ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290073
全員に公開
ハイキング
東海

小津権現山 一面のイワウチワは?

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
miya162 その他1人
GPS
06:45
距離
6.6km
登り
884m
下り
884m

コースタイム

平均コースタイムは
登山口〜高屋山までが80分くらい
高屋山〜山頂までも80〜90分くらい
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
揖斐川町の市街地から国道303号線を北へ。
揖斐川町久瀬振興事務所(旧久瀬村役場)がある西北の角にある東津汲の交差点を右折します。ですが、
この交差点の左には川沿いの景色を眺める事ができるお手洗いがありますのでここにまず立ち寄られると良いと思います。
(小津権現山にはお手洗いはありませんよ)
そして小津トンネルをくぐり小津川に沿って進み、権現橋を渡ってすぐに左折して下さい。
(この橋を渡ってすぐに左折しないと集落に入ってしまって行き止まりのような感じになり初めて間違った事に気が付きます。\(◎o◎)/!)
そして少し行くと次に見えてくる橋を渡り左折して杉谷の舗装道路を上がって行くと白山権現社と書いた鳥居の登山口前の駐車場に着きます。
奥にも広いので結構沢山止めれます。
コース状況/
危険箇所等
手入れがしてあって大変明るく登りやすい山でした。
高屋山から前衛峰までの間に小ピークが2つあります。
前衛峰から山頂までの間にには小ピークが1つあります。
(アップダウンが多いです)
往路の前衛峰からの下りは急勾配でさらに地表に根っこがでているので何度もけっつまづきました。(けっつまづく=岐阜弁? 歩きにくい=標準語(^O^) )
一番奥に見えるのが小津権現山です。
2013年04月28日 06:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
4/28 6:20
一番奥に見えるのが小津権現山です。
久瀬トンネルを抜けてすぐの東津汲交差点
岐阜市方面からだと右に曲がります。
2013年04月28日 06:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/28 6:41
久瀬トンネルを抜けてすぐの東津汲交差点
岐阜市方面からだと右に曲がります。
その交差点の左にあるお手洗い。
2013年04月28日 06:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/28 6:41
その交差点の左にあるお手洗い。
登山口
2013年04月28日 07:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
4/28 7:21
登山口
アオモジ?クロモジ?
モジモジ君祭り開催中〜
(^o^)丿

追記:青でも黒でもなかったです。
   シロモジで大正解
(alpsdakeさんより教えて頂きました(^−^)
2013年04月28日 07:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
4/28 7:33
アオモジ?クロモジ?
モジモジ君祭り開催中〜
(^o^)丿

追記:青でも黒でもなかったです。
   シロモジで大正解
(alpsdakeさんより教えて頂きました(^−^)
ブナ林を歩きます。
2013年04月28日 07:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
4/28 7:38
ブナ林を歩きます。
明るい登山道
とっても気持ちいいいです。
2013年04月28日 07:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
4/28 7:41
明るい登山道
とっても気持ちいいいです。
「ヤブレガサ」です。
絵になるな〜〜
やぶれた傘と相棒
2013年04月28日 07:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
12
4/28 7:40
「ヤブレガサ」です。
絵になるな〜〜
やぶれた傘と相棒
カエデの花
2013年04月28日 07:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
4/28 7:42
カエデの花
赤色がかわいいですね。
2013年04月28日 09:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
4/28 9:07
赤色がかわいいですね。
ヤマザクラ
葉っぱが赤茶色です。
2013年04月28日 08:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
4/28 8:07
ヤマザクラ
葉っぱが赤茶色です。
タチツボスミレ
2013年04月28日 08:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
4/28 8:19
タチツボスミレ
珍しいのでしょうか?
白いトキワイカリソウ
2013年04月28日 13:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
14
4/28 13:23
珍しいのでしょうか?
白いトキワイカリソウ
いやぁ〜どうもこんにちは。
「イカリ ソウスケです。」
2013年04月28日 08:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
4/28 8:22
いやぁ〜どうもこんにちは。
「イカリ ソウスケです。」
高屋山山頂三角点まで来ました。
2013年04月28日 08:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/28 8:51
高屋山山頂三角点まで来ました。
そこから北を見ると何やら気になる緑色の丸い物が。
2013年04月28日 08:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/28 8:52
そこから北を見ると何やら気になる緑色の丸い物が。
ヤドリギです。
様々な樹木に寄生し、特に繁茂が激しい場合は宿主を枯らしてしまうこともあるが、通常は成長を阻害する程度に留まる。大部分のヤドリギは半寄生である。
2013年04月28日 08:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
4/28 8:52
ヤドリギです。
様々な樹木に寄生し、特に繁茂が激しい場合は宿主を枯らしてしまうこともあるが、通常は成長を阻害する程度に留まる。大部分のヤドリギは半寄生である。
あそこが小津権現山の山頂か〜
まだまだですね〜
2013年04月28日 09:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
4/28 9:12
あそこが小津権現山の山頂か〜
まだまだですね〜
枯れた落ち葉のなかにイワウチワが咲いています。
2013年04月28日 09:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
4/28 9:16
枯れた落ち葉のなかにイワウチワが咲いています。
白色のイワウチワ
2013年04月28日 10:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
4/28 10:01
白色のイワウチワ
こんな感じで群生して咲いている場所もあります。
2013年04月28日 12:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
4/28 12:14
こんな感じで群生して咲いている場所もあります。
緩やかな斜面に咲いている事が多いので自然と花弁が下向きに・・・
2013年04月28日 09:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
4/28 9:59
緩やかな斜面に咲いている事が多いので自然と花弁が下向きに・・・
こんにちは。
2013年04月28日 09:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
4/28 9:14
こんにちは。
「私達、シモンズなのよ ウッフ」
わっかるかな〜???
(^−^)
シ・モ・ン・ズ
私が初めて買ったレコードです。
2013年04月28日 12:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
4/28 12:18
「私達、シモンズなのよ ウッフ」
わっかるかな〜???
(^−^)
シ・モ・ン・ズ
私が初めて買ったレコードです。
コケの生したような場所好きだったり。
2013年04月28日 11:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
4/28 11:52
コケの生したような場所好きだったり。
オオカメノキ(ムシカリ)も咲き始めました。
2013年04月28日 09:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
4/28 9:21
オオカメノキ(ムシカリ)も咲き始めました。
2013年04月28日 09:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
4/28 9:29
薄紫色のトキワイカリソウ
2013年04月28日 09:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
4/28 9:31
薄紫色のトキワイカリソウ
茎がとっても細いです。
2013年04月28日 09:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
4/28 9:32
茎がとっても細いです。
登山道脇にあちこち咲いているので、
ストックでつぶさないように〜〜と。
2013年04月28日 09:35撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 9:35
登山道脇にあちこち咲いているので、
ストックでつぶさないように〜〜と。
この姿から
「イカリソウ」と名付けられているようですよ。
ほんと、船の錨に形がにていますね。
2013年04月28日 09:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
4/28 9:37
この姿から
「イカリソウ」と名付けられているようですよ。
ほんと、船の錨に形がにていますね。
「さっきから覗きこんで。何か?」
2013年04月28日 09:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
4/28 9:39
「さっきから覗きこんで。何か?」
学者顔負けの観察ぶり。(=^・^=)
この後、後ろにひっくり返るんだよね〜
2013年04月28日 09:33撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/28 9:33
学者顔負けの観察ぶり。(=^・^=)
この後、後ろにひっくり返るんだよね〜
前衛峰から南西をみるとこんな感じです。
2013年04月28日 11:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
4/28 11:41
前衛峰から南西をみるとこんな感じです。
どうやらあれは伊吹山みたいですね。
「お〜い伊吹山や伊吹北尾根の登山者のみなさ〜ん。へたばってないか〜い?」
2013年04月28日 11:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
4/28 11:41
どうやらあれは伊吹山みたいですね。
「お〜い伊吹山や伊吹北尾根の登山者のみなさ〜ん。へたばってないか〜い?」
山頂の祠
左下に三角点
祠の横には、はじらう事さえ忘れてしまった中高年のMです。
本日めまいで耳鼻科に行ってまいりました。
2013年04月28日 10:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
14
4/28 10:33
山頂の祠
左下に三角点
祠の横には、はじらう事さえ忘れてしまった中高年のMです。
本日めまいで耳鼻科に行ってまいりました。
お昼です。
チキンラーメン、おにぎり。
私の主食はまんじゅうセット。
ローソン100
2013年04月28日 10:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
4/28 10:49
お昼です。
チキンラーメン、おにぎり。
私の主食はまんじゅうセット。
ローソン100
本日快晴なり!
見晴らしもよく遠くまで見渡せます。
2013年04月28日 11:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
4/28 11:05
本日快晴なり!
見晴らしもよく遠くまで見渡せます。
山頂広場は30人くらいでした。
2013年04月28日 11:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
4/28 11:35
山頂広場は30人くらいでした。
山頂には花房山への縦走路があります。
ホントだ!reiさんが雪山で登られた時のレコの通り、「ここから見ると花房山がバラに見える〜〜(^o^)丿」
2013年04月28日 11:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
4/28 11:23
山頂には花房山への縦走路があります。
ホントだ!reiさんが雪山で登られた時のレコの通り、「ここから見ると花房山がバラに見える〜〜(^o^)丿」
花房山です。
あそこまで2〜3時間くらい?はかかるそうですよ
2013年04月28日 10:00撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 10:00
花房山です。
あそこまで2〜3時間くらい?はかかるそうですよ
部子山と銀杏峯(^o^)丿
2013年04月28日 11:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
4/28 11:36
部子山と銀杏峯(^o^)丿
能郷白山が見えます。
2013年04月28日 11:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
4/28 11:37
能郷白山が見えます。
白山も。
2013年04月28日 11:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
4/28 11:24
白山も。
本日初めてみつけたシャクナゲの蕾です。
2013年04月28日 11:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
4/28 11:56
本日初めてみつけたシャクナゲの蕾です。
もうすぐ咲きそうです。
これぞまさしく、
「シャクナゲベイビィ〜〜」♪
2013年04月28日 11:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
4/28 11:56
もうすぐ咲きそうです。
これぞまさしく、
「シャクナゲベイビィ〜〜」♪
さあ下山しますよ。
2013年04月28日 12:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4/28 12:28
さあ下山しますよ。
まさに新緑の季節だね〜。
2013年04月28日 13:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
4/28 13:38
まさに新緑の季節だね〜。
ただいま〜
「足が棒ー」
2013年04月28日 13:59撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 13:59
ただいま〜
「足が棒ー」
ウスギヨウラク
2013年04月28日 16:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
4/28 16:29
ウスギヨウラク
ウスギヨウラクを下から見ました。
2013年04月28日 16:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
4/28 16:28
ウスギヨウラクを下から見ました。
帰りには徳山ダムに寄ります。
(帰り道とは逆方向ですが)
5月1日〜5日は観光放流があります。
ものすごく迫力ありますよ。
時間が決まっているので調べて下さいね。
2013年04月28日 16:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
4/28 16:22
帰りには徳山ダムに寄ります。
(帰り道とは逆方向ですが)
5月1日〜5日は観光放流があります。
ものすごく迫力ありますよ。
時間が決まっているので調べて下さいね。
徳山会館のレストランで山菜てんぷら定食を頂きました。
2013年04月28日 15:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
4/28 15:11
徳山会館のレストランで山菜てんぷら定食を頂きました。
ワサビ・イタドリ・コシアブラ・フキノトウ・ゼンマイ・タラの芽など
2013年04月28日 15:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
4/28 15:11
ワサビ・イタドリ・コシアブラ・フキノトウ・ゼンマイ・タラの芽など

感想

先週に続いての山登りです。
「ど・どお〜したmiya家?!」

ホームグラウンドである金華山からいつも見える小津権現山に 
かねてから「登りたい登りたい」と思っていました。

小津権現山はイワウチワが群生している山で知られているようです。
まだ私はイワウチワを見た事がありません。
「いつ行くの?」・・・「あすでしょ!」(=^・^=)
って言う事で前日土曜日に決定しました。

小津権現山については勉強していましたが、山までのアクセスが勉強不足で詰が甘かったです。(;一_一)
そうです。集落のお家の中に行ってしまってからやっと間違いに気が付いたのです。

途中、トラクターに乗ってたおじさん、軽トラで荷降ろしをしてたおじいさん、畑仕事をしてたおばあさんを見かけました。
うろうろしてすみませんでした。
「きっとあの車、すぐに引き返してくるぞ〜」と思ってみえた事と思います。
ずばり、そうでしょう〜〜(^^ゞ


そしてお百姓のおじいさんに、「小津権現山へはどうやっって行けばよろしいでしょうか?」とお尋ねしたところ、
「小津権現山????・・・白山神社かね?」と言われました。
「そ・そうです。(?_?)」と半信半疑のまま返事して、おじいさんの教えて下さった通りに引き返し、正しい道へと行き、無事、大権現白山神社の入り口(小津権現山登山口)に着きました。


あたり一面びっしりのイワウチワにはまだ少し早かったようです。
「いつ行くの?」 「今週末から来週でしょ(^o^)丿」

トキワイカリソウが沢山咲いていました。
前衛峰手前くらいからです。

シャクナゲはまだまだみたいですよ。

とっても気持ちいい山で気に入ってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1839人

コメント

白黒はっきり?
miya162さん こんばんは

シャクナゲはもう咲きそうですね。
・5枚目は葉が裂けているので、「シロモジ」と思われます。雌雄異株ですが、雄花か雌花かは分かりません
・42枚目は能郷白山の北西にある部子山・銀杏峯と思われます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=59136&pid=30d8519687b33c0e6cd117aff3b24006
・50枚目は「ウスギヨウラク」と思われます。
「中央アルプスの同じような花」http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=119849&pid=e4609551f8d7f82737ee43cb285870af
2013/4/30 21:11
ほっかいろーは寒いっす
シャクナゲベイビィ〜って・・・

腕、あげましたね
2013/4/30 21:40
こんばんは!!
はじめまして、
おいで頂きありがとうございます。

同日の視点の異なる写真は楽しいですね。

頂上が本来あんなに賑わうとは知りませんでした

???の写真は平家岳ではないかと考えています。
  ↑
これ、違ってます。
平家岳なら能郷白山の右に見えるようです。crying

訂正します、

(あいつにも間違っておしえちゃったsweat01
2013/4/30 21:52
イワウチワとイカリソウがきれいです!
miya162 さんはじめまして。

レコ拝見しました。
ゴールデンウイーク中に小津権現山に登ろうと思っていたところなので参考になりました。

イワウチワ、私も見てみたいと思う花なので、今度登るときが楽しみです。
イカリソウも先日伊吹山に登った時に発見できなかったので、週末登る時まで咲いていてくれるといいんですが

晴れても霞んでいるこの季節にしては遠望も利いて最高の登山日和でしたね〜。
2013/4/30 21:54
イワウチワ見てみたい
miya162さん
こんばんは
小津権現山ですか。
私も自宅のK方町から真北に見えますから
リストには入っていますがなかなか足が向きません
イワウチワにイカリソウ一度見てみたいものです。

「シャクナゲベイビィ〜〜」♪は少し辛いかも
当日私は北尾根ではありませんが伊吹でへたばって
いました。
山ガールと10時間伊吹のお山にもてあそばれて
いました
2013/4/30 23:27
miya162さん こんばんは
miyaさん、ど、どうしたんですか?2週連続の山行きなんて。

「じぇじぇ」miyaさんの正体見たり・・実は先月末に引退した「ヤナナ」だったんでは?

時間も出来たようなので、これからもどんどん山に行ってくださいな。
2013/4/30 23:42
花びらの白い色は〜♪
・・・じゃないですか? 買われたの

こちらが擬似遭難体験でフラフラになっている時に花三昧だったんですね

イワウチワの花びらの縁がチャーミングですね
今年はこの花がとても気になっています

miyaさんを見習って花を憶えなきゃ
2013/5/1 16:12
alpsdakeさん こんばんは〜
シロモジ、部子山・銀杏峯そして ウスギノナツ ありがとうございました。

私は山での咲き乱れるシャクナゲがいつか見たいのです。
でもシャクナゲの綺麗な季節って暑くなりますし、ヒルも出てきますよね〜。

今年もalpsdakeさんのヒルに吸血されたレコを楽しみにしていますので期待にこたえて下さいね。
2013/5/1 17:53
rasawさん、こんばんは〜
「シャクナゲベイビィ〜」
おわかり頂けましたでしょうか?
内田裕也の「シェケナベイベー」をもじりました〜
ご存知でした?シェケナベイベーって、ロック用語で、
「さあ踊れ〜」だそうですよ。
まさにシャクナゲの咲き方ってそんな感じですよね。
寒冷地にもシャクナゲは咲きますので北海道のシャクナゲを是非写真でアップして下さいね。
2013/5/1 18:00
fuararunpuさん、こんばんは〜
fuararunpuさんのレコ、とても参考になりました。
どうもありがとうござました。
まず、「小津権現が黒い、雪がない」のフレーズに 喰いつきました。
そして何度もレコを読まさせて頂いているうちに、とても行きたくなったのです。

そしてfuararunpuさんが教えて下さらなかったら感謝の気持ちも知らずに登っていた事でしょう。
「白山組」という氏子の会のみなさんの登山道整備のおかげであんなにも気持ちよく登らせて頂ける事です。

山の登り始めは木がうっそうとしていたり暗かったり、見晴らしがあまりよくなかったりという山が多いですが
この山は違いました。そういったみなさんの努力のおかげなのですね。
2013/5/1 18:23
BlueTrainさん、こんばんは〜
是非、小津権現山に登って来て下さい〜
間違いなくイワウチワは見れますよ。
白いイカリソウは、登り初めてから30〜40分くらいの登山道の左に1〜2本だけ咲いていますので注意して見ていて下さい。
高屋山までの中間地点くらいだったと思います。

薄紫色やピンク色のイカリソウは前衛峰近くに沢山咲いています。

シャクナゲはほとんどが蕾さえないのですが、私の写真のシャクナゲベイビィ〜は標高約1000メートル地点の左側の木です。
多分もうそろそろ開花するかもしれませんよ。
くれぐれもシャクナゲの根っこにはお気をつけて下さいね。
2013/5/1 18:36
kazu97さん、こんばんは〜
え〜〜シャクナゲベイビィ〜少し辛いですか?
でも、って言う事は、わかって下さったんだ
きっとkazuさんも小津権現山は気に入りますよ。
山ガ〜ルと山ボ〜イを引率して登って来て下さい。
揖斐の山ってお花が豊富なんですって
登山道両脇がず〜〜っとシャクナゲの木でしたから
今月半ば過ぎには 綺麗だと思いますよ。
2013/5/1 18:44
sugi-chanさん、こんばんは〜。
「じぇじぇ」?って女性ファッション雑誌の「JJ」の事ですか?
私はここ最近の有名人にとっても良く似ていますよ。
「キンタロー」です。みんなに言われます。でっかい顔が。

「そうなのそうなの 。段ボールの顔が重くって辛くって3月で引退したのよ。virgo
  って、こらannoyだれがヤナナやねんpout

目指すは「山県市の萌えキャラの 山県さくらちゃん」です。smile
2013/5/1 18:54
monsieurさん、こんばんは〜。
「花びらの白い色は〜♪・・」は
ベッツィ&クリスでしょうがannoy
シモンズは、「恋人もいな〜いのにぃ〜〜♪」ですよ。
よく小学生の頃、階段の踊り場でホーキ持って友達と二人で歌ってました。
そう、ちょうど私が ちびまる子ちゃんでお友達が たまちゃんです。virgovirgo

イワウチワもイワカガミもかわいいですね
私は今、咲き乱れるシャクナゲの中でかくれんぼしたいです。happy02
2013/5/1 19:04
shake it up baby
シャクナゲ、もちろんあります。
革質で肉厚な葉っぱが特徴ありますね。
もしろそれで判別しています。

シェケナベイベーは意味まで考えたことがありませんでした。

ビートルズの「twist and shout」ですね。

シャクナゲからそれが出てくる感性が素晴らしい!
2013/5/1 20:35
miyaさん今晩は
きんたろーは美人です、
カーナビに経度緯度の入力が出来るのなら、経度緯度を入力するのも手です、

今回ヤマレコの地図に出ています。

出ていない場合カシミールとかグーグルアースで経度緯度を調べることも可能ですよ、

イワウチワよりmiyaさんの方がお綺麗です
2013/5/2 21:26
kidekiさん、こんばんは〜
いやぁ〜 そんな事言われた事ないですから照れるじゃないですか〜 happy02ポポポのポッ
背格好から顔から キンタローに くりそつです。まじで。

多分ね〜私が運転してれば登山口に着いてるんですよ???
相棒の性格です。
kidekiさんのコメント見て、「なるほど〜 」と言っております。
理系の職種なのにそうゆう所が詰が甘いです。pig

先ほど次男が帰省しまして・・・
山岳訓練やらなんやらで大変みたいです。(もちろんですが)
半月板を痛めた とか、腰が痛い とか言っています。
半月板なんて痛めたことがなかったので、「やべ〜やべ〜」と焦っています。
またkidekiさん的ためしてガッテンな方法があったら教えて下さい。
今、ロープで何やら股間のあたりを縛る練習をしはじめたようです。
飼い猫が興味津々で赤いロープに飛びついています。
catcat
2013/5/3 0:42
関節の有名な整体師によると
テレビで紹介していたのでご存知かもしれませんが、
膝関節にテニスボールを挟んで膝関節を曲げると、
膝の関節に関節の液体が入り込み狭くなった膝関節が広がるようです。
朝晩3回痛くない程度数分でいいようですよ。
私は丸めたタオルでやっています。

足腰ともストレッチは重要です。
訓練でやっているか


miyaさんの推定より少し上です
2013/5/3 21:44
kidekiさん、こんばんは〜
さっそくアドバイスありがとうございました。
そう〜いえば観ました。happy01
その時はやってみたのですが、
すでに忘れていました。happy02
ところが・なんと・録画して残っていました。
ヤッタ〜scissors
明日朝やらしてみます。

kidekiさんはちゃんと覚えているんですね。
(そりゃそうだね、私と違って賢い人だからね
ありがとうございました〜(^−^)
2013/5/3 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら