ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2897158
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

2021年山はじめ 伊予ヶ岳&富山

2021年02月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
12.3km
登り
752m
下り
788m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
1:02
合計
6:08
距離 12.3km 登り 752m 下り 806m
8:30
5
8:35
8:40
44
9:24
9:36
9
9:45
9:49
86
11:15
11:17
65
12:22
12:24
4
12:28
12:40
4
12:52
13:03
37
13:40
13:54
12
14:06
32
14:38
天候 晴れ
暖か
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
In:JR内房線岩井駅から南房総市営路線バス富山線にて「天神郷」下車(なお、天神郷へ行く場合は、乗車時に天神郷へ行く旨伝えてください)
Out:JR内房線岩井駅
コース状況/
危険箇所等
「岳」という名前の付く山は、一般に急なとがったような山が多いとされています。
 
日本一標高の低い千葉県に「岳」とついた山は1つしかありません。それが伊予ヶ岳です。
2021年の山はじめは、伊予ヶ岳と岩井駅に戻る途中にある名峰富山にしました。
 
伊予ヶ岳へは、平群天神社までバスで行き(天神郷下車)登りました。
このルートが一番メインです。
途中の東屋までは簡単なコースです。
伊予ヶ岳のハイライトは、南峰に登る切り立った岩場です。
高度感があり、結構怖いです。
ロープや鎖に頼って登ります。
登った頂上からの風景は絶景ですので、それを励みに登ってください。
南峰から北峰へは特に難しい所はありません。
南峰の岩場を下るのが怖い方は、北峰から北尾根を下り、桜広場から東屋に抜けることができます。
急なところはありますが、南峰の岩場よりは楽だと思います。
ただ、北側斜面なので、若干湿り気味です。
 
伊予ヶ岳からは六地蔵コースで下山。
このコースが一番富山へ近いです。
ただ、いったん降りた後、富山へ上がる道は急な舗装路が続き、嫌になります。
舗装路は、富山の北峰と南峰の鞍部につきます。
鞍部からすぐのところにある富山北峰は十一州一覧台というように、眺望がすばらしいです。
一方、富山南峰は展望に乏しいです。

富山からの下山路は、伏姫籠穴コースは台風の影響で通れません。
福満寺へ降りるしかありません。(あるいは伊予ヶ岳方面へ戻る)
延々と下りが続きます。

おり切った福満寺から岩井駅まではほぼ一本道です。
その他周辺情報 トイレは、
・平群天神社
・富山鞍部(簡易トイレ)
・福満寺
にありました。
平群天神社は登山者向け駐車場が整備されています。
福満寺の方は、800mほど離れた中学校の南の方にある県道沿いの無料駐車場を使用します。
 
自販機は、天神郷バス停付近と、後は岩井駅付近にしかないと思ってください。
コンビニはコース上にはありません。
駅前の商店は午前8時前にはまだ開いていませんでした。
バスで天神郷バス停まで来ました
目の前に伊予ヶ岳が見えています
なかなか格好良いです
2021年02月05日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
2/5 8:29
バスで天神郷バス停まで来ました
目の前に伊予ヶ岳が見えています
なかなか格好良いです
伊予ヶ岳の名前は、石鎚山に由来するそうです
2021年02月05日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 8:34
伊予ヶ岳の名前は、石鎚山に由来するそうです
クスノキ
手前がご神木かな?
2021年02月05日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 8:34
クスノキ
手前がご神木かな?
平群天神社
天神さんですが、牛はいませんでした
トイレあります
2021年02月05日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 8:35
平群天神社
天神さんですが、牛はいませんでした
トイレあります
直進します
2021年02月05日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 8:40
直進します
しっかり道標があるの迷いません
2021年02月05日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 8:47
しっかり道標があるの迷いません
木の根街道です
2021年02月05日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 8:50
木の根街道です
富山への分岐
まず伊予ヶ岳へ向かいますが、帰りは富山方向へ降りました
2021年02月05日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 8:58
富山への分岐
まず伊予ヶ岳へ向かいますが、帰りは富山方向へ降りました
富山が姿を見せています
2021年02月05日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 9:07
富山が姿を見せています
もう少し上がったところから
美しい双耳峰です
2021年02月05日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
2/5 9:11
もう少し上がったところから
美しい双耳峰です
ここからが伊予ヶ岳のハイライト岩壁登りです
2021年02月05日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 9:11
ここからが伊予ヶ岳のハイライト岩壁登りです
遊びで来られるのはここまでだ
2021年02月05日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 10:31
遊びで来られるのはここまでだ
ここから険しい山道
ロープはあるけど油断するな
2021年02月05日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 10:31
ここから険しい山道
ロープはあるけど油断するな
譲り合いの精神で
2021年02月05日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/5 10:31
譲り合いの精神で
ロープや鎖があります
遠慮なく使いましょう
2021年02月05日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 9:18
ロープや鎖があります
遠慮なく使いましょう
伊予ヶ岳南峰 336.6m No.263
今年のお山1号です
2021年02月05日 09:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/5 9:34
伊予ヶ岳南峰 336.6m No.263
今年のお山1号です
伊予ヶ岳南峰から
右手に富士山が見えています
2021年02月05日 09:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/5 9:32
伊予ヶ岳南峰から
右手に富士山が見えています
平群集落〜富山〜富士山
2021年02月05日 09:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/5 9:32
平群集落〜富山〜富士山
レーダードームがあるので、千葉県最高峰愛宕山(408m)でしょうか
2021年02月05日 09:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/5 9:38
レーダードームがあるので、千葉県最高峰愛宕山(408m)でしょうか
続いて伊予ヶ岳北峰 336.3m No.264
南峰→北峰は簡単です
三角点があります
2021年02月05日 09:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/5 9:46
続いて伊予ヶ岳北峰 336.3m No.264
南峰→北峰は簡単です
三角点があります
富士山ど〜ん
2021年02月05日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 9:53
富士山ど〜ん
再び愛宕山らしき山を
2021年02月05日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 9:55
再び愛宕山らしき山を
下りに岩場を通るのが怖かったので、北尾根に向かいます
こちらのルートは国土地理院の地図にはありませんが、赤テープを見失わなければ大丈夫です
2021年02月05日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 9:55
下りに岩場を通るのが怖かったので、北尾根に向かいます
こちらのルートは国土地理院の地図にはありませんが、赤テープを見失わなければ大丈夫です
霜柱少し
2021年02月05日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 9:56
霜柱少し
木々の間から東京か横浜方面
2021年02月05日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 9:56
木々の間から東京か横浜方面
要所要所に案内がついています
2021年02月05日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 10:04
要所要所に案内がついています
台風で一時期通行止めだったのも理解できます
2021年02月05日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/5 10:13
台風で一時期通行止めだったのも理解できます
林道に出ます
右へ
2021年02月05日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/5 10:15
林道に出ます
右へ
右から来ました
左へ行きます
2021年02月05日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/5 10:15
右から来ました
左へ行きます
林道を登ります
2021年02月05日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/5 10:15
林道を登ります
河津桜が咲いていました
2021年02月05日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
2/5 10:21
河津桜が咲いていました
桜の広場です
2021年02月05日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 10:21
桜の広場です
桜の広場は、土砂崩れで削れた場所を整備したような感じでした
2021年02月05日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 10:24
桜の広場は、土砂崩れで削れた場所を整備したような感じでした
河津桜
2021年02月05日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
2/5 10:24
河津桜
ロープの順番待ちです
2021年02月05日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 10:26
ロープの順番待ちです
東屋に戻ってきました
2021年02月05日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 10:31
東屋に戻ってきました
お昼です
2021年02月05日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 10:36
お昼です
六地蔵コースはいきなりえぐれています
こちらも一時期通行止めでした
2021年02月05日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 10:57
六地蔵コースはいきなりえぐれています
こちらも一時期通行止めでした
伊予ヶ岳振り返り
やはり格好良い
2021年02月05日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 11:09
伊予ヶ岳振り返り
やはり格好良い
道路におりました
左へ
2021年02月05日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:13
道路におりました
左へ
これで、降りてきたところが六地蔵登山口だと知りました
2021年02月05日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:14
これで、降りてきたところが六地蔵登山口だと知りました
注意!
2021年02月05日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:14
注意!
すぐに右手に上がる道があります
2021年02月05日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:16
すぐに右手に上がる道があります
これは怪しい道標
伊予ヶ岳は、右ではなく、左に戻ります
2021年02月05日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:16
これは怪しい道標
伊予ヶ岳は、右ではなく、左に戻ります
オオイヌノフグリ
牧野先生の残念な命名シリーズでは一番有名
2021年02月05日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 11:24
オオイヌノフグリ
牧野先生の残念な命名シリーズでは一番有名
ニホンズイセン
2021年02月05日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 11:26
ニホンズイセン
想像がつくのでパス
2021年02月05日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:29
想像がつくのでパス
富山も姿が美しい双耳峰です
2021年02月05日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:32
富山も姿が美しい双耳峰です
山の間から富士山が見えました
2021年02月05日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:35
山の間から富士山が見えました
左手直進
2021年02月05日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:35
左手直進
降りたら左へ
2021年02月05日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:39
降りたら左へ
すぐ右へ
2021年02月05日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:39
すぐ右へ
案内あります
2021年02月05日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:40
案内あります
富山と秋葉常夜燈
2021年02月05日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:44
富山と秋葉常夜燈
右手に上がる
2021年02月05日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:48
右手に上がる
県立富山自然公園区域
2021年02月05日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:48
県立富山自然公園区域
菜の花
蜂が来ていました
2021年02月05日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:54
菜の花
蜂が来ていました
左手前方向へ上がる
2021年02月05日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:55
左手前方向へ上がる
伊予ヶ岳振り返り
少し形が変わりましたね
2021年02月05日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 11:56
伊予ヶ岳振り返り
少し形が変わりましたね
道標あります
2021年02月05日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:56
道標あります
今はなき富山町
2021年02月05日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 11:58
今はなき富山町
お助け杖ありますが、こちらから歩いて上る人は少ないので、杖も少なめ
2021年02月05日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 12:04
お助け杖ありますが、こちらから歩いて上る人は少ないので、杖も少なめ
富山登山道
こんな舗装路の登山道が延々と続きます
地獄
2021年02月05日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 12:06
富山登山道
こんな舗装路の登山道が延々と続きます
地獄
鞍部に上がって眺望の先に富士山と相模湾
2021年02月05日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 12:23
鞍部に上がって眺望の先に富士山と相模湾
八犬士は最終的に隠居して富山にこもり、亡くなったようです
2021年02月05日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 12:24
八犬士は最終的に隠居して富山にこもり、亡くなったようです
金毘羅宮
2021年02月05日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 12:28
金毘羅宮
十一州一覧台の碑
2021年02月05日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 12:28
十一州一覧台の碑
山頂と思ったらここは山頂ではなかった
展望台があります
2021年02月05日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 12:29
山頂と思ったらここは山頂ではなかった
展望台があります
大島の左手に利島が見えています
後々気付いたら、新島や式根島、八丈島も見えていました
2021年02月05日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 12:33
大島の左手に利島が見えています
後々気付いたら、新島や式根島、八丈島も見えていました
三浦半島と富士山
2021年02月05日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 12:34
三浦半島と富士山
鋸山
2021年02月05日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 12:34
鋸山
富山南峰
2021年02月05日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 12:34
富山南峰
こちらが山頂です
富山北峰 349.5m No.265
2021年02月05日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 12:39
こちらが山頂です
富山北峰 349.5m No.265
ボタンスギの巨木
2021年02月05日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 12:45
ボタンスギの巨木
この愛の鐘ってやめようよ、あちらこちらにあるけどさ
2021年02月05日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 12:45
この愛の鐘ってやめようよ、あちらこちらにあるけどさ
〇金
2021年02月05日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 12:46
〇金
伏姫籠穴ルートは崩壊しており、通行止め
行きたかったんですけどね
2021年02月05日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 12:46
伏姫籠穴ルートは崩壊しており、通行止め
行きたかったんですけどね
南峰にある観音堂は荒れ放題
鬼平犯科帳なら、悪い奴らのアジトになりそうな
2021年02月05日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 12:51
南峰にある観音堂は荒れ放題
鬼平犯科帳なら、悪い奴らのアジトになりそうな
富山南峰 342m No.266
ツバキがお出迎え
眺望はありません
電波塔が立っています
2021年02月05日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 12:52
富山南峰 342m No.266
ツバキがお出迎え
眺望はありません
電波塔が立っています
廃仏毀釈の影響でしょうか
2021年02月05日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 13:01
廃仏毀釈の影響でしょうか
急に現れた7合目
2021年02月05日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 13:06
急に現れた7合目
5合目
2021年02月05日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 13:13
5合目
4合目
2021年02月05日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 13:18
4合目
3合目
2021年02月05日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 13:21
3合目
2合目
2021年02月05日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 13:24
2合目
これで終わりかな?と思ったら・・・・
2021年02月05日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 13:30
これで終わりかな?と思ったら・・・・
1合目があった
2021年02月05日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 13:32
1合目があった
福万寺方面へ降ります
2021年02月05日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 13:34
福万寺方面へ降ります
墓地の横に降りてきました
2021年02月05日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 13:40
墓地の横に降りてきました
トイレ横には大量のお助け杖
2021年02月05日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 13:53
トイレ横には大量のお助け杖
仁王門
2021年02月05日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 13:54
仁王門
唖像
2021年02月05日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 13:54
唖像
運像
2021年02月05日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 13:54
運像
仁王門にも富山の形
2021年02月05日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 13:54
仁王門にも富山の形
富山登山道道標
大正元年のものです
2021年02月05日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 13:55
富山登山道道標
大正元年のものです
一面の菜の花畑
2021年02月05日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
2/5 14:00
一面の菜の花畑
福万寺から上がる場合は、この駐車場へ止めます
2021年02月05日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 14:06
福万寺から上がる場合は、この駐車場へ止めます
館山道をくぐります
2021年02月05日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 14:08
館山道をくぐります
菜の花
2021年02月05日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
2/5 14:11
菜の花
菜の花
2021年02月05日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 14:11
菜の花
観音山という小山があるようです
2021年02月05日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 14:14
観音山という小山があるようです
ホトケノザ
2021年02月05日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 14:15
ホトケノザ
福聚院山門と駕籠置台
福聚院は室町時代末期の開創
山門は勝山藩酒井家寄進
藩祖忠国の父忠朝邸にあったもの
忠朝が亡くなったのち葬儀が福聚院で行われた、供養のために寄進された
2021年02月05日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 14:21
福聚院山門と駕籠置台
福聚院は室町時代末期の開創
山門は勝山藩酒井家寄進
藩祖忠国の父忠朝邸にあったもの
忠朝が亡くなったのち葬儀が福聚院で行われた、供養のために寄進された
山門左手に酒井氏が寺に来るときに用いた駕籠を置く場所がある
2021年02月05日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 14:22
山門左手に酒井氏が寺に来るときに用いた駕籠を置く場所がある
平群街道踏切で内房線を越えます
2021年02月05日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 14:31
平群街道踏切で内房線を越えます
国道127号線
ちょっとだけ房総往還を歩きます
2021年02月05日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/5 14:34
国道127号線
ちょっとだけ房総往還を歩きます
岩井駅から帰りました
2021年02月05日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/5 14:38
岩井駅から帰りました

感想

2021年山はじめは伊予ヶ岳にしました
台風で登れないと南房総市のHPに書いてあったのですが、ヤマレコに登った方がいらっしゃり、問題なく登れるとのことで、チャレンジ
岩場は怖かったですが、眺望は最高ですね
そして富山にも
えんえん登る舗装路にはげんなりしましたが、こちらも北峰からの眺望は最高でした
 
伏姫籠穴ルートは行かれなかったのは残念でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1078人

コメント

菜の花(^^♪
またグッと春めいてきましたね〜
河津桜の満開は、もう少し先でしょうか
菜の花♪もうこんなに咲いてるなんて房総ですね

ルートの詳細案内ありがとうございます
いつか富山と伊予ヶ岳をつなげる時に参考にさせていただきます

私の方も、ボチボチ体調が整ってきたので
来週あたりどこか歩きたいな〜と思っています(^^)/
2021/2/5 21:22
Re: 菜の花(^^♪
コメントありがとうございます

房州は春の扉を開き始めている、そんな感じですね。
もう少ししたら河津桜もよい感じになるのではないでしょうか?
 
富山もよい山でした。
里見八犬伝を読みたくなりました。
2021/2/6 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら