ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2901262
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雲竜瀑トレッキング(林道ゲートin/out)

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
happygo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
11.6km
登り
723m
下り
719m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:26
合計
6:00
6:14
2
雲竜渓谷入口付近駐車場所
6:16
6:16
51
7:07
7:07
18
7:25
7:25
29
7:54
7:56
38
8:34
9:38
28
10:06
10:18
40
10:58
11:01
15
11:16
11:16
12
11:28
11:33
38
12:11
12:11
3
12:14
雲竜渓谷入口付近駐車場所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
友人宅で前泊し、朝5時半に林道ゲート手前まで乗りつけ
コース状況/
危険箇所等
【林道ゲート→日向砂防ダム分岐】
残雪、凍結ほぼなしで危険箇所もない。砂防ダムまでのトレイルは岩や倒木がゴロゴロ。砂防ダムは右から高巻く。

【日向砂防ダム分岐→洞門岩】
積雪豊富な舗装路。ツボ足では危険で、チェンスパで十分。

【洞門岩→雲竜渓谷入口】
ジャングルジムのような堰堤を越えたら、すぐに右折して急登を直登(直進して稲荷川を越えたら道間違い)。その後一旦、稲荷川沿いまで下って渡渉。渡渉後、ロープの付いた急斜面を直登し、踊り場から更に舗装路をハイクアップすると、雲竜渓谷入口(夏道の舗装路終点)。ルート上にはほぼ雪なし。

【雲竜渓谷入口⇔雲竜瀑(滝壺)】
ここからはチェンスパかアイゼンが必須。特に入口直下の凍りついた雪の階段は要注意。私は、往路は滝壺までチェンスパで通し、復路は滝壺で12爪アイゼンに装換し、渓谷入口まで帰還後にチェンスパへ再装換。
道中、渡渉ポイント数多。万一ドボンしたり滑って転倒すると、低体温症など重大な危機に直面するリスクあり。トレッキングポールを両手にもち、テコの原理でバランスを保ちながら、渡渉(石飛び)することを強く推奨。
滝壺に至る狭い高巻きのトレイルは、氷結箇所が2,3あり、万一滑落したら大事故必至。チェンスパより12爪アイゼンでの登り下りを推奨。またハイカーが多く、すれ違いはできないため、必ず声を掛け合い、譲り合い、事故のないよう、細心の注意が必要。

【雲竜渓谷入口→洞門岩→日向砂防ダム分岐→林道ゲート】
稲荷川沿いの最短ルートと比べるとつづら折りの行ったり来たりで、距離は伸びるが、全行程舗装路で安全。大部分は残雪豊富で、特に日陰部分は凍結しており、ツボ足では危険。道中の稲荷川展望台は一望の価値あり、復路はこちらからの下山がオススメ!
その他周辺情報 日帰り温泉ほの香で入浴。500円→600円に値上がりし、コロナ禍で休憩室も閉鎖中、時間も短縮営業(19時まで)となっています。
朝食用にモンシェールで調達した高級食パンを、前夜のうちにカット!
2021年02月05日 21:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/5 21:59
朝食用にモンシェールで調達した高級食パンを、前夜のうちにカット!
日の出前、車中にて!いただきま〜す!
2021年02月06日 05:55撮影 by  SC-01L, samsung
1
2/6 5:55
日の出前、車中にて!いただきま〜す!
モンシェールの食パン、激ウマ!
2021年02月06日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 5:55
モンシェールの食パン、激ウマ!
12爪アイゼン(1.3kg)やフライパン等調理セット(0.7kg)等で8.8kg+ヘルメット。夏山よりだいぶ重たい装備で出発。
2021年02月06日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/6 5:48
12爪アイゼン(1.3kg)やフライパン等調理セット(0.7kg)等で8.8kg+ヘルメット。夏山よりだいぶ重たい装備で出発。
日の出前の5:30過ぎに到着時点で、路肩に30台程度の駐車あり。終点まで行って折り返してくる車が数多・・・。
2021年02月06日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 6:13
日の出前の5:30過ぎに到着時点で、路肩に30台程度の駐車あり。終点まで行って折り返してくる車が数多・・・。
往路は駐車場(林道ゲート)を直進し、稲荷川沿いに進むハイキングコースを選択。
2021年02月06日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 6:17
往路は駐車場(林道ゲート)を直進し、稲荷川沿いに進むハイキングコースを選択。
こちらは向かって左側。復路で下りてくる林道ルート方面。往路はスルー。
2021年02月06日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 6:17
こちらは向かって左側。復路で下りてくる林道ルート方面。往路はスルー。
眼下は稲荷川。進行方向に雪をまとった女峰山も見え始める!
2021年02月06日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 6:27
眼下は稲荷川。進行方向に雪をまとった女峰山も見え始める!
進行方向に堰堤(日向砂防ダム)が立ちはだかる!
2021年02月06日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 6:43
進行方向に堰堤(日向砂防ダム)が立ちはだかる!
この堰堤は右から高巻きできます。かなりの急斜面ですが、雪はないので、難易度は低い。
2021年02月06日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 6:44
この堰堤は右から高巻きできます。かなりの急斜面ですが、雪はないので、難易度は低い。
堰堤(日向砂防ダム)を登り切る!
2021年02月06日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 6:47
堰堤(日向砂防ダム)を登り切る!
堰堤より向こうの光景!青空の奥に女峰山!
2021年02月06日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/6 6:50
堰堤より向こうの光景!青空の奥に女峰山!
重機越しに白い女峰山!
2021年02月06日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 6:56
重機越しに白い女峰山!
堰堤(日向砂防ダム)の上を歩いてしまい、引き返すハイカーの遠景がいい感じ(笑)。
2021年02月06日 07:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/6 7:00
堰堤(日向砂防ダム)の上を歩いてしまい、引き返すハイカーの遠景がいい感じ(笑)。
日向砂防ダム分岐まで、樹間をハイクアップ1/2!
2021年02月06日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 7:00
日向砂防ダム分岐まで、樹間をハイクアップ1/2!
朝陽が気持ちよい!
2021年02月06日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 7:01
朝陽が気持ちよい!
日向砂防ダム分岐まで、樹間をハイクアップ2/2!
2021年02月06日 07:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/6 7:02
日向砂防ダム分岐まで、樹間をハイクアップ2/2!
日向砂防ダム分岐に到着!ここまではほぼ夏道。
2021年02月06日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 7:07
日向砂防ダム分岐に到着!ここまではほぼ夏道。
日向砂防ダム分岐過ぎから雪道開始。ここでチェンスパを装着!
2021年02月06日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 7:11
日向砂防ダム分岐過ぎから雪道開始。ここでチェンスパを装着!
朝陽をバックに、しばし舗装された雪道を進む!1/2
2021年02月06日 07:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/6 7:19
朝陽をバックに、しばし舗装された雪道を進む!1/2
朝陽をバックに、しばし舗装された雪道を進む!2/2
2021年02月06日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 7:19
朝陽をバックに、しばし舗装された雪道を進む!2/2
洞門岩へ到着。復路は左から下りてくるが、往路は右から稲荷川沿いに進む!右奥に見えるイカツイのは赤薙山!
2021年02月06日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 7:25
洞門岩へ到着。復路は左から下りてくるが、往路は右から稲荷川沿いに進む!右奥に見えるイカツイのは赤薙山!
赤薙山!友人曰く、「あそこだけ、ヨーロッパの山みたい!」
2021年02月06日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 7:25
赤薙山!友人曰く、「あそこだけ、ヨーロッパの山みたい!」
ジャングルジムのような堰堤を通過。ここが最初の渡渉点。
2021年02月06日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 7:29
ジャングルジムのような堰堤を通過。ここが最初の渡渉点。
