ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289579
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳

2013年04月27日(土) 〜 2013年04月28日(日)
 - 拍手
GPS
30:00
距離
24.2km
登り
1,377m
下り
1,373m

コースタイム

6:00上高地バスターミナル→8:30徳沢園 9:00長塀尾根→15:00蝶ヶ岳ヒュッテ
6:30蝶ヶ岳ヒュッテ→7:00常念岳分岐→9:00横尾→12:00上高地バスターミナル
天候 4月27日雪
4月28日晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:梅田阪急三番街バス乗り場から上高地行き「さわやか信州号」
復路:12:40上高地BT→新島々→松本(松電)→JR特急しなの→17:00名古屋→新幹線新大阪
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はなし、コース上のマーカーを見逃さないように。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
午前6:00 上高地BT
2013年04月28日 20:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 20:54
午前6:00 上高地BT
河童橋も雪
2013年04月28日 20:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/28 20:55
河童橋も雪
本格的に降ってきた
2013年04月27日 06:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/27 6:30
本格的に降ってきた
結構降ってる感じ写るか
2013年04月28日 20:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/28 20:55
結構降ってる感じ写るか
明神でザックカバー装着
2013年04月28日 20:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/28 20:56
明神でザックカバー装着
もう春だと思ったのに
また冬に・・・
でもしっかり
生きてるよ
2013年04月28日 20:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
4/28 20:56
もう春だと思ったのに
また冬に・・・
でもしっかり
生きてるよ
静か・・・
2013年04月28日 20:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 20:57
静か・・・
梓川の河原
2013年04月27日 07:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/27 7:45
梓川の河原
徳沢エリア到着
2013年04月27日 07:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/27 7:49
徳沢エリア到着
入山規制発令
徳沢園で説明があったので
聞きながらコーヒーを頂く
2013年04月28日 20:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/28 20:58
入山規制発令
徳沢園で説明があったので
聞きながらコーヒーを頂く
踏み跡を頼りに長塀尾根を
登る、時折の強風で樹林か
らの落雪で踏み跡が消えて
しまうこともあった
2013年04月27日 09:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/27 9:38
踏み跡を頼りに長塀尾根を
登る、時折の強風で樹林か
らの落雪で踏み跡が消えて
しまうこともあった
長い長い樹林帯を登り
森林限界を越えると
景色は一変
2013年04月28日 20:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/28 20:58
長い長い樹林帯を登り
森林限界を越えると
景色は一変
強風吹荒ぶ稜線
2013年04月28日 20:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/28 20:59
強風吹荒ぶ稜線
蝶ヶ岳ヒュッテが見えた
建物が見えてくると気分はぐっと楽になる、しかし強風で左方向へは顔を向けられないほど
2013年04月28日 20:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
4/28 20:59
蝶ヶ岳ヒュッテが見えた
建物が見えてくると気分はぐっと楽になる、しかし強風で左方向へは顔を向けられないほど
途中、コースを見失って
迷走もあり、徳沢から
6時間もかかってしまった
2013年04月27日 15:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/27 15:01
途中、コースを見失って
迷走もあり、徳沢から
6時間もかかってしまった
翌朝は快晴!
2013年04月28日 21:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/28 21:00
翌朝は快晴!
幻想的な空気感
2013年04月28日 21:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
4/28 21:00
幻想的な空気感
気温は何度?
カメラを持つ素手では
手が痛い感覚
2013年04月28日 21:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/28 21:00
気温は何度?
カメラを持つ素手では
手が痛い感覚
常念岳
2013年04月28日 21:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
4/28 21:01
常念岳
遠くかすかに富士山
2013年04月28日 21:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
4/28 21:02
遠くかすかに富士山
午前5時日の出
水平出ていなくて
済みません
2013年04月28日 21:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
4/28 21:04
午前5時日の出
水平出ていなくて
済みません
対象物が入ると状況がわかる
2013年04月28日 21:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/28 21:04
対象物が入ると状況がわかる
薄紅色に輝く薄絹
だったか孤高の人の一節
そんな表現に深く納得
2013年04月29日 23:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
4/29 23:52
薄紅色に輝く薄絹
だったか孤高の人の一節
そんな表現に深く納得
6:30出発
ザクザクとアイゼンの歯が効いて気持ちいい
2013年04月28日 21:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/28 21:05
6:30出発
ザクザクとアイゼンの歯が効いて気持ちいい
この空は紺碧色
というのかな
2013年04月28日 21:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 21:05
この空は紺碧色
というのかな
展望表示盤の後方
槍が帽子を冠ってる
2013年04月28日 21:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/28 21:05
展望表示盤の後方
槍が帽子を冠ってる
常念岳・大天井岳・
燕岳方面
2013年04月28日 21:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11
4/28 21:05
常念岳・大天井岳・
燕岳方面
蝶ヶ岳ヒュッテを後に
2013年04月28日 21:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 21:38
蝶ヶ岳ヒュッテを後に
槍穂高連峰の絶景!!
2013年04月28日 21:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
4/28 21:05
槍穂高連峰の絶景!!
槍沢・槍アップ
2013年04月28日 21:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11
4/28 21:06
槍沢・槍アップ
2013年04月28日 21:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/28 21:06
7:00常念岳分岐
2013年04月28日 21:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/28 21:07
7:00常念岳分岐
横尾に下る
2013年04月28日 21:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/28 21:07
横尾に下る
樹林帯に入る
2013年04月28日 21:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 21:07
樹林帯に入る
途中、出会った方に
シャッターを押して
いただきました
2013年04月28日 21:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/28 21:08
途中、出会った方に
シャッターを押して
いただきました
2013年04月28日 21:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 21:09
さらに下ると傾斜がキツい
2013年04月28日 21:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 21:09
さらに下ると傾斜がキツい
2013年04月28日 21:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 21:09
2013年04月28日 21:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 21:09
木々の隙間から前穂高岳
2013年04月28日 21:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/28 21:10
木々の隙間から前穂高岳
横尾に到着
2013年04月28日 21:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 21:11
横尾に到着
自己責任で・・・
2013年04月28日 21:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 21:11
自己責任で・・・
横尾いつもの
定位置での一枚
2013年04月28日 21:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/28 21:11
横尾いつもの
定位置での一枚
前穂高岳がカッコイイ
2013年04月28日 21:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
4/28 21:11
前穂高岳がカッコイイ
入山規制
県警の方たちが
状況説明
2013年04月28日 21:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/28 21:11
入山規制
県警の方たちが
状況説明
河原の道
2013年04月28日 21:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/28 21:11
河原の道
きちんと除雪された道
ありがたいです
2013年04月28日 21:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/28 21:12
きちんと除雪された道
ありがたいです
昨日とは打って変わって
徳沢園
2013年04月28日 21:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 21:12
昨日とは打って変わって
徳沢園
開けた梓川の河原
2013年04月28日 21:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 21:12
開けた梓川の河原
明神岳方面
2013年04月28日 21:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
4/28 21:13
明神岳方面
まだあまり目にしない
天然の有彩色
2013年04月28日 21:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/28 21:13
まだあまり目にしない
天然の有彩色
河童橋と焼岳
2013年04月28日 21:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 21:13
河童橋と焼岳
岳沢・奥穂方面
稜線には雲
2013年04月28日 21:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 21:13
岳沢・奥穂方面
稜線には雲
上高地BT到着
2013年04月28日 21:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/28 21:13
上高地BT到着
稜線が顔を出した
2013年04月28日 21:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/28 21:13
稜線が顔を出した
バスを待つ間
生ビールとカツ丼
上高地食堂にて
2013年04月28日 21:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
4/28 21:13
バスを待つ間
生ビールとカツ丼
上高地食堂にて
新島々
2013年04月28日 21:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/28 21:13
新島々
撮影機器:

感想

残雪の蝶ヶ岳をイメージして・・・
梅田阪急三番街バス乗り場から「さわやか信州号」に乗り込む
平湯付近で目が覚めて窓の外を見ると雪景色

深雪の山行へ意識を切り替え、入山届けを提出し上高地バスターミナルを後にする。
河童橋を通り過ぎ結構本格降りなので明神館でザックカバーを着ける。

ニホンザルの親子に遭遇。野生動物はこんな条件でもしっかり生きてる。

徳沢ロッヂを過ぎ、徳沢園では何やら騒然とした雰囲気。
この積雪で横尾から先の涸沢・槍沢方面の入山規制がかかったよう、
徳沢園食堂で状況の説明があるとのこと、そこでとりあえずコーヒーを一杯頂く。

雪崩の危険から、涸沢方面、槍沢への沢筋ルートへの入山の規制
蝶ヶ岳方面へ無計画なの入山も控えるようとの説明もありました。

高速バスSA休憩で買った、おにぎりで朝食とする。
休憩・朝食のあと9:00予定通り蝶ヶ岳を目指します。

長塀尾根は踏み跡を頼りに、30分程登った辺りでアイゼンを着ける。
強風で樹林からの落雪は、時折視界がなくなり辺りが暗くなるほど・・・
視界が開けたと思ったら踏み跡が消えてしまい不安になったことも。
踏み跡が幾筋にも分かれ、マーカーも見当たらなく迷走・・・
その時は分岐まで潔くもどります・・人の姿が見えてホッとします。

樹林帯を長時間歩き続け、森林限界を越えたか視界が開けてくると、気分も一変します。
凄い強風の中、蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
途中迷走ありバテ気味ありで徳沢から6時間もかかってしまった。

素泊まりでチェックインを済ませ早速、自炊室で遅い昼食を摂ると体が芯から暖まってきた。
のちに寝床に案内されたので、昼寝とするが・・・寒い!ストレッチで体を暖めて寝る。

19:30ごろ起きて、夕食は軽く済ませ、談話室でストーブに当たりながらビール飲む。
閉店直前の売店で買った熱燗がとても旨かった。
夕刻時に昼寝をしたので暫く寝付けなかったが、いつの間にか眠ったようで、目が覚めれば明朝4:00。


翌朝は快晴

安曇野の町が見える。
午前5時、日の出を小屋の前で迎える。
ピンク色に染まった穂高連峰はどう言葉に表したらよいか分かりません。
朝食は餅入りの煮込みうどんと五目ご飯で済ませる。

6:30槍穂高連峰を左手に眺めながら強風の稜線を行く。この絶景言葉になりません。
雪煙舞い上がる白い山体と青い空のコントラストが素晴らしい。

7:00常念岳分岐から横尾へ下る。
樹林帯の木々の隙間から時折見せる前穂高岳がカッコイイ!!

9:00横尾着。小休止のあと河原の道を歩き始める。

12:00上高地バスターミナル着。新島々行きのバスチケットを買い、
待つ間、上高地食堂で生ビールとカツ丼・・・毎回の定番になってる。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら