大倉尾根〜塔ノ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,438m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
食器
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
2:00起床。今日は丹沢・大倉尾根でトレーニングを兼ねて10/13に買ったモンベルのトレッキングシューズ「ラップランドブーツ ワイド/27.5cm」の試し履き。
あんまんを食べて3:00出発。雨が降っているが気温は13℃で体感は暑い。当然ながら道路は空いていて4:50に秦野のすき家「秦野渋沢店」に到着し、「たまかけ納豆定食」の朝食。
5:20大倉に到着。駐車場はまだ半分くらいの入りだ。雨は上がり、良い天気になった。
身支度をして5:20出発。日の出前だが、そこそこ明るくヘッドライトはいらない。
大倉尾根の紅葉はイマイチで、紅葉や黄葉というより茶葉でくすんだ茶色が多くあまりきれいではない。
見晴茶屋あたりで日の出を迎えた。駒止茶屋でトイレ休憩、堀山の家で2回目の休憩。いつもは見える富士山が今日は雲で見えなかった。
花立山荘に着くころには快晴になり、富士山が綺麗に見えるようになった。富士山には雪がなく、真っ黒な富士山だ。
9:10塔ノ岳に到着。まだ時間が早いので山頂に人は少ない。ここまでコースタイム3時間30分のところを3時間05分で登ったのでまあまあだ。
広い山頂からの富士山と箱根、伊豆の展望が素晴らしい。11/17に登る予定の伊豆・天城山も良く見える。
フードコンテナに入れて来たクリームシチュー、パン、トレイルミックス、コーヒー、みかんで昼食。
9:50下山開始。帰りはいつものように鍋割山経由だ。こちらも紅葉はイマイチだ。鍋割山に着く前にガスが出始めて富士山は見えなくなってしまった。
10:50鍋割山に到着。土曜日の昼時とあって、既に鍋焼きうどんは行列が出来ている。
コーヒーを飲んで11:05下山開始。この時間になると続々と登ってくる。すれ違いで頻繁に停まるようになる。
西山林道終点から大倉までの1.5時間はいつもは爪先が痛くて辛いのだが、今回は全然痛くない。モンベルのトレッキングシューズは足にフィットしているようだ。靴下は厚手の靴下1枚だけだが、丁度良い。
肉刺の出来具合を確認するために今回はあえて予防のテーピングをしなかった。踵と小指は無事だったが、親指の腹に大きな肉刺が出来てしまった。次回からテープを貼ろう。
13:30大倉到着。塔ノ岳からの下山はコースタイム3時間55分のところ3時間25分でまずまずだったが、つま先を傷めた5月の3時間20分より5分遅かったのが不思議だ。トータルでは7時間25分のところを6時間25分だったのでまあまあだった。
いつもは湯花楽で汗を流して帰るが、東名の渋滞が始まらないうちに直行で帰路についた。秦野市内が渋滞したので時間が掛かったが、東名の渋滞は始まっておらず、大倉から1時間55分で家に着いた。
素晴らしい天気に恵まれて良い山行だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する