横瀬二子山とあしがくぼの氷柱


- GPS
- 05:27
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 755m
- 下り
- 753m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 5:25
天候 | はれときどきくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープがある急坂あり、凍っている箇所もあり危険。 |
その他周辺情報 | あしがくぼの氷柱入場料300円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
ヘッドランプ
ロールペーパー
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
この冬は埼玉のお山を極めようと思っていますが、どうしても寝坊してしまう今日この頃。
今日もまた、やってしまいました。
遅いスタートで、10時前に道の駅あしがくぼの駐車場から歩き出しました。
あしがくぼの氷柱の入口横に、線路をくぐるトンネルがあり、くぐります。
はじめはゆるやかな登りで、落葉の気持ちいい道を進んでいきました。
みなさまのレポでは、急坂でつらい、なんてありましたがとりあえず問題なく進めました。
学習コースの案内板も現れて、ほのぼのとした雰囲気。
しばらくいくと兵ノ沢コースの名前通り、沢が見えてきました。
そんな澄んだ水がながれている沢沿いを、しばらくは進みます。
標識が見えてくると、標高490の兵ノ沢に着きました。
水場もあり、休憩に適した岩があったので、少し休みました。
この先からは、少し傾斜がつき、登っていきます。
ガレた道ながら、ジグザグに踏まれていて歩きづらい箇所はありませんでした。
そんな道を登りきると、いよいよ沢とは別れて尾根を目指し登っていきます。
雑木林の山道をひと登りしたところで、尾根に乗りました。
急に風がビュービューと吹き始めました。
天気予報通り、冷たい風でした。
なだらかな尾根を気持ちよく歩きます。
ゴールも近づいたような気がして、元気になりました。
ところがほどなく、気持ちのいい尾根歩きが終わり、目の前に急坂が立ちはだかりました。
ロープが上まで延びていました。
でも、このためにストックを持参したわたし。
ロープにたよらず、登り始めます。
ところがさらに傾斜はきつくなり、普通に立つことさえできない場所が出てきました。
困惑して木に捕まっていると、ひょいひょいとわたしを追い抜く人。
むしろこの場合は、ストックをつかわずに全身を使うほうが正解かもしれませんでした。
ロープの位置と足場を読んで、何度もルートを行き来しました。
そんな繰り返しに気が緩んだ瞬間、右足が滑り体が不安定に持っていかれてしまいました。
反射的に左膝をつき、両手で砂を掴みました。
それでも落ちていく体を支えるべく、とりあえず近くの木にしがみつきます。
伸ばした手から、ストックの一本が転がっていきました。
そしてちょうどいい場所で、情けないくらい無防備に傾いて止まりました。
打ちつけた膝は痛いし、泣きたい気持ちでしたが、しばらく座ったまま心を落ち着けました。
転がったストックを回収、再び急坂に挑みます。
まだしばらく危険な箇所は続きましたが、慎重に登るとようやくなだらかになりました。
一気に進むと、二子山雌岳に到着。
雑木林に囲まれた、眺望のない山頂でした。
雄岳を目指してさらに進みます。
細尾根を歩き、直下の急坂をまたまた慎重に登り、雄岳へ。
こちらもまた景色のない山頂でしたが、少し先に伐採された場所が見えました。
下りてみると、その場所から真っ正面に見えるは武甲山。
削られている側で痛々しくも、毅然とそびえていました。
麓には秩父盆地が、そしてその奥にはギザギザの両神山がはっきり見えました。
眺望を楽しんだら、お昼ご飯。
今日はカップヌードルの新作を持参、美味しくいただきました。
最後にもう一度武甲山を拝んでから、下山。
急坂に備えて、すでにストックはザックにしまいました。
ロープと木を上手く使いながら、恐る恐る下ります。
なんとか転ぶことなく、なだらかな尾根に戻ることができました。
疲れていたので、ゆっくりと下山します。
途中、水場の岩に腰かけて休憩するのも忘れませんでした。
下山後は、そのまま入場料を支払いあしがくぼの氷柱へ。
今日の第二の目的地でもあるのです。
入口から氷柱までは、10分くらい歩きます。
疲れたからだにはきつかったです。
氷柱は、横瀬二子山の別ルートの登山口にありました。
人工的な感じはありますが、まずまず見応えのあるものでした。
順路が上に上に登らせようとするのが、ほんとにつらかったです(笑)。
転ぶアクシデントはあったものの、予定通り氷柱見物もできて、記念の1日に感謝です♪
yukorikaiさん こんばんは
確かに、二子山山頂の手前に急登区間がありましたね。だいぶ前に、一度しか歩いていないコースですが、急登だったことは覚えています。取り敢えず、怪我をしなくてなによりでした。ところで、このところ気温が高くなっていますが、まだ芦ヶ久保の氷柱は健在なのですね。ちょっと驚きました。秩父には自然の氷瀑もあるので、来年の冬は、ぜひ出かけてみてください。
埼玉のchii
chiiさん、コメントありがとうございます‼️
左膝は青アザでした(^o^;)
でも、大事には至らずよかったです。
とてもステキなお山でしたが、あの直登だけはいただけません(*_*)
秩父の氷瀑気になります!chiiさんのレコも拝見して、調べたいと思います。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する