記録ID: 2870716
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2021年01月19日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
レンタカー
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間11分
- 休憩
- 1時間3分
- 合計
- 10時間14分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今回のルートは一応バリエーションルートだが、丹沢の山は多くのルートマーキングがあるのでまず迷うことはない。ただ、2.5万図(スマホ版で良いと思うが)はあった方が良いと思う。
その方が現在地が確実に把握できるので安心感がある。
その方が現在地が確実に把握できるので安心感がある。
コース状況/ 危険箇所等 | 寄沢の林道はゲートのすぐ先で崩壊のため通行止めのようだが、すでに道路は復旧してます。但し公には通行止めなので自己責任で通過を。 コシバ沢はマーキング通り。 鍋割峠からのトラバース道は崩壊が激しいので要注意。 熊木沢は最初は左岸の林道沿いを進み1つ目の堰堤を超える、その後河原を歩き添え木の堰堤(2つ目)を越えて適当なところで右岸側の林道に入れば、後は林道通り進むと赤い車の林道終点に至る。 赤い車の裏手から堰堤に降りて南尾根の取り付きとなる。 蛭ヶ岳南尾根はただひたすら尾根筋を登りつめる。 臼ヶ岳南尾根は尾根伝いにマーキング多数あり。 雨山峠への道路は旧桟橋はほとんど崩壊。代わりに単管ステップがあるが、当然ながら洪水時は通行不可。 雨山峠からの下りも同じ。 |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by ganbaruken
緊急事態宣言が出ているので、公共交通機関を使ってはあまり芳しくないかと思い、レンタカーを前日借りる。そのおかげで、無駄な車道歩き(往復1時間程)もなくなり助かった。
林道ゲート前の駐車場は平日とあって、この日は私とバイク1台のだけのようだった。
林道入り口には車両、登山者通止めの看板があるが、林道工事は終わっており、何故この状態で通行止めと思ってしまう。(いつまで通行止めにしておくのだろうか)
今回ルートは一応バリハイルートになるかもしれないが、マーキングはほぼあり、迷うことはまずない。それでも、熊木沢、蛭ヶ岳南尾根、臼ヶ岳南尾根は初めてなので、いつもよりは大分地図を見ながら歩いたが、途中若干正規ルート(みなさんが通るルート)から外れた箇所があったのが帰ってログの記録を見るとわかる。歩いている時は踏み跡を辿っているつもりなので、誰かの(獣道の可能性も大いにあるが)踏み跡である事は間違いないが、だいたいそういった場所はマーキングを無視して地図も見ていない場所のようだ。
バリエーションルートではGPSログ、スマホ地図は非常に有効だと思うが、やっぱり読図をきっちりする習慣は大切だと思う。
林道ゲート前の駐車場は平日とあって、この日は私とバイク1台のだけのようだった。
林道入り口には車両、登山者通止めの看板があるが、林道工事は終わっており、何故この状態で通行止めと思ってしまう。(いつまで通行止めにしておくのだろうか)
今回ルートは一応バリハイルートになるかもしれないが、マーキングはほぼあり、迷うことはまずない。それでも、熊木沢、蛭ヶ岳南尾根、臼ヶ岳南尾根は初めてなので、いつもよりは大分地図を見ながら歩いたが、途中若干正規ルート(みなさんが通るルート)から外れた箇所があったのが帰ってログの記録を見るとわかる。歩いている時は踏み跡を辿っているつもりなので、誰かの(獣道の可能性も大いにあるが)踏み跡である事は間違いないが、だいたいそういった場所はマーキングを無視して地図も見ていない場所のようだ。
バリエーションルートではGPSログ、スマホ地図は非常に有効だと思うが、やっぱり読図をきっちりする習慣は大切だと思う。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:290人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 雨山峠 (957m)
- 臼ヶ岳 (1460m)
- ユーシンロッジ (730m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 寄沢本流
- 清兵衛ノ沢
- 熊木沢出合 (800m)
- 雨山橋 (727m)
- 尊仏ノ土平
- 寄大橋 (413m)
- 鍋割峠 (1087m)
- 釜場ノ平 (800m)
- 寄コシバ沢 (839m)
- コイタゾーリの頭 (1195m)
- 水源の森・公衆トイレ
- 旧鍋割峠(オガラ沢ブッコシ)
- 鉄砲沢ノ頭 (1108m)
- ユーシンロッジ分岐ゲート (730m)
- オガラ沢出合 (805m)
- ミカゲ沢ノ頭 (1421m)
- 篶ノ小路
- オツボ沢ノ頭 (1030m)
- オガラ沢ノ頭
- 山ノ神
- 水晶平
- 蛭ヶ岳南尾根取付き
- 後沢出合 (470m)
- ヤシロ沢
- 宇津茂林道終点(=登山口) (490m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント