記録ID: 290354
全員に公開
ハイキング
丹沢
春の蛭ヶ岳
2013年04月28日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:50
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,111m
- 下り
- 2,577m
コースタイム
→ヤビツ峠(8:10)→三ノ塔(9:20)→烏尾山(9:40)→行者ヶ岳(10:05)→新大日(10:30;休憩)→塔ノ岳(11:00)→丹沢山(11:50;昼食)→蛭ヶ岳(13:30;休憩)→丹沢山(14:50)→塔ノ岳(15:50;休憩)→大倉(18:00)→
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:神奈川中央交通バス(大倉-http://www2.plala.or.jp/kobato/main/bus_sb_ok.html)→小田急線(渋沢駅)→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
要注意:行者ヶ岳、丹沢山−蛭ヶ岳間のクサリ場 飲食店:大倉に下りてくれば売店アリ(ただし下山時刻の18;00には店じまいしてました) 温泉:小田急線鶴巻温泉駅下車徒歩2分程に弘法の里湯があります |
写真
撮影機器:
感想
天気が良く、日の長い(けれど気温は高くない)季節を狙って
いつかは行ってみたいと思っていた蛭ヶ岳にやっと登れました。
天気は終日快晴で暑いくらい。登りは汗が滴ってました。
塔ノ岳まで登りきってからの縦走も結構アップダウンがあり、かなり疲労しました。
ただ、そうしてたどり着いた蛭ヶ岳の山頂からの眺めはもう言うことなし。
塔ノ岳山頂とは趣が異なる静かな山頂で、一眠りでもしたい欲求に駆られましたが、
その時既に14時近く、日没までには大倉に降りていたかったので泣く泣く下山。
以前から、大倉尾根は階段と木板の道が多く苦手だったのですが、
塔ノ岳-蛭ヶ岳間も階段がかなり多く、苦労しました。
そして、下山時には大倉バス停の売店は閉店していて、大倉に下りてきたときには
いつも食べていたソフトクリームを食べれず・・・それだけは無念でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する