ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294257
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺

2012年11月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
6.9km
登り
495m
下り
485m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:10 上日川峠(ロッヂ長兵衛)・
出発(-1.5℃/無風)〜
8:40 福ちゃん荘(2℃)〜
10:00 雷岩(2.5℃/強風)〜
10:10 大菩薩嶺 山頂(眺望無し)〜
10:30 雷岩付近にて撮影タイム〜
11:00 雷岩出発〜
(途中、数回 撮影タイム)
12:00 大菩薩峠(介山荘)にてトイレ休憩〜
12:30 大菩薩峠〜
12:55 富士見山荘〜
13:00 福ちゃん荘〜
13:20 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロッヂ長兵衛手前・左奥の市営駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんでした

分岐には案内があり
分かりやすいルートだったと思います
こんな感じでルートが分かりやすく表示してありました
2012年11月27日 08:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 8:05
こんな感じでルートが分かりやすく表示してありました
上日川峠のトイレ、
出発前お世話になってから、いざ!
2012年11月27日 08:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 8:05
上日川峠のトイレ、
出発前お世話になってから、いざ!
寒かったので
水たまりも凍っていました
2012年11月27日 08:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 8:05
寒かったので
水たまりも凍っていました
ロッヂ長兵衛。。。
帰りには ここでうどんを食べました
2012年11月27日 08:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 8:06
ロッヂ長兵衛。。。
帰りには ここでうどんを食べました
表示時間通りに登れたかな・・・?
2012年11月27日 08:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 8:06
表示時間通りに登れたかな・・・?
各所 霜やら氷やら・・・
2012年11月27日 08:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 8:22
各所 霜やら氷やら・・・
しばらくは こんな道を進みます
2012年11月27日 08:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 8:47
しばらくは こんな道を進みます
天気もよく 気持ちのいい林道でした
2012年11月27日 08:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 8:47
天気もよく 気持ちのいい林道でした
とは言え、同じような道が続きます
2012年11月27日 08:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 8:49
とは言え、同じような道が続きます
ぬかるみ(氷)注意
濡れたら冷えてしまいます
2012年11月27日 08:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 8:49
ぬかるみ(氷)注意
濡れたら冷えてしまいます
見ると、より寒さを感じます
2012年11月27日 08:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 8:50
見ると、より寒さを感じます
2012年11月27日 08:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 8:50
2012年11月27日 08:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 8:56
富士山が 疲れた背中を押してくれます
2012年11月27日 08:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
11/27 8:58
富士山が 疲れた背中を押してくれます
少し広くなりました
大人数の休憩に良さそう
2012年11月27日 09:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:04
少し広くなりました
大人数の休憩に良さそう
そして またこんな道を進みます
2012年11月27日 09:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:05
そして またこんな道を進みます
木の間から覗く展望に励まされ・・・
2012年11月27日 09:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:05
木の間から覗く展望に励まされ・・・
同じような道を進みます
2012年11月27日 09:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:06
同じような道を進みます
2012年11月27日 09:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:07
2012年11月27日 09:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:13
2012年11月27日 09:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:17
誰じゃ〜壊したのは!?
風か・・・?
2012年11月27日 09:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:20
誰じゃ〜壊したのは!?
風か・・・?
2012年11月27日 09:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:20
2012年11月27日 09:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:21
ゴロゴロした岩に注意しながら・・・
2012年11月27日 09:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:25
ゴロゴロした岩に注意しながら・・・
進んで行くと・・・
2012年11月27日 09:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:25
進んで行くと・・・
もう一息!と 富士山が背中を押してくれます
2012年11月27日 09:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:36
もう一息!と 富士山が背中を押してくれます
だそうです
2012年11月27日 09:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:38
だそうです
ラストスパート!
2012年11月27日 09:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:55
ラストスパート!
頂上までもう少しの
雷岩の分岐ポイント
2012年11月27日 09:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 9:56
頂上までもう少しの
雷岩の分岐ポイント
まずは 大菩薩嶺の頂上を目指します
2012年11月27日 10:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 10:06
まずは 大菩薩嶺の頂上を目指します
登頂!
って、展望無いのですね。。。
(噂通り・・・)
2012年11月27日 10:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
11/27 10:11
登頂!
って、展望無いのですね。。。
(噂通り・・・)
2012年11月27日 10:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 10:11
それでも、一応 集まれるスペースはアリ
団体さんは ここで記念撮影でしょうか・・・
2012年11月27日 10:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 10:16
それでも、一応 集まれるスペースはアリ
団体さんは ここで記念撮影でしょうか・・・
じゃ〜ん!
この景色が見たかった
2012年11月27日 11:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
11/27 11:06
じゃ〜ん!
この景色が見たかった
同じような写真ばかりですが
それくらい何度も何度も見て(撮って)いました
2012年11月27日 10:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/27 10:35
同じような写真ばかりですが
それくらい何度も何度も見て(撮って)いました
遠くに見える山々は 何じゃろか・・・(汗)
2012年11月27日 10:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 10:38
遠くに見える山々は 何じゃろか・・・(汗)
いつか行ってみたいなぁ〜
2012年11月27日 10:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/27 10:41
いつか行ってみたいなぁ〜
名残惜しいですが 行きますか。。。
2012年11月27日 11:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
11/27 11:09
名残惜しいですが 行きますか。。。
やはり惜しいので
グルリと見納め。。。
2012年11月27日 11:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/27 11:22
やはり惜しいので
グルリと見納め。。。
2012年11月27日 11:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 11:21
ちょっと進んでは また富士山をパチリ!
2012年11月27日 11:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 11:22
ちょっと進んでは また富士山をパチリ!
2012年11月27日 11:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 11:24
きれいな稜線です
いざ大菩薩峠へ。。。
2012年11月27日 11:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
11/27 11:24
きれいな稜線です
いざ大菩薩峠へ。。。
2012年11月27日 11:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
11/27 11:31
2012年11月27日 11:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 11:32
あそこから下りてきました
2012年11月27日 11:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
11/27 11:40
あそこから下りてきました
2012年11月27日 11:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 11:41
2012年11月27日 11:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 11:41
峠の介山荘を見下ろすポイントで
ふと左手を見ると・・・
2012年11月27日 11:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
11/27 11:51
峠の介山荘を見下ろすポイントで
ふと左手を見ると・・・
東京都心がよく見えます!
2012年11月27日 11:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 11:49
東京都心がよく見えます!
ビルが建ち並び
その一角を見てみると・・・
2012年11月27日 11:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 11:49
ビルが建ち並び
その一角を見てみると・・・
東京スカイツリー!
って見えるかな・・・?
天気に感謝!
2012年11月27日 11:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/27 11:52
東京スカイツリー!
って見えるかな・・・?
天気に感謝!
寒そう・・・
2012年11月27日 11:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 11:57
寒そう・・・
峠に到着!
2012年11月27日 12:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
11/27 12:01
峠に到着!
お約束。。。
2012年11月27日 11:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 11:59
お約束。。。
ここからも、いくつかルートあり。。。
2012年11月27日 12:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:02
ここからも、いくつかルートあり。。。
ここにもキレイなトイレがありました
2012年11月27日 12:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:23
ここにもキレイなトイレがありました
お腹も空いたので いざ下山。。。
2012年11月27日 12:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:40
お腹も空いたので いざ下山。。。
2012年11月27日 12:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:47
2012年11月27日 12:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:48
2012年11月27日 12:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:48
勝緑荘・・・?
2012年11月27日 12:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:48
勝緑荘・・・?
2012年11月27日 12:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:48
2012年11月27日 12:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:49
2012年11月27日 12:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:50
2012年11月27日 12:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:50
2012年11月27日 12:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:53
富士見山荘
なんかノスタルジック
2012年11月27日 12:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:53
富士見山荘
なんかノスタルジック
雰囲気によく似合うブランコです
2012年11月27日 12:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:53
雰囲気によく似合うブランコです
ここにもトイレ
全体的にトイレが充実してますね!?
2012年11月27日 12:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:56
ここにもトイレ
全体的にトイレが充実してますね!?
ここで食べてもよかったなぁ・・・
2012年11月27日 12:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 12:57
ここで食べてもよかったなぁ・・・
2012年11月27日 13:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 13:04
木漏れ日も気持ちよく
ゴールまで もう一息。。。
2012年11月27日 13:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 13:04
木漏れ日も気持ちよく
ゴールまで もう一息。。。
駐車場に到着
あそこまで登ったんだなぁ・・・
2012年11月27日 13:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
11/27 13:18
駐車場に到着
あそこまで登ったんだなぁ・・・
で、右の峠に行ったのか・・・
などと ひとりほくそ笑んでおりました
2012年11月27日 13:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
11/27 13:18
で、右の峠に行ったのか・・・
などと ひとりほくそ笑んでおりました
スパッツ買ってよかったです
2012年11月27日 13:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 13:25
スパッツ買ってよかったです
帰りはお決まりの温泉でリフレッシュ
2012年11月27日 15:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
11/27 15:02
帰りはお決まりの温泉でリフレッシュ

感想

ほぼ半年経ってからの記録となります
やはり、こまめに記録は残した方がいいですね。。。

淡い記憶を手繰り寄せ、
写真を見ては部分的に思い出し・・・
を繰り返した記録ですので
ご参考まで。。。

登山仲間が この少し前に大菩薩へ行き、
眺めが素晴らしいことを聞いていたので・・・
雪が降る前にと思い 1人で行ってきました

想像以上に素晴らしい眺めでした(感動)

素人につき(汗)
富士山以外は どの山が何て名前かも分かりませんでしたが
素晴らしい眺めであることは分かりました

必要以上に写真を撮りまくったこともあり
いつも以上にゆっくりマイペースで登ってきました

まぁ、ゆっくりペースの一番の理由は
体力不足(涙)

危険個所ではありませんが・・・
雷岩近辺で富士山などの写真を撮る時
岩の上で あまりの絶景に身を乗り出して撮影していたら、
強風にあおられ 落ちそうになりました(笑)
足元にはご用心。。。

その冷たい強風のせいで 指が悴んで、
スマホの操作が思うように出来ませんでした
手袋をしたままでも操作出来るように
タッチペンでも持って行けばよかったかも(涙)

その強風と寒さを凌ぐ為に
某有名店・ユニ〇ロのウルトラライトダウンを着込みましたが
正直 寒さは防げませんでした

やはり 少々お金が張っても、
専門店で機能性を重視して道具を選ばないと
命に関わりますね。。。(汗)

良き道具は 我が身を助けるパートナーなり・・・ですね

特に単独行が多いのため
”パートナー”に頼らざるを得ない機会も
多々ありますので・・・
良きパートナーを探さなくては。。。

雷岩〜大菩薩峠への稜線部はぬかるみが目立ち
この日に初登場したスパッツが役に立ちました
(買ってよかった)

大菩薩峠あたりで昼食を考えていましたが
ラーメンを作る水を忘れてしまいました(汗)
アクエリアスでラーメンは作れませんものね。。。

水を忘れたことでテンションが下がってしまい、
一緒に持って行ったおにぎりも食べず
なんとなく SOYJOY でやり過ごし
下山後にロッヂ長兵衛で煮込みうどんを食べました

次回からは
持ち物の指差し確認でもするかなぁ〜

登山終了後は やはり温泉へ。。。

個人的には 
入口の写真が寺の山門のようで
趣のある雰囲気に惹かれた
【大菩薩の湯】に行きたかったのですが・・・
あいにく この日は休業日
http://www.navi-city.com/yu/daibosatunoyu.html

代わりに【やまと天目山温泉】に寄りました
http://eiwa-kotsu.com/tenmoku/

雰囲気・・・という意味では
大菩薩の湯に行きたかったなぁ・・・

余談ではありますが、
勝沼ICへの行き来に 
中央道の笹子トンネルを通るのですが
自分が通った数日後に
あの崩落事故が起こりました

事故に遭わずよかったのですが
当時 複雑な思いでニュースを見ていたのを思い出します
合掌。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

おつです
毎日、お仕事お疲れ様です

大菩薩は景色もよく、設備も整備されいい所ですよね
マサキにも大菩薩を最初進めようかと思いましたが
GWの渋滞が恐ろしい事になりそうだったので見送りました

どうしても仕事の関係上
日曜日が難しいとこですね
それでもこれから人数が増えれば
平日班が組めるはず!
ゆるい登山部平日班班長として部員募集活動
よろしくお願いします
理想は各個人が「山」に行きたい時に
誰かと一緒に行けるというのがイイかなと
思っております
2013/5/7 9:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら