ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288342
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

すばらしき晴天の立山!!!大汝山日帰り往復

2013年04月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:11
距離
5.8km
登り
645m
下り
641m

コースタイム

9:30室堂〜11:00一ノ越〜12:05雄山(休憩30分)〜12:53大汝山(休憩10分)〜13:19雄山〜13:58一ノ越〜14:41室堂
天候 晴天!!!
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢無料駐車場
扇沢駅〜立山黒部アルペンルート〜室堂
コース状況/
危険箇所等
わかんは持って行ったが使用せず。
室堂〜一ノ越の手前までツボ足&ストックを使用。朝方は雪が締まっており踏み抜きもあまりありません。午後はズボズボ踏み抜きあり。
一ノ越より上は12本爪アイゼン&ピッケルを使用。風が強く、斜面も急で本格登山となります。念のためヘルメットを着用しました。
雄山〜大汝山はトレースあり、ロープもあります。
春山は日差しがとても強い。冬山と違い日焼け止めクリーム必須です!



予約できる山小屋
立山室堂山荘
日の出の頃、梓川SAから燕岳がキレイに染まりました!
2013年04月25日 05:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
4/25 5:25
日の出の頃、梓川SAから燕岳がキレイに染まりました!
雲から常念岳も顔を出した!
2013年04月25日 05:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
4/25 5:33
雲から常念岳も顔を出した!
車で移動して安曇野市内から常念岳!
予報通りすばらしい天気!
2013年04月25日 05:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
4/25 5:42
車で移動して安曇野市内から常念岳!
予報通りすばらしい天気!
燕岳をふもとからこんなにキレイに見たのは初めてでした!
2013年04月25日 05:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
4/25 5:42
燕岳をふもとからこんなにキレイに見たのは初めてでした!
鹿島槍ヶ岳
2013年04月25日 06:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
4/25 6:01
鹿島槍ヶ岳
五竜岳
2013年04月25日 06:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
4/25 6:04
五竜岳
平日なので扇沢駅はガラガラでした。
GWはすごいんでしょうね。
2013年04月25日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
4/25 7:05
平日なので扇沢駅はガラガラでした。
GWはすごいんでしょうね。
黒部ダムの水位はものすごく低かったです。
後ろは赤牛岳
2013年04月25日 07:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
4/25 7:50
黒部ダムの水位はものすごく低かったです。
後ろは赤牛岳
夏は赤い赤牛岳もこの時期は真っ白でした!
2013年04月25日 07:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
4/25 7:50
夏は赤い赤牛岳もこの時期は真っ白でした!
大観峰から見る針ノ木岳
2013年04月25日 08:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
4/25 8:22
大観峰から見る針ノ木岳
1月に登った唐松岳!
だいぶ雪が解けたようです。
2013年04月25日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
4/25 8:54
1月に登った唐松岳!
だいぶ雪が解けたようです。
鹿島槍ヶ岳はこの角度から見ると違った山に見える
2013年04月25日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
4/25 8:54
鹿島槍ヶ岳はこの角度から見ると違った山に見える
快晴の室堂に到着!
さっそく目の前にすばらしい光景が飛び込む!
2013年04月25日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
24
4/25 9:50
快晴の室堂に到着!
さっそく目の前にすばらしい光景が飛び込む!
剱岳をアップ!
2013年04月25日 09:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
4/25 9:30
剱岳をアップ!
これから登る雄山の稜線は雪が少なめ
2013年04月25日 09:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
4/25 9:35
これから登る雄山の稜線は雪が少なめ
ものすごいスケールです!
2013年04月25日 09:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
4/25 9:45
ものすごいスケールです!
一ノ越へ向かう途中はとても暑かった!
2013年04月25日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
4/25 9:50
一ノ越へ向かう途中はとても暑かった!
一ノ越の手前の登りからアイゼン装着
2013年04月25日 10:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
4/25 10:41
一ノ越の手前の登りからアイゼン装着
雄山への登りは風が強く大変でした!
2013年04月25日 11:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
4/25 11:22
雄山への登りは風が強く大変でした!
登り途中、笠が岳を発見!
2013年04月25日 11:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
4/25 11:22
登り途中、笠が岳を発見!
槍ヶ岳と右に穂高岳!
来週天気が良ければ涸沢に行きたい!!
2013年04月25日 11:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
21
4/25 11:23
槍ヶ岳と右に穂高岳!
来週天気が良ければ涸沢に行きたい!!
室堂が小さく見えます
2013年04月25日 11:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
4/25 11:23
室堂が小さく見えます
黒部五郎岳!
写真ばかり撮ってなかなか前に進めません。
2013年04月25日 11:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
4/25 11:24
黒部五郎岳!
写真ばかり撮ってなかなか前に進めません。
続いて白山!
2013年04月25日 11:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
4/25 11:47
続いて白山!
雄大な薬師岳と北薬師岳
2013年04月25日 11:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
4/25 11:47
雄大な薬師岳と北薬師岳
山頂まであと少し
2013年04月25日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
4/25 11:47
山頂まであと少し
雄山へ到着!
山頂は途中までの強風がウソのように穏やかでした!
2013年04月25日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
18
4/25 12:31
雄山へ到着!
山頂は途中までの強風がウソのように穏やかでした!
別山方面の稜線と後ろに剱岳!
2013年04月25日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
4/25 12:16
別山方面の稜線と後ろに剱岳!
剱岳は雪が多いせいかなだらかに見えました!
2013年04月25日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
4/25 12:17
剱岳は雪が多いせいかなだらかに見えました!
こちらはとがった針ノ木岳
2013年04月25日 12:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/25 12:28
こちらはとがった針ノ木岳
剱岳をバックに記念写真
2013年04月25日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
13
4/25 12:30
剱岳をバックに記念写真
大日岳と奥大日岳!
すごい雪の量です。
2013年04月25日 12:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
4/25 12:35
大日岳と奥大日岳!
すごい雪の量です。
大汝山休憩所で撮影が行われていました。
2013年04月25日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
4/25 12:54
大汝山休憩所で撮影が行われていました。
下を覗き込むと黒部湖が見える
2013年04月25日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
13
4/25 12:54
下を覗き込むと黒部湖が見える
大汝山から雄山を振り返る。
後ろは薬師岳!
2013年04月25日 12:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
4/25 12:58
大汝山から雄山を振り返る。
後ろは薬師岳!
永遠の憧れ雪の剱岳!
2013年04月25日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
4/25 12:59
永遠の憧れ雪の剱岳!
雪の大谷
2013年04月25日 13:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/25 13:00
雪の大谷
良い天気なので縦走したかったが、日帰りなので大汝山で引き返す。
2013年04月25日 13:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/25 13:00
良い天気なので縦走したかったが、日帰りなので大汝山で引き返す。
雪の大谷を歩く人がとても小さく見える。
2013年04月25日 13:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
4/25 13:00
雪の大谷を歩く人がとても小さく見える。
黒部ダム!
夏と違い水の色がどんよりと濁っています。
2013年04月25日 13:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/25 13:02
黒部ダム!
夏と違い水の色がどんよりと濁っています。
本当に凄い積雪量!
こんなすごいところまでわずか半日で来れるとはアルペンルート様様です!
2013年04月25日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
4/25 13:19
本当に凄い積雪量!
こんなすごいところまでわずか半日で来れるとはアルペンルート様様です!
帰り道は雪がズボズボはまるが下りなので楽チンでした!
2013年04月25日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
4/25 14:07
帰り道は雪がズボズボはまるが下りなので楽チンでした!
雄山を振り返る
2013年04月25日 15:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
4/25 15:02
雄山を振り返る
1日中、良い天気で大満足でした。
2013年04月25日 15:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
4/25 15:20
1日中、良い天気で大満足でした。
下山後、みくりが池方面を散策したが、雷鳥には会えませんでした。これだけ天気がよければ仕方ないですね。
2013年04月25日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
4/25 14:49
下山後、みくりが池方面を散策したが、雷鳥には会えませんでした。これだけ天気がよければ仕方ないですね。
帰り途中、安曇野市から見た燕岳方面
すばらしい景色だったので、車を停めてじっくり眺めました。
2013年04月25日 18:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
4/25 18:32
帰り途中、安曇野市から見た燕岳方面
すばらしい景色だったので、車を停めてじっくり眺めました。

感想

前々から行きたかった雪の立山。当初の週間予報では天気が悪く、諦めていたが直前に良い天気に変わり急きょ行くことにしました。

前日の夜に出発し、梓川SAで仮眠。夜中まで雨が降っており本当に晴れるのか心配だったが、5時過ぎに起きると山にかかっていた雲が取れていく。梓川SAから日の出に染まる燕岳と常念岳がキレイに見えました。
展望台からの眺めは良いのだが、目の前に電線があり写真を撮ろうとすると入ってしまう。そこであちこち位置を変え写真を撮る。大町方面へ進んでいくと鹿島槍ヶ岳と五竜岳もとても良く見える。この調子だと立山も良い天気で期待に胸が膨らむ。

扇沢の無料駐車場に停まっている車は15台くらいで、切符売場周辺は人がまばら。連休前の平日だけあってとても静か。人が少ないため、アルペンルートは臨時便もなく乗り継ぎごとに待たされる。幸い天気が良いのであちこちの山の写真を撮る。結局、扇沢から室堂まで2時間もかかりました。

室堂につくと期待通りの銀世界!本当にはるばる来た甲斐がありました。
一ノ越まではトレースはばっちりだが、いい天気でとにかく暑い。
一ノ越に着くとうって変わって強風となる。
気温は5度くらいだったが、体感温度はかなり低く感じました。
しかし、登るにつれて北アルプスの山々がきれいに見え疲れは吹き飛びました。

雄山に到着し、景色を堪能しながらゆっくりと休憩。
雪に覆われた憧れの剱岳をじっくり眺めました。
今回は体力的にも時間的にも余裕があったため大汝山まで行く。
休憩所付近に人がたくさんいると思ったら、何かの撮影をしていました。

帰りは楽々下山。午後になると気温が上がり、足がズボズボはまるが楽チンでした。
すばらしい天気のためか、雷鳥を見ることはできませんでした。
しかし、これだけの晴天に恵まれたのでまたの機会にしたいと思います。

扇沢への帰りに下山途中に話をしたご年配のご夫婦とお話をしながら帰りました。
富士山が好きで山梨県に移住したほどの山好きの方でした。
このような出会いも含め、今回もすばらしい山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3279人

コメント

いいなぁ・・
hissy369さん、おはようございます

5月3日に雄山予定してます。

いいですなぁ(ワクワク

やっぱ天気に恵まれるのが一番ですね

よりよき山行を

      でわでわ
2013/4/27 8:07
Re:いいなぁ・・
uedayasujiさんこんにちは
コメントありがとうございます

今回は天気に恵まれ良かったです。
2年前、立山へ行ったときは大雨と強風で散々でした
本当に山は天気次第ですね

5月3日は晴れの予報で今から楽しみですね
お気をつけて行ってきて下さい
2013/4/27 12:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら