ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2871916
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山

氷ノ山ブルー最高!樹氷も素敵でした!

2021年01月20日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
hanasakaoyaji その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
9.0km
登り
431m
下り
857m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:12
合計
5:49
距離 9.0km 登り 444m 下り 857m
10:41
6
10:47
11:01
42
11:43
37
12:20
12:58
11
13:09
13:11
4
13:15
6
13:21
37
13:58
14:02
9
14:11
14:13
29
14:42
14:49
3
14:52
10
15:08
15:13
5
15:18
スキー場駐車場ゴール地点
リフトトップ地点(スタート)からワカンを装着して、下山の車道に出るまでずっと装着
氷ノ山山頂小屋で昼食休憩30分
車道2km、30分歩いて駐車場(ゴール)に戻りました。
※大きくカーブした箇所(スキー場前バス停)から左側に進めば駐車場には近道でした!
歩行距離:9.2km
歩行時間:6時間(昼食休憩含む)
最低高度:757m(リフト乗場)
最高高度:1510m(氷ノ山)
累計高度(-) 953m
天候 天気は快晴、風は微風、下界の朝の気温は-7℃、でも三ノ丸からの稜線歩きでは太陽は輝き汗ばむ陽気でした。
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
山崎ICから駐車場まで1時間半。
途中、みなみ波賀道の駅でトイレ休憩。
除雪されているので積雪はありませんが凍っている場所があるので冬タイヤは必要です。
わかさ氷ノ山スキー場の駐車場を利用。
平日は無料ですが土、日、祝は600円です。
トイレはリフト乗場近くにあります。
リフトは1基300円で、2基乗り継いでリフトトップ地点から歩き始めました。
リフトの開始時間は8時からだったと思います。
リフト券売り場隣で、登山届提出です(下山予定時間も聞かれます)。
必ず登山届提出でリフト乗場でも聞かれます。
下山後、必ず下山報告をすることになっています。
コース状況/
危険箇所等
天気も良くて、トレース跡がはっきり分かっていたので道迷いはありませんでした。でも、ホワイトアウトの時は要注意!
こしき岩のトラバスが一番危険だと思います。
氷ノ山越からは、地図表記の登山道では無く、ほぼ真っ直ぐに下山しています。
その他周辺情報 若桜ゆはら温泉ふれあいの湯 0858-82-1177 が近くにありますが新型コロナウイルス感染予防の為、立ち寄らずに帰りました。
リフト乗場近くの駐車場です。平日は無料ですが、土、日、祝は600円です。
2021年01月20日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/20 8:46
リフト乗場近くの駐車場です。平日は無料ですが、土、日、祝は600円です。
わかさ氷ノ山スキー場のリフトを乗り継いでリフトトップまで登りました。リフト券300円×2枚。リフト運転開始は8時から。
2021年01月20日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 8:58
わかさ氷ノ山スキー場のリフトを乗り継いでリフトトップまで登りました。リフト券300円×2枚。リフト運転開始は8時から。
リフトトップからの展望で、天気は雲一つない快晴です。
2021年01月20日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/20 9:15
リフトトップからの展望で、天気は雲一つない快晴です。
リフトトップでワカンを装着して、ジオグラフィカのナビを設定してスタートです。
4
リフトトップでワカンを装着して、ジオグラフィカのナビを設定してスタートです。
しばらくは林の中、急な坂を40分ほど登りました。
2021年01月20日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/20 9:28
しばらくは林の中、急な坂を40分ほど登りました。
尾根まで登ると暑くなり、衣服調整で服を1枚脱ぎました。
2021年01月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/20 9:45
尾根まで登ると暑くなり、衣服調整で服を1枚脱ぎました。
今日は氷ノ山ブルー、遠く氷ノ山山頂小屋まで見えました。
2021年01月20日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/20 9:57
今日は氷ノ山ブルー、遠く氷ノ山山頂小屋まで見えました。
稜線に出ると、綺麗な樹氷たちが出迎えてくれたので、疲れが吹っ飛びました。
2021年01月20日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/20 9:59
稜線に出ると、綺麗な樹氷たちが出迎えてくれたので、疲れが吹っ飛びました。
素敵な樹氷に感動!
2021年01月20日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/20 10:01
素敵な樹氷に感動!
あれも、これも、どれも素敵!
2021年01月20日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/20 10:01
あれも、これも、どれも素敵!
絶えず立ち止まっては撮影しました。
2021年01月20日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/20 10:03
絶えず立ち止まっては撮影しました。
天気が良くてよかった〜。
2021年01月20日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/20 10:03
天気が良くてよかった〜。
いっぱい撮影したので選ぶのに迷います(月の画像容量制限があるので)。
2021年01月20日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/20 10:07
いっぱい撮影したので選ぶのに迷います(月の画像容量制限があるので)。
雪庇
2021年01月20日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/20 10:18
雪庇
三ノ丸休憩所。
秋に来た時はここでナメコ汁を作って食べました。
2021年01月20日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 10:34
三ノ丸休憩所。
秋に来た時はここでナメコ汁を作って食べました。
エビのしっぽもいっぱい。
2021年01月20日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/20 10:36
エビのしっぽもいっぱい。
三ノ丸避難小屋
2021年01月20日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/20 10:42
三ノ丸避難小屋
三ノ丸山頂1464m
2021年01月20日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 10:45
三ノ丸山頂1464m
この樹氷も素敵!
2021年01月20日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 10:59
この樹氷も素敵!
この間を通り抜けました。
2021年01月20日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 11:00
この間を通り抜けました。
もこもこ雪の額から氷ノ山山頂が望めました。
2021年01月20日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 11:01
もこもこ雪の額から氷ノ山山頂が望めました。
モンスターの出来損ない?
2021年01月20日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 11:01
モンスターの出来損ない?
奇麗なエビのしっぽ
2021年01月20日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/20 11:05
奇麗なエビのしっぽ
青空に樹氷が冴えます。
2021年01月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/20 11:06
青空に樹氷が冴えます。
氷ノ山ブルーの中を歩きます。
2021年01月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 11:07
氷ノ山ブルーの中を歩きます。
奇麗な樹氷を見ると心癒されます。
2021年01月20日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 11:08
奇麗な樹氷を見ると心癒されます。
氷ノ山ブルー最高!
2021年01月20日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/20 11:12
氷ノ山ブルー最高!
樹氷も最高!
2021年01月20日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/20 11:18
樹氷も最高!
どれもこれも最高!
2021年01月20日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/20 11:19
どれもこれも最高!
もう少しでモンスターが完成
2021年01月20日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/20 11:20
もう少しでモンスターが完成
雪庇も最高!
2021年01月20日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/20 11:31
雪庇も最高!
モンスターも最高!
2021年01月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/20 11:43
モンスターも最高!
こんな所も通過。
2021年01月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/20 11:43
こんな所も通過。
氷ノ山ブルーには樹氷が良く似合う。
2021年01月20日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/20 11:48
氷ノ山ブルーには樹氷が良く似合う。
何処までも続くよトレース跡
2021年01月20日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/20 11:55
何処までも続くよトレース跡
三ノ丸方面をふり返って見ました。
2021年01月20日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/20 12:04
三ノ丸方面をふり返って見ました。
もうすぐ氷ノ山山頂で、展望台と小屋が見えました。
2021年01月20日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 12:09
もうすぐ氷ノ山山頂で、展望台と小屋が見えました。
展望台から見た南側風景
2021年01月20日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/20 12:12
展望台から見た南側風景
展望台から見た西側風景
2021年01月20日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/20 12:13
展望台から見た西側風景
氷ノ山山頂1510mです。
2021年01月20日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/20 12:17
氷ノ山山頂1510mです。
三角点にもエピのしっぽが出来ていました。
2021年01月20日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/20 12:51
三角点にもエピのしっぽが出来ていました。
お昼にお世話になった山頂小屋、さようなら〜
2021年01月20日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/20 12:53
お昼にお世話になった山頂小屋、さようなら〜
氷ノ山越に向かって下山しました。
2021年01月20日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 12:54
氷ノ山越に向かって下山しました。
氷ノ山越へ下山でも樹氷がいっぱい。
2021年01月20日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 12:56
氷ノ山越へ下山でも樹氷がいっぱい。
この辺りの樹氷も綺麗でした。
2021年01月20日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/20 12:57
この辺りの樹氷も綺麗でした。
何度もふり返って樹氷を撮影しました!
2021年01月20日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/20 12:59
何度もふり返って樹氷を撮影しました!
氷ノ山越への尾根道
2021年01月20日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 12:59
氷ノ山越への尾根道
一番危険だった、こしき岩のトラバス場所
2021年01月20日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/20 13:05
一番危険だった、こしき岩のトラバス場所
ふり返って見たこしき岩(この岩の左横をトラバス)。
2021年01月20日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 13:08
ふり返って見たこしき岩(この岩の左横をトラバス)。
氷ノ山越まで、もう登りは無いと思っていましたがまだありました。
2021年01月20日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 13:13
氷ノ山越まで、もう登りは無いと思っていましたがまだありました。
ふり返って見た氷ノ山山頂
2021年01月20日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/20 13:15
ふり返って見た氷ノ山山頂
下山途中で見たお隣の尾根の樹氷群
2021年01月20日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 13:36
下山途中で見たお隣の尾根の樹氷群
氷ノ山越の避難小屋
2021年01月20日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/20 13:51
氷ノ山越の避難小屋
氷ノ山越のお地蔵さんは、雪に埋もれて寒そう〜。
2021年01月20日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 13:52
氷ノ山越のお地蔵さんは、雪に埋もれて寒そう〜。
これで氷ノ山も見納めです。
2021年01月20日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/20 13:54
これで氷ノ山も見納めです。
この雪面でヒップソリをしたかったのですが、雪団子が出来て滑られませんでした。
2021年01月20日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/20 14:26
この雪面でヒップソリをしたかったのですが、雪団子が出来て滑られませんでした。
車道を30分歩いて駐車場に戻りました。
2021年01月20日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/20 14:55
車道を30分歩いて駐車場に戻りました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ゴーグル 目出し帽 毛帽子 ザック ワカン アイゼン カップ麺 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地形図 コンパス 計画書 カイロ ヘッドランプ 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 百均のヒップソリを持参しましたが、新雪でうまく滑られませんでした。
アイゼンを持って行きましたが使用せず、ワカンだけでずっと歩きました。
目出し帽を持って行きましたが、暑くてちょっと使用しただけで止めました。
ゴーグルは視野が狭くて鬱陶しかったので、サングラスの方が良いと思いました。

感想

氷ノ山か伊吹山のどちらにするか迷いましたが、平日なので高速道路料金が安い氷ノ山に決めました(伊吹山へは週末高速料金3割引の時が有利)。
20日、21日どちらにするか迷いましたが(てんくらではどちらもA判定)、20日の方が天気が良く、さらに寒波降雪の後なので樹氷が綺麗だろうと思い、20日に決めました(21日に登った人のヤマレコでは、樹氷が溶けかけていたそうなので20日に実施して正解!)。
ヤマレコ報告を見ると、ほとんどが「わかさ氷ノ山スキー場」側から登っているので(リフトを利用できるので登りが楽できる)、登山口を鳥取県側のわかさ氷ノ山スキー場からに決めました。
リフトトップ地点からワカンを装着してスタートです。天気は快晴でスキー場を見下ろすと遠くの山々が綺麗に見えました。
約600m、40分は林の中を根性の登りでしたが、それを過ぎると緩やかな稜線となり、素晴らしい雪景色が出迎え疲れも吹っ飛びました。
三ノ丸から氷ノ山まで広々とした雪原は、「こんな氷ノ山の姿もあるんだなあ〜」と感激し、近くでこんな雪山登山を楽しめるのなら、遠く信州まで出かけなくてもいいな〜と思いました。
氷ノ山山頂小屋で昼食休憩した時、部屋に8人入っていて、新型コロナ緊急事態宣言中なのでちょっと密かな〜と思いました。
氷ノ山越までの尾根下りは、樹氷を楽しみながら歩き、一番危険なこしき岩のトラバス地点では一歩ずつ慎重にゆっくりと歩きました。
氷ノ山越からは、ほぼ真っ直ぐで、急な所ではヒップソリで下山しましたが、新雪の柔らかい場所では沈んで思うようには滑りませんでした。
今日は、「天気は最高!」、「樹氷も最高!」、「景色も最高!」で氷ノ山ブルーの素晴らしい雪山登山になりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

楽しかったですね
ほぼ同じペースで歩いていたスノーシューのペアです。

最高の景色でしたね♫
楽しくてテンション上がりっぱなしでした\(^o^)/
私も伊吹か氷ノ山か迷ったんです(笑)
でも、氷ノ山にして大正解でした。

「近くでこんな雪山登山を楽しめるのなら、遠く信州まで出かけなくてもいいな〜と思いました。」
ほんとそのとおりです。遠征も楽しいですが、このご時世なので行ける範囲で対策しながら楽しみたいですね。
2021/1/22 7:44
Re: 楽しかったですね
コメントありがとうございます
本当に天気が良くて氷ノ山ブルーは素晴らしかったですね〜。
氷ノ山山頂小屋で昼食時に私たちの横に座られてペアーですね?
一つ質問ですが、下山して車道に出てから駐車場まで戻る時、私たちは大回りしてリフト乗場下まで行ってしまいましたが、何処から車道を離れましたか?
それと、スノーシューは何処から装着しましたか?
急な登りではスノーシューは歩きにくくないですか?
スノーシューを購入する参考にしたいと思います。
2021/1/22 8:24
Re[2]: 楽しかったですね
はい。
隣でランチしていました\(^o^)/
車も隣でしたね(笑)

帰りの道ですが、私達のログを見ていただければ分かると思いますが、大通りから左にぐっと上がる道があります。それを使うとショートカットになります。

スノーシューは、リフト降りてからすぐ装着し最後まで付けていました。
スノーシューの裏に爪があるので、あれくらいの登りなら登れます。こしき岩のトラバースも特に問題なかったです。ただ、下りは体重移動しにくくてちょっと滑ります。氷ノ山越からの激下りは結構滑って転びました(笑)アイゼンの爪とは全然違います。
私達のスノーシューは重いですが、浮力は強いです。重いので、スノーシューに雪が付くとめちゃしんどいです(^_^;)テツゲタか?って感じのトレになります(笑)
なのであんまり距離は歩けません。
登山ならやっぱりMSRのスノーシューがええと思います。
2021/1/22 10:12
Re[3]: 楽しかったですね
スノーシューの詳しい解説ありがとうございます。
もし購入することがあれば参考にさせて頂きます。
これからも、お互いに怪我無く安全で楽しい山登りを続けましょう〜
2021/1/22 13:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
わかさ氷ノ山スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら