ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2927715
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰 三足一分山「大雪原の果て、北の先端へ」

2021年02月13日(土) 〜 2021年02月14日(日)
 - 拍手
manimani その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:09
距離
24.3km
登り
1,205m
下り
1,211m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:37
休憩
0:18
合計
7:55
距離 14.2km 登り 911m 下り 506m
5:47
129
スタート地点
7:56
7:59
53
8:52
8:58
194
12:12
12:21
81
三足一分山
13:42
幕営地
2日目
山行
4:38
休憩
0:18
合計
4:56
距離 10.2km 登り 299m 下り 709m
6:01
90
幕営地
7:31
7:45
87
9:12
9:16
101
10:57
ゴール地点
天候 2/13(土) 快晴 微風
2/14(日) 晴れ時々曇り 春の気候
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道112号 月山第一トンネル山形側のトンネル脇の駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
白土谷沢のスノーブリッジはまだまだ十分な積雪で安定しています。
鍋森、離森山まで特に危険個所はない
今回はアイゼンピッケルを使うような場所はなかったが、離森山の雪庇の状態によっては必要になるかもしれない。
離森山から三足一分山までは高低差もほとんどなく広大な雪原が広がる、歩きやすいが悪天時は方向を見失くなるので十分に注意したい。
1202Pの先の大きな雪庇のトラバースがあるので滑落には注意。
数年越し、遂にあの山を狙えるこれ以上ない絶好タイミングの日が訪れた!
夜明け前からヘッデンスタート
2021年02月13日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 5:48
数年越し、遂にあの山を狙えるこれ以上ない絶好タイミングの日が訪れた!
夜明け前からヘッデンスタート
月山第一トンネルからまずは白土谷沢のスノーブリッジを渡る
2021年02月13日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 5:55
月山第一トンネルからまずは白土谷沢のスノーブリッジを渡る
快晴の空の下、太陽が姿を現した
2021年02月13日 06:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 6:39
快晴の空の下、太陽が姿を現した
湯殿山、姥ヶ岳、月山も赤く染まり始めた
2021年02月13日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 6:40
湯殿山、姥ヶ岳、月山も赤く染まり始めた
今年一番の夜明けだ
2021年02月13日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/13 6:43
今年一番の夜明けだ
湯殿山
こちらからだと南西尾根が良く見える
2021年02月13日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/13 6:51
湯殿山
こちらからだと南西尾根が良く見える
前日に急に話を切り出したけど、行きたいと言ってくれた友人。
早めに言っておけばバタバタしなくて済んだのに、すまんね
2021年02月13日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 6:56
前日に急に話を切り出したけど、行きたいと言ってくれた友人。
早めに言っておけばバタバタしなくて済んだのに、すまんね
前日のトレースをありがたく使わせてもらいます
2021年02月13日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 7:08
前日のトレースをありがたく使わせてもらいます
山形盆地は霧に覆われているようだ
2021年02月13日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 7:09
山形盆地は霧に覆われているようだ
ここは北沢山の登りだったかな?
2021年02月13日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/13 7:10
ここは北沢山の登りだったかな?
遥か先には赤見堂岳が見える
2021年02月13日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 7:19
遥か先には赤見堂岳が見える
鳥海山、こんなにハッキリ見えるとは珍しい
2021年02月13日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/13 7:33
鳥海山、こんなにハッキリ見えるとは珍しい
一筋のトレースの雪原を進む
2021年02月13日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 7:41
一筋のトレースの雪原を進む
雪質も良く快調に進み鍋森がもう少しの所まで来た
2021年02月13日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 8:31
雪質も良く快調に進み鍋森がもう少しの所まで来た
鍋森への登り
2021年02月13日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 8:41
鍋森への登り
振り返ると純白の月山
2021年02月13日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 8:41
振り返ると純白の月山
鍋森(1258m)
山頂からは朝日連峰が一望
2021年02月13日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 8:54
鍋森(1258m)
山頂からは朝日連峰が一望
赤見堂岳へ続く尾根、今度はこちらも歩いてみよう
2021年02月13日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 8:54
赤見堂岳へ続く尾根、今度はこちらも歩いてみよう
こちらから見るとどれがどの山かよくわからない…
2021年02月13日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/13 8:54
こちらから見るとどれがどの山かよくわからない…
鍋森の先にある離森山
2021年02月13日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 8:54
鍋森の先にある離森山
月山、この角度から見るのは新鮮だ
2021年02月13日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 8:55
月山、この角度から見るのは新鮮だ
先へ進みましょう
2021年02月13日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 8:59
先へ進みましょう
前日のトレースは赤見堂へと続いていた、離森山方面はノートレース
2021年02月13日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 9:22
前日のトレースは赤見堂へと続いていた、離森山方面はノートレース
鍋森までは風もほとんどなく穏やかだったけど、流石に稜線に出ると少しだけ風が強くなった
2021年02月13日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 9:25
鍋森までは風もほとんどなく穏やかだったけど、流石に稜線に出ると少しだけ風が強くなった
鍋森と月山
2021年02月13日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:25
鍋森と月山
今回のメインは三足一分山、先はまだ長い雪が緩むと大変なことになるので離森山は明日へお預け!
2021年02月13日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 9:46
今回のメインは三足一分山、先はまだ長い雪が緩むと大変なことになるので離森山は明日へお預け!
離森山分岐から先は広大な大雪原が広がる
2021年02月13日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 9:48
離森山分岐から先は広大な大雪原が広がる
これから先は高低差もほとんどない、雪原の広さに圧倒的される
2021年02月13日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 10:05
これから先は高低差もほとんどない、雪原の広さに圧倒的される
離森山裏側
2021年02月13日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 10:06
離森山裏側
満面の笑みの友人
いや、自分もそうなんですけどね(笑)
2021年02月13日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/13 10:16
満面の笑みの友人
いや、自分もそうなんですけどね(笑)
どこでも歩き放題
2021年02月13日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:25
どこでも歩き放題
月山を見る角度も大分変ってきましたな
2021年02月13日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 11:09
月山を見る角度も大分変ってきましたな
1202Pの先、尾根が少し狭まる
2021年02月13日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 11:09
1202Pの先、尾根が少し狭まる
大きな雪庇のトラバース、ここだけ少しだけ緊張した
2021年02月13日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 11:13
大きな雪庇のトラバース、ここだけ少しだけ緊張した
眼下には八久和ダム
初めて見た!
2021年02月13日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/13 11:17
眼下には八久和ダム
初めて見た!
三足一分山はまだか〜
2021年02月13日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 11:17
三足一分山はまだか〜
幕営地を探しながら歩いていたがこの辺はどうか?
とりあえずここにザック置いて先へ進もうか
2021年02月13日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 11:19
幕営地を探しながら歩いていたがこの辺はどうか?
とりあえずここにザック置いて先へ進もうか
まだまだ続く大雪原
2021年02月13日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 11:29
まだまだ続く大雪原
遂に三足一分山の最後の登り
まあ登りと言う登りではないんだけど(笑)
2021年02月13日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 12:03
遂に三足一分山の最後の登り
まあ登りと言う登りではないんだけど(笑)
デポしたザックはもう見えないぞ
2021年02月13日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 12:08
デポしたザックはもう見えないぞ
三足一分山(1123m)
念願達成!
2021年02月13日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/13 12:13
三足一分山(1123m)
念願達成!
月山ダム
こうして見るとめちゃくちゃ近い
こっち側から登れれば近いのに(笑)
2021年02月13日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/13 12:15
月山ダム
こうして見るとめちゃくちゃ近い
こっち側から登れれば近いのに(笑)
月山ダムの向こうには庄内平野
2021年02月13日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 12:15
月山ダムの向こうには庄内平野
霊峰月山
この角度は新鮮だ
2021年02月13日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/13 12:16
霊峰月山
この角度は新鮮だ
さてとりあえずザックまで戻りましょう
2021年02月13日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 12:23
さてとりあえずザックまで戻りましょう
正面の雪庇の切れ目にデポしてるけど見えるかな?
2021年02月13日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 12:50
正面の雪庇の切れ目にデポしてるけど見えるかな?
左奥が三足一分山です
2021年02月13日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/13 12:50
左奥が三足一分山です
雪質は少し重くなったが、まだまだ歩きやすい
2021年02月13日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 13:28
雪質は少し重くなったが、まだまだ歩きやすい
お、良い幕営地発見!
2021年02月13日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 13:39
お、良い幕営地発見!
雪庇が少し気になるがこれだけ離れていれば大丈夫かな
2021年02月13日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 13:45
雪庇が少し気になるがこれだけ離れていれば大丈夫かな
では整地はじめますかね
2021年02月13日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 13:45
では整地はじめますかね
ぜぇぜぇ…もう疲れた…
友人はあっと言う間にテントまで張れているのに
自分はやっと整地が終わった所
2021年02月13日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 15:14
ぜぇぜぇ…もう疲れた…
友人はあっと言う間にテントまで張れているのに
自分はやっと整地が終わった所
モンベルのステラリッジ(一人用)
何度見ても狭いな(笑)
2021年02月13日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/13 15:15
モンベルのステラリッジ(一人用)
何度見ても狭いな(笑)
やばい、日がもう隠れてしまう、急いで設営しないと
2021年02月13日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 15:15
やばい、日がもう隠れてしまう、急いで設営しないと
テントの設営はすぐ終わった
あ、冬用フライ買いましたよ!
2021年02月13日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/13 15:30
テントの設営はすぐ終わった
あ、冬用フライ買いましたよ!
ふーやっと一息つける
2021年02月13日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/13 15:51
ふーやっと一息つける
晩御飯は炊いた白飯とウインナーの満腹セット
2021年02月13日 17:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/13 17:57
晩御飯は炊いた白飯とウインナーの満腹セット
風も弱く穏やかに寝れそうだ
2021年02月13日 18:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/13 18:10
風も弱く穏やかに寝れそうだ
ホルモンをつまみに晩酌
そして就寝、おやすみなさい
2021年02月13日 18:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/13 18:19
ホルモンをつまみに晩酌
そして就寝、おやすみなさい
おはようございます
最近は定番になりつつあるセブンの冷凍鍋焼きうどん
2021年02月14日 04:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/14 4:27
おはようございます
最近は定番になりつつあるセブンの冷凍鍋焼きうどん
撤収完了
いつも撤収に2時間はかかるな…
何とかもっと早く出来ないものかね
2021年02月14日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/14 6:03
撤収完了
いつも撤収に2時間はかかるな…
何とかもっと早く出来ないものかね
夜の寒さでガチガチの雪質を期待したが、全然気温が下がらず
雪質は昨日の夕方のまま
2021年02月14日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 6:03
夜の寒さでガチガチの雪質を期待したが、全然気温が下がらず
雪質は昨日の夕方のまま
今日は多少雲多め
2021年02月14日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 6:22
今日は多少雲多め
夜明け前、静かな山の空気
2021年02月14日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 6:22
夜明け前、静かな山の空気
2日目も良い夜明け
2021年02月14日 06:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 6:39
2日目も良い夜明け
思ったほど赤く染まらないなぁ
2021年02月14日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/14 6:53
思ったほど赤く染まらないなぁ
今日はこれが限界の赤さかな!
2021年02月14日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/14 7:11
今日はこれが限界の赤さかな!
離森山の分岐まで戻ってきました
2021年02月14日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/14 7:12
離森山の分岐まで戻ってきました
ザックをデポして離森山へ向かう
2021年02月14日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/14 7:20
ザックをデポして離森山へ向かう
あの格好の良い三角の山はなんだろう
高安山だろか?
2021年02月14日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 7:33
あの格好の良い三角の山はなんだろう
高安山だろか?
離森山山頂、ここからも八久和ダムが見える
2021年02月14日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/14 7:33
離森山山頂、ここからも八久和ダムが見える
赤見堂岳
今年も登りたい所だけどチャンスはあるかな?
2021年02月14日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/14 7:36
赤見堂岳
今年も登りたい所だけどチャンスはあるかな?
朝日の主稜線はガスが掛かり風も強そうだ
イエーイ、chicken_manさん見えるぅ――!?
2021年02月14日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/14 7:36
朝日の主稜線はガスが掛かり風も強そうだ
イエーイ、chicken_manさん見えるぅ――!?
離森山(1302m)
祝、初登頂!
2021年02月14日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/14 7:41
離森山(1302m)
祝、初登頂!
大きな雪庇、昨日深夜の地震で被害がないか少し心配だ
2021年02月14日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 7:48
大きな雪庇、昨日深夜の地震で被害がないか少し心配だ
今日も太陽がまぶしい
2021年02月14日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 8:07
今日も太陽がまぶしい
鍋森のピークは登らず巻いて行きます
2021年02月14日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 8:34
鍋森のピークは登らず巻いて行きます
まだ9時だというのにとても暑い!
まるで春の様な気候、フリース一枚で丁度良い
雪質は腐れ雪になってしまった
2021年02月14日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 9:20
まだ9時だというのにとても暑い!
まるで春の様な気候、フリース一枚で丁度良い
雪質は腐れ雪になってしまった
昨日もあったデブリ地帯
2021年02月14日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/14 10:39
昨日もあったデブリ地帯
白土谷沢のスノーブリッジ
今年はまだまだ安定している
2021年02月14日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 10:50
白土谷沢のスノーブリッジ
今年はまだまだ安定している
最後は急登
2021年02月14日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 10:52
最後は急登
白土谷沢、全景
2021年02月14日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/14 10:54
白土谷沢、全景
雪崩とかの危険もなく無事に戻れました。
2021年02月14日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/14 10:55
雪崩とかの危険もなく無事に戻れました。
おまけ
大井沢ゆったり館の駐車場っていつからロータリーになったんだっけ?(笑)
2021年02月14日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/14 11:38
おまけ
大井沢ゆったり館の駐車場っていつからロータリーになったんだっけ?(笑)
念願の三足一分山に登れて大満足の2日間になりました!
2021年02月14日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/14 11:39
念願の三足一分山に登れて大満足の2日間になりました!
撮影機器:

装備

個人装備
一般雪山装備一式 テント スノーシュー ストック

感想

朝日連峰の地形図眺めていて前から気になっていた山、『三足一分山』
鍋森、離森山までの記録はいくつもあるが三足一分山までの記録がほとんどない、ヤマレコに関しては見つかられなかった。これは是非とも行って見たい!と考えていた。
ここ数年ずっと狙っていたが、タイミングが合わなかったり、雪不足で訪れられなかったが、やっと巡ってきた最高の天気。
地形図で予想した通り、離森山の先には広大な雪原が広がっていた。
この広い雪原を独り占め!(正確には2人だが)
圧倒的解放感、歩くのが楽しい。
大雪原の終点に三足一分山が待っていてくれた。
目の前には霊峰月山、そして朝日連峰の峰々。
その景色は忘れないだろう。
念願の叶った最高の二日間になりました。

【三足一分山パノラマ】




※余談
2/13日23時08分
テントでラジオを聴きながら寝袋に入りウトウトしていると
『ピロリロンピロリロン、緊急地震速報です、強い揺れに警戒してください』
え!?一気に目が覚めた、すると間もなく横揺れ…
思ったほどの揺れはなく一安心したが、雪崩大丈夫かな?と急に不安になった。
今回は友人と二人だったのであまり不安にはならなかったが、これが一人だったらと思うと、きっと不安で眠れなかったかもしれない。
帰りは雪崩に注意しながら下山したが、特に何事もなく下山出来た、だがこういうこともあるんだと改めて、そのリスクも考えなくてはならないと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1169人

コメント

前日のトレースは・・・!(^^)!
なんだ、ずいぶん近くにいたんですね〜。前日のトレースは自分ですよ!(^^)!
車も電話ボックスの一番近くに停めてましたよ。
今回はあれ以来の山行で疲れたけど、大満足でした。
2021/2/16 2:34
Re: 前日のトレースは・・・!(^^)!
やっぱり!そんな感じはしていたんだよねぇ
シノンさん達のトレースのおかげでかなり楽に歩けました、ありがとうございました
私が登った日も天気最高でしたけど、前日もとても良さそうでいたね〜
2021/2/16 21:21
気が遠くなりそうな
抜けるような青空の下、どこまでも続く雪原
この日ならではの最高のシチュエーションで気が遠くなりそうなくらい気持ちいい景色
違う角度からの月山も新鮮でいいですね
写真でも全景の八鍬ダムは初めてかも
登頂おめでとうございます
2021/2/16 5:37
Re: 気が遠くなりそうな
1月か壊滅的に天気がダメだったので、あの青空は本当に眩しく感じました。
八久和ダムはなかなかお目にかかれないダムですよね、私も初めて見ました。
念願かなって無事に登頂できました、ありがとうございます
2021/2/16 21:28
わぁ!!
ゆったりと広い、のびのびとした大雪原\(^^)/私の好きなタイプ…♡

リスト入りさせていただきます♪

私も山中で揺れました。ご無事で何よりです。
2021/2/16 10:44
Re: わぁ!!
大雪原好きにはたまらない素敵なルートでしたよ〜
ちーさんも是非一度歩見てみてくださいな!
2021/2/16 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 朝日・出羽三山 [日帰り]
鍋森
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら