落の山の南斜面に広がるミカン畑・茶畑にでて、民家の間を抜ける道を歩いて、14時09分に「陣馬の湯 陣渓園」に到着。藤野はゆずが名産だそうで、「陣馬の湯 陣渓園」では、岩風呂に入浴後、ゆずづくしのおいしい食事をゆずワイン、ゆずサイダーとともにいただき、食事後はJR藤野駅までミニバスで送迎していただきました。
朝7時30分過ぎにJR高尾駅北口に集合し、タクシーを使って八王子城跡登山口まで移動した。7時52分に登山を開始し、8時18分に八王子城跡本丸跡の登った後、堂所山への縦走路に入る。8時55分に富士見台に着くと、富士山がよく見えた。
その後、杉沢の頭、高ドッケ、板当山、杉の丸、黒ドッケ、湯の花山、大嵐山、三本松山と多くの小さなピークを超えて、11時36分に堂所山に到着。登山口から何度もアップダウンを繰り返して消耗したためか、堂所山手前でシャリバテ状態となりふらついて木の根につまづき、小休止して食事をとった。八王子城跡から堂所山までは何度もアップダウンを繰り返す道で、トレーニングにはよいところだと感じた(トレランの方に何人も追い越されました)。小さなピークを幾度も越えていくのですが、名前を示す道標がないピークが多かったのが残念です。
堂所山から陣馬山までは、高尾山・景信山から陣馬山へとつながるメインの縦走路と合流しますので、登山者も増え、道幅も広く、アップダウンがあまりない快適な尾根歩きを楽しめます。12時6分に明王峠に着き、昼食をとり、12時55分に白い馬の像が立つ陣馬山に到着。
13時16分から陣馬山から栃谷尾根を降りましたが、最初こそ急坂ですが、稜線上と違って、木の根がほとんどない歩きやすい道で、最後は栃谷集落の山の南斜面に広がるミカン畑・茶畑にでて、民家の間を抜ける道を歩いて、14時09分に「陣馬の湯 陣渓園」に到着。藤野はゆずが名産だそうで、「陣馬の湯 陣渓園」では、岩風呂に入浴後、ゆずづくしのおいしい食事をゆずワイン、ゆずサイダーとともにいただき、食事後はJR藤野駅までミニバスで送迎していただきました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:244人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 陣馬山 (854.8m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 堂所山 (733m)
- 栃谷分岐 (330m)
- 杉沢ノ頭 (547.3m)
- 富士見台 (554m)
- 関場峠 (559m)
- 狐塚峠 (503m)
- 奈良子峠 (728m)
- 三本松山 (611m)
- 大嵐山 (583m)
- 板当山 (562m)
- 湯ノ花山 (619m)
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 八王子城跡本丸 (461m)
- 栃谷尾根登山口 (420m)
- イタドリ沢ノ頭登山口 (340m)
- 八王子城山 (446m)
- 板当峠 (491m)
- 黒ドッケ (623m)
- 高ドッケ (569m)
- 74番鉄塔
- 杉ノ丸 (612m)
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 偽三本松 (598m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント