記録ID: 293042
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山
2013年05月03日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
8:00大山寺橋駐車場→8:15阿弥陀堂→9:00標高1200m標識→9:30六号目→10:00八合目→10:15弥山10:50→石室ルート→11:15八合目→12:00行者谷別れ→12:30元谷→12:50大山山神社→13:15大山寺橋駐車場
天候 | 曇り(下界は晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(当日)7:40大山ロイヤルホテル→7:50大山寺橋駐車場 大山寺橋駐車場→久米桜酒造(売店で大山Gビールお土産購入)→岸本温泉ゆうあいパル→大山高原スマートIC |
コース状況/ 危険箇所等 |
GW後半初日の大山寺橋Pは8時で既に満車状態で奥の隙間に何とか駐車出来ました。 夏山登山口は大山寺橋P左手数十m先にあります。 麓のコースの大半は石段や木の階段の連続です。 6合目から先に残雪数ヶ所有りますがアイゼン無しでOKですが 下山時は滑らないように要注意です。 立ち寄り湯は大山高原P先に岸本温泉ゆうあいパル(500円)がおススメ。 広々とした露天風呂が有り、食事もできます。 |
写真
感想
GWを利用して、関西以西で残る百名山(剣山、伯耆大山)制覇に出かけました。
当初は5/1に登頂予定でしたが季節外れの寒気襲来のため、先に四国の剣山に登り、再び米子に戻って来ました。
朝8時前に到着した大山寺橋の駐車場は既に満杯。奥の僅かな隙間に何とか駐車し、夏山登山口に向かいました。
暫くの間、石段や木の階段の連続した登山道を登ると5合目の先に行者谷別れがあり、そこから先に雄大な大山の姿が望めます。
6合目から先は残雪で登山者が滞っているため通過に時間を要しました。
やっと到着した山頂は生憎ガスって視界が得られませんでしたが、石室ルートで雄大な山頂の草原を楽しむことが出来ました。
下りは行者谷方面へ。元谷では絶え間なく崩れ落ちる落石音が聞こえ、恐ろしい感じがしました。
天気は今一つでしたが雄大な大山の姿を自分の足で辿る事ができて素晴らしい山行でした。また次の機会に、ユートピアコースにも行ってみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する