ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 鴨沢から長〜い山道、ガッツリ歩きました!

2013年05月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.4km
登り
1,560m
下り
1,568m

コースタイム

-04:31 日野駅駅  
04:34-04:47 立川駅
06:00-06:08 奥多摩駅
06:50-07:03 鴨沢(バス停)
07:34-07:35 小袖乗越
09:37-09:47 七ツ石小屋      
10:13-10:14 ブナ坂
10:42-10:45 奥多摩小屋
11:12-11:13 小雲取山   
11:30-12:25 雲取山
12:57-12:59 奥多摩小屋
13:23-13:24 ブナ坂
15:35-15:36 小袖乗越
16:01-16:48 鴨沢(バス停)
17:18-17;34 奥多摩駅
-18:32 立川駅
天候 午前中は概ね晴れ
午後は概ね曇り
16時頃より雨
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 中央線で立川駅 
   立川駅から青梅線(始発)で奥多摩駅
   奥多摩駅からバスで鴨沢バス停
復路 鴨沢バス停からバスで奥多摩駅
   奥多摩駅から青梅線で立川駅
   立川駅から中央線
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません
立川駅から青梅線始発に乗って6時に奥多摩駅に到着!
始発電車なのでそんなに混んでなかったですが・・・
2013年05月03日 06:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 6:08
立川駅から青梅線始発に乗って6時に奥多摩駅に到着!
始発電車なのでそんなに混んでなかったですが・・・
バス停まで走る方もおられたので、つられて小走りでバスに向かいました!
で、バスは満員御礼!
乗れない方が10人程いました!
バス運転者は増発便がありませんとアナウンスしてましたが、乗れなかった方は7時に便まで待ったのでしょうか?
2013年05月03日 06:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 6:08
バス停まで走る方もおられたので、つられて小走りでバスに向かいました!
で、バスは満員御礼!
乗れない方が10人程いました!
バス運転者は増発便がありませんとアナウンスしてましたが、乗れなかった方は7時に便まで待ったのでしょうか?
40分程バスに揺られ鴨沢バス停に到着!
2013年05月03日 06:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 6:56
40分程バスに揺られ鴨沢バス停に到着!
帰りの奥多摩行の時刻表をチェック!
2013年05月03日 06:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 6:59
帰りの奥多摩行の時刻表をチェック!
バス停裏手の舗装路からスタート
2013年05月03日 07:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 7:10
バス停裏手の舗装路からスタート
看板通りに進みます
2013年05月03日 07:11撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 7:11
看板通りに進みます
ちょっと登ったとこから下を見ると丹波川が見えます
写真では解りませんが、水が綺麗に見えました
2013年05月03日 07:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 7:14
ちょっと登ったとこから下を見ると丹波川が見えます
写真では解りませんが、水が綺麗に見えました
10分程舗装路を登りますが、この傾斜が結構キキます(泣)
2013年05月03日 07:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 7:19
10分程舗装路を登りますが、この傾斜が結構キキます(泣)
舗装路が終わると尾根道に入ります
2013年05月03日 07:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 7:21
舗装路が終わると尾根道に入ります
新緑がまぶしい!
2013年05月03日 07:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 7:26
新緑がまぶしい!
小袖の駐車場に到着!
朝7時半ですが満車のようで、路駐してる車が結構停まってました
2013年05月03日 07:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 7:35
小袖の駐車場に到着!
朝7時半ですが満車のようで、路駐してる車が結構停まってました
駐車場を抜けるとまた舗装路を歩きとなります。
道路の看板通りに進みます
2013年05月03日 07:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 7:39
駐車場を抜けるとまた舗装路を歩きとなります。
道路の看板通りに進みます
看板通りで登山道口に到着!
この付近にも路駐の車停まってました
結構混んでるようです
2013年05月03日 07:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 7:41
看板通りで登山道口に到着!
この付近にも路駐の車停まってました
結構混んでるようです
最初は傾斜の緩い尾根を進みます
これが結構長〜く歩くことに・・・・・・・
2013年05月03日 07:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 7:42
最初は傾斜の緩い尾根を進みます
これが結構長〜く歩くことに・・・・・・・
途中の看板!
下の方に気になる焼印のような・・・・・
2013年05月03日 07:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 7:58
途中の看板!
下の方に気になる焼印のような・・・・・
焼印アップ!
たばやま?って?
2013年05月03日 07:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 7:59
焼印アップ!
たばやま?って?
とても歩き易い
2013年05月03日 08:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 8:01
とても歩き易い
途中、前方から女性の悲鳴のようなのが聞こえたのですが、犯人はミミズ!
かなり大きく20〜30cm位あったような
デけぇ〜
2013年05月03日 08:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 8:03
途中、前方から女性の悲鳴のようなのが聞こえたのですが、犯人はミミズ!
かなり大きく20〜30cm位あったような
デけぇ〜
堂所に到着
小袖から堂所まで1時間少々
この間はず〜と緩やかな登りです
2013年05月03日 08:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 8:53
堂所に到着
小袖から堂所まで1時間少々
この間はず〜と緩やかな登りです
途中開けたことから奥多摩の山々が見えます
2013年05月03日 09:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
5/3 9:10
途中開けたことから奥多摩の山々が見えます
七ツ石小屋の分岐
2013年05月03日 09:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 9:21
七ツ石小屋の分岐
七ツ石小屋を経由するため右側に進みます
2013年05月03日 09:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 9:21
七ツ石小屋を経由するため右側に進みます
ここまでの緩めの登りから少々傾斜のある尾根を進んで七ツ石小屋を目指します
2013年05月03日 09:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 9:25
ここまでの緩めの登りから少々傾斜のある尾根を進んで七ツ石小屋を目指します
七ツ石小屋に到着
2013年05月03日 09:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
5/3 9:40
七ツ石小屋に到着
記念バッチが豊富のようで・・・
2013年05月03日 09:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 9:41
記念バッチが豊富のようで・・・
バッチ購入
500円
2013年05月04日 06:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/4 6:57
バッチ購入
500円
七ツ石小屋からの眺め
奥多摩の山々が綺麗です
2013年05月03日 09:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
5/3 9:42
七ツ石小屋からの眺め
奥多摩の山々が綺麗です
七ツ石小屋の休憩所
結構賑わってました
2013年05月03日 09:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 9:53
七ツ石小屋の休憩所
結構賑わってました
七ツ石小屋の標高は1,597m
山頂までの標高は約400m
2013年05月03日 09:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 9:54
七ツ石小屋の標高は1,597m
山頂までの標高は約400m
七ツ石山はパスして、まき道を進みました
2013年05月03日 09:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 9:58
七ツ石山はパスして、まき道を進みました
ブナ坂までの道はこんな感じ
2013年05月03日 10:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 10:14
ブナ坂までの道はこんな感じ
木箱を多数見かけました
2013年05月03日 10:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 10:14
木箱を多数見かけました
ブナ坂が見えてきて・・・
2013年05月03日 10:20撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 10:20
ブナ坂が見えてきて・・・
ブナ坂に到着
2013年05月03日 10:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 10:21
ブナ坂に到着
ブナ坂からの眺めは最高です
奥多摩方面
真ん中は飛龍山
2013年05月03日 10:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
5/3 10:26
ブナ坂からの眺めは最高です
奥多摩方面
真ん中は飛龍山
ブナ坂から南アルプス方面
2013年05月03日 10:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
5/3 10:28
ブナ坂から南アルプス方面
ブナ坂から南アルプスをアップ
2013年05月03日 10:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
5/3 10:32
ブナ坂から南アルプスをアップ
ブナ坂から大菩薩方面
2013年05月03日 10:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 10:30
ブナ坂から大菩薩方面
ヘリポートに到着
2013年05月03日 10:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 10:46
ヘリポートに到着
奥多摩小屋前のテントはこんな感じ
2013年05月03日 10:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 10:46
奥多摩小屋前のテントはこんな感じ
奥多摩小屋前に到着
2013年05月03日 10:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 10:52
奥多摩小屋前に到着
登るにつれ稜線からの眺めが良くなり、見とれてしまいます
2013年05月03日 11:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
5/3 11:01
登るにつれ稜線からの眺めが良くなり、見とれてしまいます
ここから急登
ここまで緩やかな登りだったのでキツク感じました
2013年05月03日 11:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 11:05
ここから急登
ここまで緩やかな登りだったのでキツク感じました
小雲取山まで到着
2013年05月03日 11:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 11:19
小雲取山まで到着
小雲取山から大菩薩方面
富士山は残念ながら見えません
2013年05月03日 11:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
5/3 11:19
小雲取山から大菩薩方面
富士山は残念ながら見えません
山頂手前の分岐
奥は飛龍山
2013年05月03日 11:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 11:23
山頂手前の分岐
奥は飛龍山
山頂の避難小屋が見えた
2013年05月03日 11:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 11:29
山頂の避難小屋が見えた
山頂までの最後の登り
ここも何気にキツかったなぁ〜
2013年05月03日 11:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
5/3 11:32
山頂までの最後の登り
ここも何気にキツかったなぁ〜
山頂の避難小屋まで到着
2013年05月03日 11:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 11:35
山頂の避難小屋まで到着
まだ山頂ではないようで、看板通りに進みます
2013年05月03日 11:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 11:35
まだ山頂ではないようで、看板通りに進みます
ほどなく山頂発見!
2013年05月03日 11:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 11:36
ほどなく山頂発見!
山頂に到着目前
山頂はかなり賑わってました
2013年05月03日 11:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 11:37
山頂に到着目前
山頂はかなり賑わってました
4時間半歩いて山頂に到着
長かったなぁ〜
でも、その分達成感は充分!

2013年05月03日 11:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
5/3 11:44
4時間半歩いて山頂に到着
長かったなぁ〜
でも、その分達成感は充分!

山頂で記念撮影
(埼玉県側の山頂?)
2013年05月03日 11:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
5/3 11:52
山頂で記念撮影
(埼玉県側の山頂?)
山頂で記念撮影
(東京都側の山頂?)
2013年05月03日 11:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 11:38
山頂で記念撮影
(東京都側の山頂?)
これも埼玉県と書いてある?
2013年05月03日 12:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 12:09
これも埼玉県と書いてある?
南アルプス方面をアップ!
2013年05月03日 11:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
5/3 11:39
南アルプス方面をアップ!
南アルプス方面
2013年05月03日 11:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 11:40
南アルプス方面
甲武信ヶ岳方面
2013年05月03日 12:11撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 12:11
甲武信ヶ岳方面
奥の方は東京方面かな?
2013年05月03日 12:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 12:30
奥の方は東京方面かな?
天気よければ山頂から大絶景のようなですが、雲が多くちょっと残念でした
2013年05月03日 11:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 11:38
天気よければ山頂から大絶景のようなですが、雲が多くちょっと残念でした
下山開始です
山頂の避難小屋からの眺め
何か大菩薩峠の稜線に似てるかな?
2013年05月03日 12:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 12:30
下山開始です
山頂の避難小屋からの眺め
何か大菩薩峠の稜線に似てるかな?
稜線から大菩薩方面
眺めが最高!
2013年05月03日 12:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 12:33
稜線から大菩薩方面
眺めが最高!
奥多摩小屋前のテントの数が、かなり増えてました
2013年05月03日 13:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
5/3 13:12
奥多摩小屋前のテントの数が、かなり増えてました
登るときには気づきませんでしたが、堂所を過ぎた辺りのこのような看板がありました
(解り易くて助かりますが、山頂までは距離があるので欲を言えば要所要所にこのような看板があると、いいと思いました)
2013年05月03日 14:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
5/3 14:57
登るときには気づきませんでしたが、堂所を過ぎた辺りのこのような看板がありました
(解り易くて助かりますが、山頂までは距離があるので欲を言えば要所要所にこのような看板があると、いいと思いました)
小袖乗越を過ぎた辺りから雨がポツポツ降リはじめましたが、16時過ぎに鴨沢バス停に到着
山頂からの下り3時間半かかりました
長かったな〜
この後、バスが来るのを40分程待ちました(泣)
2013年05月03日 16:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 16:08
小袖乗越を過ぎた辺りから雨がポツポツ降リはじめましたが、16時過ぎに鴨沢バス停に到着
山頂からの下り3時間半かかりました
長かったな〜
この後、バスが来るのを40分程待ちました(泣)
奥多摩駅に到着!
2013年05月03日 17:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
5/3 17:25
奥多摩駅に到着!
朝6時に奥多摩駅に到着し、
夜6時過ぎに奥多摩に戻ってきました!
8時間の山歩き
ガッツリ登って大満足!
快晴の日にまた登ります!

お疲れさまでした!
2013年05月03日 17:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5/3 17:32
朝6時に奥多摩駅に到着し、
夜6時過ぎに奥多摩に戻ってきました!
8時間の山歩き
ガッツリ登って大満足!
快晴の日にまた登ります!

お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

雲取山、いつかイキたい山と思っていながら、
歩行時間が8〜9時間かかる感じがして
足は大丈夫かな?と不安に思いつつ、
近くて遠い山と感じていました

そうゆう理由で登らないでいたのですが
先月、塔ノ岳で知り合った某ヤマレコユーザー様から
”丹沢登れれば雲取は大丈夫だよ”と
後押しされ?ようやく雲取山へイッテきました!
山頂までは緩やかな尾根を延々登って順調に進んで行き
こんな楽なの?と思ったのは奥多摩小屋まで

奥多摩小屋を過ぎた頃から傾斜がキツクなり
ギアを上げて進んで何とか小雲取山まで到着

そんなに甘くないか?と思いさらに小雲取山からの
急登をを進んでやっとのこと山頂に到着
やはり東京一高い山
侮れないと痛感しました!

山頂の天気は晴れてはいましたが、曇が多い空模様で
富士山は望めませんでしたが、南アルプス、大菩薩、
奥多摩の山々がの望め満足のイク山行となりました

又、ブナ坂から山頂に向かう稜線の眺めも最高で、
何度も足を止めて見とれる程でした。
微妙な天気で大絶景とはいきませんでしたが、
快晴の日に登って大絶景を堪能したい!!!

そう思わせる百名山・雲取山でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら