記録ID: 2927715
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
朝日連峰 三足一分山「大雪原の果て、北の先端へ」
2021年02月13日(土) 〜
2021年02月14日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 29:09
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,205m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
天候 | 2/13(土) 快晴 微風 2/14(日) 晴れ時々曇り 春の気候 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白土谷沢のスノーブリッジはまだまだ十分な積雪で安定しています。 鍋森、離森山まで特に危険個所はない 今回はアイゼンピッケルを使うような場所はなかったが、離森山の雪庇の状態によっては必要になるかもしれない。 離森山から三足一分山までは高低差もほとんどなく広大な雪原が広がる、歩きやすいが悪天時は方向を見失くなるので十分に注意したい。 1202Pの先の大きな雪庇のトラバースがあるので滑落には注意。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
一般雪山装備一式
テント
スノーシュー
ストック
|
---|
感想
朝日連峰の地形図眺めていて前から気になっていた山、『三足一分山』
鍋森、離森山までの記録はいくつもあるが三足一分山までの記録がほとんどない、ヤマレコに関しては見つかられなかった。これは是非とも行って見たい!と考えていた。
ここ数年ずっと狙っていたが、タイミングが合わなかったり、雪不足で訪れられなかったが、やっと巡ってきた最高の天気。
地形図で予想した通り、離森山の先には広大な雪原が広がっていた。
この広い雪原を独り占め!(正確には2人だが)
圧倒的解放感、歩くのが楽しい。
大雪原の終点に三足一分山が待っていてくれた。
目の前には霊峰月山、そして朝日連峰の峰々。
その景色は忘れないだろう。
念願の叶った最高の二日間になりました。
【三足一分山パノラマ】
※余談
2/13日23時08分
テントでラジオを聴きながら寝袋に入りウトウトしていると
『ピロリロンピロリロン、緊急地震速報です、強い揺れに警戒してください』
え!?一気に目が覚めた、すると間もなく横揺れ…
思ったほどの揺れはなく一安心したが、雪崩大丈夫かな?と急に不安になった。
今回は友人と二人だったのであまり不安にはならなかったが、これが一人だったらと思うと、きっと不安で眠れなかったかもしれない。
帰りは雪崩に注意しながら下山したが、特に何事もなく下山出来た、だがこういうこともあるんだと改めて、そのリスクも考えなくてはならないと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1169人
なんだ、ずいぶん近くにいたんですね〜。前日のトレースは自分ですよ!(^^)!
車も電話ボックスの一番近くに停めてましたよ。
今回はあれ以来の山行で疲れたけど、大満足でした。
やっぱり!そんな感じはしていたんだよねぇ
シノンさん達のトレースのおかげでかなり楽に歩けました、ありがとうございました
私が登った日も天気最高でしたけど、前日もとても良さそうでいたね〜
抜けるような青空の下、どこまでも続く雪原
この日ならではの最高のシチュエーションで気が遠くなりそうなくらい気持ちいい景色
違う角度からの月山も新鮮でいいですね
写真でも全景の八鍬ダムは初めてかも
登頂おめでとうございます
1月か壊滅的に天気がダメだったので、あの青空は本当に眩しく感じました。
八久和ダムはなかなかお目にかかれないダムですよね、私も初めて見ました。
念願かなって無事に登頂できました、ありがとうございます
ゆったりと広い、のびのびとした大雪原\(^^)/私の好きなタイプ…♡
リスト入りさせていただきます♪
私も山中で揺れました。ご無事で何よりです。
大雪原好きにはたまらない素敵なルートでしたよ〜
ちーさんも是非一度歩見てみてくださいな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する