檜洞丸〜蛭ヶ岳〜神ノ川ヒュッテ〜大室山〜畦ヶ丸


- GPS
- 11:18
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 3,491m
- 下り
- 3,493m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢自然教室-檜洞丸:増水のためゴーラ沢出合の徒渉に手間取りました。 檜洞丸-蛭ヶ岳-姫次-袖平山:特に問題ありません。蛭ヶ岳山頂直下の鎖場を下りで通過する場合は注意が必要でしょう。 袖平山-風巻ノ頭-神ノ川ヒュッテ:登山道がザレ気味のため下りでは注意が必要。落石にも注意。 神ノ川ヒュッテ-大室山:鐘撞山分岐点辺りまでは整備された明瞭な道で問題ありません。それ以降は道が所々不明瞭となり荒れ気味な所もあります。テープが参考になりました。 大室山-加入道山-畦ヶ丸:特に問題ありません。 畦ヶ丸-西丹沢自然教室:やはり増水のため幾つかの徒渉ポイントで手間取り、最後はシューズを濡らしてしまいました。 |
写真
感想
今回の山行の目的は「大室山を麓から登る」ことでした。というのもこれまで大室山の山頂には何度も立ったものの、いつも犬越路から加入道山(あるいはその逆)へ向かう際にルート上にあるので山頂に立ち寄っているだけだからです。
地図を調べると大室山の登山ルートはいくつかあるものの、道志側の登山口はどれも交通の便が悪く使えないようです。結局神ノ川ヒュッテ付近から出ている日蔭沢新道から登ってみようということになり、どうせなら他の山と組み合わせて周回コースにしようと考えた結果が今回の山行となりました。
スタート地点は西丹沢自然教室とし、反時計まわりに周回して神ノ川ヒュッテから大室山山頂を目指します。これなら時間と疲労の度合いにより、大室山からの下山ルートを選択できる利点がありました。
西丹沢自然教室を5:10に出発、檜洞丸、蛭ヶ岳、袖平山と順調に進んで行きました。風巻ノ頭から神の川ヒュッテ間はザレ気味の道が続き、あまり下りには使いたくないと感じました。
肝心の大室山ですが、日蔭沢新道への取りつき地点(と思われる場所)にペンキで×印が。この登山道は利用できないのかとも思いましたが、中へ入ってみるとよく整備され踏み跡の明瞭な登山道が確認されたので気にせず進みました。
登り始めは杉の植林帯の中を進んで行きました。武甲山の表参道に少し似た感じでしょうか。鐘撞山の分岐を過ぎたあたりからルートが分かりにくくなり、テープ等も手がかりにして慎重に進みました。登りの場合は尾根を外さなければ大丈夫そうですが、下りは分かりづらいでしょうね。また山頂直下の急登は荒れ気味で結構疲れました。それでも順調に高度をかせぎ目標としていた13:00前に山頂に到着。
白石峠には13:40頃に着きました。この時間なら畦ヶ丸まで行っても余裕を持って明るいうちに下山できると判断し、畦ヶ丸方面は向かいます。途中までは順調だったのですが、バン木ノ頭であり得ないようなルートミスを犯してしまいました。モロクボ沢ノ頭へ向かうかわりに横浜市野外活動センターへ向かってしまったのです(笑)。途中で道間違いに気付き引き返しましたが、かなりの急な下りだったため登り返しで相当体力を使いました。結局この道間違いで30分のタイムロスです。
今考えてもなぜこんなくだらないルートミスを犯したのかわかりませんが、言えることは長い周回コースの終わりに近づき、厳しいと思われた場所もすべて通過してしまって気が緩んでいたのは間違いありません。
気を取り直して再びバン木ノ頭を出発、ようやく着いた畦ヶ丸で最後の行動食をとった後自然教室へ向け下山しました。今日は全体的に沢が増水していたようで徒渉に手間取りました。一番最後の徒渉ポイントではバランスを崩してシューズが水浸し。気がゆるむとろくなことにはならないですね。
最後に失敗もありましたが、全体としては満足のいく充実感あふれる山行となりました。
camp747 さん
35KmのTwin Peaksハンティング(もっとありますか
日の入り前に下山されて安心しました。
バイケイソウの群落は、密度が濃そうですね。鹿も苦手でしょうから・・
私は明日、秩父の芝桜 調査に行ってきます
P.S.日光の東大の植物園も狙い目ですね!
tsukamoさん
昨日私の書いたコメントで「油断すると下山前に日が暮れそう」というくだりがありましたが、それが現実になりそうな展開が最後に待っていました。
早い段階で道間違いに気づいて本当によかったです。
camp747さん、おじゃまします。
先日は私の拙いレコにご訪問いただきありがとうございました。
アップダウンの激しい山歩き、大変お疲れ様でした。
西丹沢を満喫できる素晴らしいコースですね〜。
私はまだ檜洞丸や大室山は行ったことがないです。
とても人気のある丹沢ですが、
このあたりは静かな山歩きができるのでしょうか?
今冬に搭ノ岳〜丹沢山で見た霧氷に大感激しましたんで、
今度は西丹沢に行きたいな〜と思っています。
丹沢に関しては超ビギナーなんでとても参考になりました。
ただただビックリしました
すごいですね。
大変お疲れ様でした
gaiaさん
訪問いただきありがとうございます。
今回のコースは日帰りで限られた時間の中、どれだけ歩けるか自身の限界に挑戦したという部分もあり、行動食を取る時間以外はほぼ歩きっぱなしでした。なのであまりおすすめはしません(笑)。
丹沢で人気のあるのは表尾根と大倉尾根で、特に表尾根の鎖場では順番待ちの行列ができることもありますが、それ以外はそれほど混雑することはありません。西丹沢は休日でも静かです。毎週多くの参考になるレコがアップされていますから、それらを参考にしてみてはどうでしょうか。
そうそう、小金沢連嶺は天気の良い時にぜひともリベンジしたいです。
cityofhogeさん
ご訪問ありがとうございます。
今回は自分でもよく歩いたと思います。当日はそれほどでもなかったのですが、翌日は軽い筋肉痛になりました。
犬越路-檜洞丸は私も何度も歩いていますが、確かにあの辺りのやせ尾根と鎖場は気が抜けませんね。
丹沢はとても奥が深いと思いますので、いろいろな方のレコを参考にぜひ他のコースも歩いてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する