ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2914270
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

六ツ石山(小河内ダム〜トオノクボ〜六ッ石山〜三ノ木戸山〜奥多摩駅)

2021年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
14.4km
登り
1,525m
下り
1,727m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:07
合計
7:17
8:03
8:03
88
9:31
9:47
40
10:27
10:35
37
11:12
11:40
4
11:44
11:46
49
12:35
12:36
15
12:51
12:51
22
13:13
13:19
26
13:45
13:45
41
14:36
14:36
39
15:15
15:15
1
15:16
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(1)往路
東伏見駅5:28〜5:37小平駅5:41〜6:02拝島駅6:16〜6:34青梅駅6:35〜7:18奥多摩駅(880円)7:25〜(バス:360円)〜7:40奥多摩湖
(2)復路
奥多摩駅16:05〜16:37青梅駅16:43〜17:18西国分寺駅17:26〜17:34新秋津駅/秋津駅17:48〜17:59保谷駅(1,120円)

交通費トータル:2,360円
コース状況/
危険箇所等
六ツ石山の南側、ハンノキ尾根はトオノクボから上部に雪が散見される程度。融雪後がやや滑りやすい。石尾根縦走路は六ッ石山山頂直下から狩倉山の巻き道まで踏み固められた積雪がしっかりと凍結していた。その先、三ノ木戸山の北側斜面は積雪あり、ここも凍結していた。(2/11時点状況)
奥多摩駅到着。自宅最寄りから約2時間。
2021年02月11日 07:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 7:20
奥多摩駅到着。自宅最寄りから約2時間。
小菅の湯行きのバスで登山口の奥多摩湖に向かう。
2021年02月11日 07:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 7:21
小菅の湯行きのバスで登山口の奥多摩湖に向かう。
奥多摩湖バス停到着。
2021年02月11日 07:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 7:42
奥多摩湖バス停到着。
青梅街道を渡り、奥多摩むかし道に向かう。
2021年02月11日 08:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 8:04
青梅街道を渡り、奥多摩むかし道に向かう。
むかし道に沿って進んでいく。
2021年02月11日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 8:05
むかし道に沿って進んでいく。
途中で、鷹ノ巣山へ向かう水根谷林道を正面へ分け、
2021年02月11日 08:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 8:12
途中で、鷹ノ巣山へ向かう水根谷林道を正面へ分け、
林道を登っていくと
2021年02月11日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 8:24
林道を登っていくと
奥多摩湖を見渡す場所に躍り出た。左は御前山に向かう大ブナ尾根。ずいぶん登ってきた。
2021年02月11日 08:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
2/11 8:27
奥多摩湖を見渡す場所に躍り出た。左は御前山に向かう大ブナ尾根。ずいぶん登ってきた。
ここが六ッ石山登山口。民家の間に登山道が続いていた。
2021年02月11日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 8:28
ここが六ッ石山登山口。民家の間に登山道が続いていた。
植林の中の登山道。急峻な奥多摩の山のきつい登りの始まり。
2021年02月11日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 9:20
植林の中の登山道。急峻な奥多摩の山のきつい登りの始まり。
標高900メートルを超えたところで勾配が一段落し、平らな場所があった。
2021年02月11日 09:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 9:31
標高900メートルを超えたところで勾配が一段落し、平らな場所があった。
標高1200メートルを超えると、冬枯れの自然林。
2021年02月11日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 10:25
標高1200メートルを超えると、冬枯れの自然林。
青空をバックの冬枯れは美しい。
2021年02月11日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 10:25
青空をバックの冬枯れは美しい。
ここがトオノクボ。標高1300メートル近い。イソツネ山からのハンノキ尾根との合流地点。
2021年02月11日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 10:28
ここがトオノクボ。標高1300メートル近い。イソツネ山からのハンノキ尾根との合流地点。
植林から自然林に変わって、落ち葉でやや足元が不安定。
2021年02月11日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 10:28
植林から自然林に変わって、落ち葉でやや足元が不安定。
標高1300メートルを超えても、南斜面のためか、雪はほとんど融けていた。
2021年02月11日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 10:34
標高1300メートルを超えても、南斜面のためか、雪はほとんど融けていた。
融雪の跡が少し滑りやすいが歩くに支障はない。
2021年02月11日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 10:38
融雪の跡が少し滑りやすいが歩くに支障はない。
気持ちのいい防火帯の尾根。
2021年02月11日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
2/11 10:41
気持ちのいい防火帯の尾根。
石尾根の稜線が前方に見えてきた。
2021年02月11日 10:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 10:46
石尾根の稜線が前方に見えてきた。
標高1400メートルを超え、山頂へ向け最後の登り。
2021年02月11日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
2/11 10:58
標高1400メートルを超え、山頂へ向け最後の登り。
ここはヤセ尾根。雪のある所は凍結しているので足元注意。
2021年02月11日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 11:04
ここはヤセ尾根。雪のある所は凍結しているので足元注意。
山頂まであと少し。
2021年02月11日 11:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
2/11 11:10
山頂まであと少し。
山頂到着!奥多摩湖畔から登り一辺倒。ハードな登りでした。
2021年02月11日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
2/11 11:12
山頂到着!奥多摩湖畔から登り一辺倒。ハードな登りでした。
六ッ石山。1478.8メートル。空が青い!素晴らしい天気だが、風が冷たい!
2021年02月11日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
2/11 11:13
六ッ石山。1478.8メートル。空が青い!素晴らしい天気だが、風が冷たい!
西の方角を見ると白く冠雪した南アルプスが真っ先に目を引いた。
2021年02月11日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 11:13
西の方角を見ると白く冠雪した南アルプスが真っ先に目を引いた。
白峰三山と仙丈、甲斐駒。南ア北部の山々。
2021年02月11日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 11:13
白峰三山と仙丈、甲斐駒。南ア北部の山々。
白峰三山の拡大。3000メートル峰は神々しいまでに白く冠雪している。
2021年02月11日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 11:13
白峰三山の拡大。3000メートル峰は神々しいまでに白く冠雪している。
鳳凰三山、仙丈ヶ岳。2000メートル級の鳳凰三山と3000メートル級の仙丈ヶ岳との雪の付き具合の相違が顕著。
2021年02月11日 11:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 11:14
鳳凰三山、仙丈ヶ岳。2000メートル級の鳳凰三山と3000メートル級の仙丈ヶ岳との雪の付き具合の相違が顕著。
甲斐駒ヶ岳と鋸岳。
2021年02月11日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 11:15
甲斐駒ヶ岳と鋸岳。
樹林越しの鷹ノ巣山。
2021年02月11日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 11:15
樹林越しの鷹ノ巣山。
そして、樹林越しの富士山。今日に限って、展望の主役の座は南アルプスに奪われた。
2021年02月11日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 11:15
そして、樹林越しの富士山。今日に限って、展望の主役の座は南アルプスに奪われた。
風が冷たいので、長居をせず下山開始。
2021年02月11日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 11:40
風が冷たいので、長居をせず下山開始。
山頂からここまで、しっかりと凍結していたので滑り止め装着。
2021年02月11日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
2/11 11:45
山頂からここまで、しっかりと凍結していたので滑り止め装着。
この辺りの石尾根縦走路は凍結。
2021年02月11日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 11:52
この辺りの石尾根縦走路は凍結。
狩倉山の巻き道あたりで雪がなくなった。
2021年02月11日 12:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 12:09
狩倉山の巻き道あたりで雪がなくなった。
正面に大岳山を望みながら下り。
2021年02月11日 12:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 12:22
正面に大岳山を望みながら下り。
振り替えると青空と冬枯れ。
2021年02月11日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 12:31
振り替えると青空と冬枯れ。
右は三ノ木戸(サヌキド)山のピークへ向かう、左は巻き道。
2021年02月11日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 12:45
右は三ノ木戸(サヌキド)山のピークへ向かう、左は巻き道。
ここが三ノ木戸山ピーク。三角点だけがポツンとあった。
2021年02月11日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 12:51
ここが三ノ木戸山ピーク。三角点だけがポツンとあった。
手製の山頂標識。
2021年02月11日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
2/11 12:51
手製の山頂標識。
左が三ノ木戸山から下ってきた登山道、右は巻き道。北側斜面でこの辺り冷たい風の通り道。路面がまたしても凍結してた。
2021年02月11日 13:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 13:08
左が三ノ木戸山から下ってきた登山道、右は巻き道。北側斜面でこの辺り冷たい風の通り道。路面がまたしても凍結してた。
標高900メートル付近。
2021年02月11日 13:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 13:45
標高900メートル付近。
標高800メートル付近。本仁田山を望む。
2021年02月11日 14:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 14:23
標高800メートル付近。本仁田山を望む。
標高600メートルの登山口。
2021年02月11日 14:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 14:31
標高600メートルの登山口。
羽黒三田神社から下ると、奥多摩の街並みが近くなった。
2021年02月11日 14:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 14:59
羽黒三田神社から下ると、奥多摩の街並みが近くなった。
愛宕山と鋸尾根。急峻であることがよくわかります。
2021年02月11日 15:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 15:07
愛宕山と鋸尾根。急峻であることがよくわかります。
奥多摩駅へ向かう途中の梅の花。
2021年02月11日 15:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
2/11 15:10
奥多摩駅へ向かう途中の梅の花。
淡いピンクが青空に映えていた。
2021年02月11日 15:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
2/11 15:10
淡いピンクが青空に映えていた。
ようやく市街地へ到達。
2021年02月11日 15:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/11 15:12
ようやく市街地へ到達。
多摩川支流の日原川を渡り
2021年02月11日 15:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
2/11 15:13
多摩川支流の日原川を渡り
奥多摩駅到着。お疲れ様。
2021年02月11日 15:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/11 15:16
奥多摩駅到着。お疲れ様。

感想

久しぶりに雪山ハイキングの感触を楽しんだ。北風は冷たかったが天気は素晴らしかった。奥多摩の山は小粒でも急峻な山が多いが、今回登った水根から六ッ石山への登りは、奥多摩三大急登に劣らないと思った。雪がなくならないうちに奥多摩の石尾根にあと1回足を運びたいと考えている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら