関東ふれあいのみち@富士見の道 (陣馬高原下BS〜和田峠〜笹尾根〜浅間峠〜上川乗BS)


- GPS
- 06:48
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
*GPSログは陣馬高原下BS〜上川乗バス停
天候 | 天気:曇りのち雨/雪/みぞれ 気温:連行山山頂5℃、浅間峠2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
-------------------------------------- ●電車 (JR武蔵五日市駅〜JR高尾駅) 480円 ●西東京バス (JR高尾駅北口〜陣馬高原下)540円 ●西東京バス (上川乗〜JR武蔵五日市駅)680円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
分かりやすい道です。 危険なところもなく、迷うようなところはないでしょう。 |
写真
感想
今日、関東ふれあいのみち@富士見の道を歩いてきました。
陣馬高原下バス停〜笹尾根を経て、上川乗バス停に出るコース。
陣馬高原下バス停から和田峠までの車道歩きはつまらないが、都県境の尾根道(笹尾根)はこれぞ尾根道という具合で、大小のアップダウンが多く、なかなか歩き応えがあり、いいコースだった。
先週歩いた高尾山口〜陣馬山も尾根道なんだけど、物足りなさを感じるが和田峠からは一味も二味も山らしかった。
残念だったのは今日は曇りで途中から雨に降られてしまって、「関東ふれあいのみち@富士見の道」と言っても富士山が全然見れなかったこと。
今年、まだ1度も山で雨に降られたことはなかったが、今日は天気に恵まれなかった。
このコースを歩くにあたって、陣馬高原下から歩くか、逆の上川乗橋のほうから歩くか悩んだ。
陣馬高原下バス停-和田峠は10日くらい前に下りで歩いているので今回は陣馬高原下のほうから歩くことにした。
●陣馬高原下〜和田峠
この道は10日くらい前に下りで歩いている。
超退屈な車道歩き。沢や道端の草花を眺めながら歩いた。
自転車で登り降りしている人が何人かいた。
陣馬山方面に向う人は途中の「新ハイキングルート」のほうへ進んでいる人が多かったようだ。
歩いている途中、団体のマイクロバスが通りかかる。
「おい!乗っていけよっ!」と声をかけて欲しかったなー(気が利かないなー)。
●和田峠〜醍醐峠
和田峠はまだ桜が咲いていた。
本格的な山道は和田峠から100メートルくらい入ったところから。
車道歩きで標高を稼いでいるのでそんなに傾斜はきつくない。
すれ違ったのはマウンテンバイク2人組だけ。
山道でチャリンコ乗るな。
●醍醐峠〜連行山
先週行った陣馬山がよく見えた。さすがに白いキリンまでは見えなかった。
このあたりは巻き道が多かった。巻き道は平坦で歩きやすだった。
八王子市最高峰の醍醐丸(867m)を巻いてしまったことに少し後悔した。
すれ違う人が増えてくる。
このあたりは上野原や藤野など中央本線沿線の登山口から登ってきた人も多いと思われる。
25人くらいすれ違った。
連行山の少し手前で少し雨が降り出した。ただ、カッパを着るほどでもなかった。
本格的に降りだす前に連行山の山頂で昼食を取ることにした。
気温は5℃。動いていないと寒いので足早に後にした。
●連行山〜茅丸〜生藤山〜三国山
ここの区間が一番人とすれ違った。数えなかったが、30人〜40人くらいすれ違った。
団体さんも多く来ていたようだった。
15人くらいの団体もいた。
道はだんだんと尾根道っぽい道になったきた。
大小のアップダウンが続く。
生藤山の手前は急登りだった。今日歩いたコースではここが一番きつい登り。
三国山の頂上では半分葉桜になっていたが、きれいだった。
桜が満開の時には山頂は賑わうかもしれない。
山頂はテーブルとベンチがあり、ビールを飲んでいるグループがいた。
●三国山〜熊倉山〜浅間峠
雨足が強まり、三国山でカッパを着た。
熊倉山を過ぎた付近では雪になっていた。
三国山を出るとほとんど人にすれ違わなくなった。
すれ違ったのは熊倉山あたりで4人くらいとすれ違っただけだった。
ここも大小のアップダウンが続いた。
登ったあと下り、下ったと思ったらまた登りの繰り返しだった。
●浅間峠〜南秋川橋〜上川乗バス停
天気はみぞれになっていた。
浅間峠にはあずまやがあり、温度計があった。
気温は2℃だった。
降りていくとき、黄色い花が多くあり、心が和んだ。
中盤は丸太の階段が多かった。
下の方は杉林。傾斜はそんなにきつくはなかった。
車道に出て、バス停までは500mくらい。
笹尾根は奥多摩から高尾山まで続いている。
笹尾根を全部歩きたくなってきた。
次は奥多摩三山の三頭山(みとうざん)だけ未踏山なので三頭山にでも行こうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する