堰堤横の渡渉点。トレッキングポール(ダブルストック)でバランスを取りながら飛び石で渡る。以下同じ。
2021年02月06日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 7:30
堰堤横の渡渉点。トレッキングポール(ダブルストック)でバランスを取りながら飛び石で渡る。以下同じ。
堰堤越えたら、すぐ右に見えるココを直登が正解!
2021年02月06日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 7:31
堰堤越えたら、すぐ右に見えるココを直登が正解!
が、間違えて直進してしまい、一度稲荷川を渡ってしまった。後世に「堰堤越えたら即右折、正面の稲荷川は越えない」という格言を伝えたい!
2021年02月06日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 7:33
が、間違えて直進してしまい、一度稲荷川を渡ってしまった。後世に「堰堤越えたら即右折、正面の稲荷川は越えない」という格言を伝えたい!
その後、ほどなく稲荷川を越え、ロープの付いた急斜面を直登。登り切ると雲竜渓谷入口(夏道の車道終点)に着きます!
2021年02月06日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 7:47
その後、ほどなく稲荷川を越え、ロープの付いた急斜面を直登。登り切ると雲竜渓谷入口(夏道の車道終点)に着きます!
雲竜渓谷入口(夏道の車道終点)より、雲竜瀑方面を望む!
2021年02月06日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 7:55
雲竜渓谷入口(夏道の車道終点)より、雲竜瀑方面を望む!
直下の氷結した階段。手すりにつかまりながら、慎重に下ります。
2021年02月06日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 7:56
直下の氷結した階段。手すりにつかまりながら、慎重に下ります。
下りきってから見上げてみる。登りは安全だけど、下りは要注意。
2021年02月06日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 7:57
下りきってから見上げてみる。登りは安全だけど、下りは要注意。
氷結した氷柱が随所に出現し始めます!
2021年02月06日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:03
氷結した氷柱が随所に出現し始めます!
連日の好天で、折れた氷柱が足元にゴロゴロと・・・
2021年02月06日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:03
連日の好天で、折れた氷柱が足元にゴロゴロと・・・
氷柱をバックに撮影・・・
2021年02月06日 08:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/6 8:04
氷柱をバックに撮影・・・
した写真がこちら(笑)♪
2021年02月06日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:04
した写真がこちら(笑)♪
青空に映える氷柱に、撮影魂が燃えたぎります!
2021年02月06日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:05
青空に映える氷柱に、撮影魂が燃えたぎります!
陽光差し込む氷柱群!
2021年02月06日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:05
陽光差し込む氷柱群!
雲ひとつない快晴!本当はもっと雪深いシーズンは、稲荷川も雪に覆われているんだと思うのですが・・・。
2021年02月06日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:05
雲ひとつない快晴!本当はもっと雪深いシーズンは、稲荷川も雪に覆われているんだと思うのですが・・・。
寒々しい冬の光景!
2021年02月06日 08:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/6 8:06
寒々しい冬の光景!
川に流れ落ちる氷柱群!
2021年02月06日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:06
川に流れ落ちる氷柱群!
渡渉はダブルストックでバランスとりながら、慎重に!
2021年02月06日 08:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/6 8:07
渡渉はダブルストックでバランスとりながら、慎重に!
ひときわ立派な氷瀑!
2021年02月06日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 8:09
ひときわ立派な氷瀑!
左右の断崖には氷柱がズラリと!
2021年02月06日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:11
左右の断崖には氷柱がズラリと!
ここらへんでヘルメットを装着!
2021年02月06日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:12
ここらへんでヘルメットを装着!
知らぬ間に撮られてます(笑)。
2021年02月06日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:13
知らぬ間に撮られてます(笑)。
氷柱の裏側より!ココは安全です。
2021年02月06日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 8:13
氷柱の裏側より!ココは安全です。
氷柱の裏側にいる私!
2021年02月06日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/6 8:14
氷柱の裏側にいる私!
上を見上げて。いつ落ちてくるかわからないので、足早に!
2021年02月06日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 8:14
上を見上げて。いつ落ちてくるかわからないので、足早に!
あの氷柱の裏に回ったんです!
2021年02月06日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:15
あの氷柱の裏に回ったんです!
雲竜瀑トレッキング、第二の見せ場、「友知らず」という広場に到着!
2021年02月06日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:16
雲竜瀑トレッキング、第二の見せ場、「友知らず」という広場に到着!
滞在中も、氷柱が崩れ落ちる音がソコカシコに聞こえてきます。ヘルメットは必須。
2021年02月06日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:18
滞在中も、氷柱が崩れ落ちる音がソコカシコに聞こえてきます。ヘルメットは必須。
青空、氷柱に気をよくする私!
2021年02月06日 08:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/6 8:18
青空、氷柱に気をよくする私!
晴天続きで小振りですが、昨冬の戦場ヶ原奥の庵滝同様、十分に満足できる氷柱・氷瀑です!
2021年02月06日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:19
晴天続きで小振りですが、昨冬の戦場ヶ原奥の庵滝同様、十分に満足できる氷柱・氷瀑です!
ひときわ立派な氷柱!1/2
2021年02月06日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:20
ひときわ立派な氷柱!1/2
ひときわ立派な氷柱!2/2
2021年02月06日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/6 8:20
ひときわ立派な氷柱!2/2
戦友と!
2021年02月06日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:21
戦友と!
友知らずから誤って直進し、戻る所。正解は右折して、雲竜瀑の滝壺まで高巻く!
2021年02月06日 08:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/6 8:23
友知らずから誤って直進し、戻る所。正解は右折して、雲竜瀑の滝壺まで高巻く!
雲竜瀑への滝壺まで高巻く道中、ついに雲竜瀑の全景を捉える!
2021年02月06日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:25
雲竜瀑への滝壺まで高巻く道中、ついに雲竜瀑の全景を捉える!
高巻きから友知らずを見下ろす。人の大きさとの対比をご覧ください!
2021年02月06日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 8:27
高巻きから友知らずを見下ろす。人の大きさとの対比をご覧ください!
滝壺まで下る、最後の下り斜面より!
2021年02月06日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:33
滝壺まで下る、最後の下り斜面より!
歩き始めておよそ2時間。本日の終着点、雲竜瀑の滝壺へ到達!
2021年02月06日 08:34撮影 by  SC-01L, samsung
1
2/6 8:34
歩き始めておよそ2時間。本日の終着点、雲竜瀑の滝壺へ到達!
雲竜瀑の全景!
2021年02月06日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 8:34
雲竜瀑の全景!
晴天続きで道中の氷柱は小振りでしたが、第一の見所、滝壺の氷結は圧巻でした。
2021年02月06日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:35
晴天続きで道中の氷柱は小振りでしたが、第一の見所、滝壺の氷結は圧巻でした。
氷瀑をバックにYeah!1/2
2021年02月06日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:37
氷瀑をバックにYeah!1/2
氷瀑をバックにYeah!2/2
2021年02月06日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:37
氷瀑をバックにYeah!2/2
氷瀑の先の高台へ登り、眼下にハイカー&滝壺を望む!
2021年02月06日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:41
氷瀑の先の高台へ登り、眼下にハイカー&滝壺を望む!
滝壺をバックに、色々と撮影!1/3
2021年02月06日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 8:41
滝壺をバックに、色々と撮影!1/3
滝壺をバックに、色々と撮影!2/3
2021年02月06日 08:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/6 8:42
滝壺をバックに、色々と撮影!2/3
滝壺をバックに、色々と撮影!3/3
2021年02月06日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:43
滝壺をバックに、色々と撮影!3/3
さぁ、氷瀑を見ながらbreakfast time♪
2021年02月06日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/6 8:50
さぁ、氷瀑を見ながらbreakfast time♪
コンビニで調達した食材を温めるだけの簡単ヤマメシ!
2021年02月06日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:52
コンビニで調達した食材を温めるだけの簡単ヤマメシ!
フライパンは先週末mont-bellでソロキャン用に調達したもの!軽い、でかい、安い、便利!
2021年02月06日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/6 8:54
フライパンは先週末mont-bellでソロキャン用に調達したもの!軽い、でかい、安い、便利!
いつも山専ボトルに入れた熱湯でカップラを作るだけだったので、少しだけ嗜好を凝らしました!
2021年02月06日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 8:55
いつも山専ボトルに入れた熱湯でカップラを作るだけだったので、少しだけ嗜好を凝らしました!
快晴無風。ポカポカ日和の厳冬期に、氷瀑や雪を見ながら、熱々のパスタを頬張る幸せ♪
2021年02月06日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 8:56
快晴無風。ポカポカ日和の厳冬期に、氷瀑や雪を見ながら、熱々のパスタを頬張る幸せ♪
往路、滝壺までの高巻き道は所々氷結があったので、下りの不安払拭に向け、食後にアイゼンへ装換!
2021年02月06日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 9:27
往路、滝壺までの高巻き道は所々氷結があったので、下りの不安払拭に向け、食後にアイゼンへ装換!
改めて、滝壺直下より氷瀑全体を見上げる!
2021年02月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 9:31
改めて、滝壺直下より氷瀑全体を見上げる!
ヤマトモも改めて氷瀑を見上げる!
2021年02月06日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/6 9:32
ヤマトモも改めて氷瀑を見上げる!
去り際、セルフタイマーで雲竜瀑全体を入れて自撮り!カメラセットして駆け上がる時に、左足ふくらはぎの肉離れを再発・・・
2021年02月06日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 9:34
去り際、セルフタイマーで雲竜瀑全体を入れて自撮り!カメラセットして駆け上がる時に、左足ふくらはぎの肉離れを再発・・・
さらば雲竜瀑!もっと雪深く、氷柱が大きく育つシーズンが到来したら、再訪するかも!
2021年02月06日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 9:38
さらば雲竜瀑!もっと雪深く、氷柱が大きく育つシーズンが到来したら、再訪するかも!
高巻き道を下り際、雲竜瀑滝壺の下部に連なる段々とした氷瀑部!
2021年02月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 9:45
高巻き道を下り際、雲竜瀑滝壺の下部に連なる段々とした氷瀑部!
最下部が沢(稲荷川)へ合流する部分!
2021年02月06日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 9:46
最下部が沢(稲荷川)へ合流する部分!
友知らずで一番映える氷柱群!
2021年02月06日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 9:48
友知らずで一番映える氷柱群!
肉離れして激痛走る左足をかばいつつ、粛々と進む私・・・
2021年02月06日 09:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/6 9:49
肉離れして激痛走る左足をかばいつつ、粛々と進む私・・・
時刻はまだ10時前、次から次へとハイカーがやってきます!
2021年02月06日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 9:52
時刻はまだ10時前、次から次へとハイカーがやってきます!
左足ふくらはぎの激痛でうなりつつ、一歩一歩前へ進む。下りはよいが、登りがツラかったです・・・。
2021年02月06日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2/6 9:54
左足ふくらはぎの激痛でうなりつつ、一歩一歩前へ進む。下りはよいが、登りがツラかったです・・・。
雲竜渓谷入口の氷結階段まで戻ってきました!
2021年02月06日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 10:05
雲竜渓谷入口の氷結階段まで戻ってきました!
真っ白な舗装路を登り下りする最中、視界が開け・・・
2021年02月06日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/6 10:44
真っ白な舗装路を登り下りする最中、視界が開け・・・
我が故郷の名峰・筑波山が見えた!
2021年02月06日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/6 10:44
我が故郷の名峰・筑波山が見えた!
左足に激痛を抱えながら、舗装路を黙々と下り、洞門岩まで戻ってきました!赤薙山は相変わらずの絶景!
2021年02月06日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 11:01
左足に激痛を抱えながら、舗装路を黙々と下り、洞門岩まで戻ってきました!赤薙山は相変わらずの絶景!
氷結した舗装路を行ったり来たり、ジグザグに下っていきます。稲荷川展望台まではチェンスパで。
2021年02月06日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 11:25
氷結した舗装路を行ったり来たり、ジグザグに下っていきます。稲荷川展望台まではチェンスパで。
稲荷川展望台に到達!雲ひとつない青空に女峰山&赤薙山!この絶景を見るため、復路は舗装路歩きを推奨します!
2021年02月06日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 11:29
稲荷川展望台に到達!雲ひとつない青空に女峰山&赤薙山!この絶景を見るため、復路は舗装路歩きを推奨します!
未踏の赤薙山!
2021年02月06日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/6 11:30
未踏の赤薙山!
2019年3月、積雪期に登頂した女峰山!今が年間で一番寒い厳冬期なのに、今年は雪が少ないです。
2021年02月06日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/6 11:30
2019年3月、積雪期に登頂した女峰山!今が年間で一番寒い厳冬期なのに、今年は雪が少ないです。
稲荷川展望台を過ぎても、日陰部は凍結しててとっても危険。脇の白い雪の上を歩きます。
2021年02月06日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 11:47
稲荷川展望台を過ぎても、日陰部は凍結しててとっても危険。脇の白い雪の上を歩きます。
出発からおよそ6時間、林道ゲートまで戻ってきました!滝壺で肉離れを再発し、地獄の下り旅となりました・・・。
2021年02月06日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/6 12:11
出発からおよそ6時間、林道ゲートまで戻ってきました!滝壺で肉離れを再発し、地獄の下り旅となりました・・・。
日帰り温泉ほの香にて。100円値上がりし、600円になってましたが、内湯も外湯も熱々で、冬には最高です!
2021年02月06日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 13:15
日帰り温泉ほの香にて。100円値上がりし、600円になってましたが、内湯も外湯も熱々で、冬には最高です!
復路、日光駅周辺をドライブ中、今日初めて見る男体山が!
2021年02月06日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 13:34
復路、日光駅周辺をドライブ中、今日初めて見る男体山が!
車を停めて、日光連山ファミリーの撮影タイム!肉離れした左足を引きずりながら、根性で歩きます!
2021年02月06日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 13:39
車を停めて、日光連山ファミリーの撮影タイム!肉離れした左足を引きずりながら、根性で歩きます!
父・男体山!
2021年02月06日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/6 13:40
父・男体山!
母・女峰山!
2021年02月06日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/6 13:40
母・女峰山!
いいなぁ、山のある田舎暮し!テレワークすれば、東京でも日光でも、仕事の質は変わらないのに・・・。
2021年02月06日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/6 13:41
いいなぁ、山のある田舎暮し!テレワークすれば、東京でも日光でも、仕事の質は変わらないのに・・・。
三百名山・高原山!復路の車中より!1/3
2021年02月06日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/6 14:11
三百名山・高原山!復路の車中より!1/3
百名山・那須岳!復路の車中より!2/3
2021年02月06日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/6 14:33
百名山・那須岳!復路の車中より!2/3
百名山・筑波山!復路の車中より!3/3
2021年02月06日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/6 16:52
百名山・筑波山!復路の車中より!3/3

感想

緊急事態宣言中の週末。土日共に晴れ予報のため、友人マイカーを使い、極力人と会わないよう配意しつつ、三密と無縁の氷瀑トレッキングへ。

本当は昨冬に来たかったのですが、昨冬は記録的少雪のため、今冬に取っておき、昨冬は戦場ヶ原の先にある、より小振りな庵滝へ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2213742.html

今冬は、昨年末に日本海側の豪雪っぷりが散々ニュースになり、雪多いシーズンになるかと思いきや、太平洋側は晴天が続き、雲竜瀑も既に崩落した氷柱が多く、全体的に小振りな印象でしたね。が、雲ひとつない青空に、白い氷瀑、氷柱は、やはり映えます。今日は無風で、春と勘違いするほどのポカポカ日和なので、今日一日でも、だいぶ氷柱は崩落したと思われます。

たくさんのレポで予習しましたが、日向砂防ダム先でよく道迷いするような話も聞いてましたが、道迷いポイントは洞門岩先の堰堤を越えた先の右折ポイント程度で、唯一の注意点は多数ある渡渉です。ハイカットシューズ&ダブルストックによるバランス取り、が最大の防御です。仮にドボンし、靴内部に氷点下の水が侵入すると、低体温症など、進退窮まるリスクもあります。渡渉は水流と飛び石の氷結具合を慎重に見極め、どこで越えるかを見定める一瞬一瞬の判断力が求められます。

今日のような晴天・高温下では、氷柱の崩落が時間を追うごとに進行します。氷柱下は足早に通過し、安全対策のためヘルメットはマストです。今日も、何度となく、氷柱が崩れる轟音が鳴り響き、折れた氷柱の塊が所々に落ちてきてました。氷柱が的中したら・・・と考えるとゾッとしますね。

友知らずという氷柱に囲まれた広い空間と雲竜瀑滝壺が2大鑑賞スポットかと思います。どちらもこの後寒波が来ないと、日々小さくなっていくと思いますが、雲ひとつないポカポカ日和の冬の日、緊急事態宣言中ではあるものの、1ヶ月ぶりの外出で、大自然の空気を吸い、マイナスイオンに触れ、非常に健康的な時を過ごせました。想定外の左足ふくらはぎ部の肉離れ再発で、翌日の登山は中止となりましたが、しっかりと静養し、緊急事態宣言が明ける春先より、再び登山を再開させたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら