また南鈴鹿😅石水渓から平尾・雨引山・明星ヶ岳・北山をバリルートを使い一気に繋ぐ!


- GPS
- 08:45
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,693m
- 下り
- 1,683m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:45
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※今回のルートは、一般道・林道。県境稜線・明星ヶ岳付近以外はほぼバリルート・マイナールートになります。 ほとんどの区間でGPSやコンパス等でのルーファイ必須です。 バリルートが苦手な方、初心者の方には絶対にお薦めできません。 ◎駐車地(臼杵山登山口)〜林道(鈴鹿南線)から尾根への取り付き地点 一般道・舗装された林道です。 危険箇所・注意箇所はありません。 ◎林道から尾根への取り付き地点〜平尾〜雨引山〜明星橋 それなりに踏み跡もあり、よく整備された登山道という感じです。 ただ、一般登山道ではありませんのでルーファイは必須です。 ◎明星橋〜国分寺山〜明星ヶ岳〜椿峠 明星橋脇の取付きからしばらくの間は、笹藪をかき分けたりのバリルートっぽい感じですが、途中から他のルートと合流したのか急に歩きやすくなります。 国分寺山〜明星ヶ岳間は一般登山道と言ってもよく、とても快適に歩けます。 ただ途中にある急登区間が妙に長くて、結構キツいです。 明星ヶ岳〜椿峠間はバリルートになります。 踏み跡も薄く、分りづらいゆったり尾根、ゆったり分岐等、地形が複雑なのでルーファイは必須です。 自分も2度程コースオフしてしまいました。 ◎椿峠〜北山〜霧ヶ岳 椿峠〜北山間は自分の中では、今回の核心部だったのですが、踏み跡も明瞭で、もの凄く歩きやすくてビックリしてしまいました。 一部、ザレたキレット区間やザレた急登もありますので注意が必要。 あと、分りづらいゆったり尾根、分岐にも注意が必要。 一般登山道ではありませんので、もちろんルーファイは必須でお願いします。 ◎霧ヶ岳〜安楽峠〜駐車地(臼杵山登山口) 霧ヶ岳〜安楽峠間はお馴染みの県境稜線ですので基本的には歩きやすいのですが、一部、例のキレット区間は特に注意が必要です。 あとアップダウンが多く、微妙にキツいです。 安楽峠〜駐車地間は一般道になりますので、特に注意箇所はありません。 |
写真
感想
この週末、季節外れの気温の高さで、せっかく先週降った雪も残念ながら中途半端な状態に・・・。
本当ならこの日も御池岳にスノーハイクに行く予定だったが諦め無雪期のプランに切り替えました。
今回もまた南鈴鹿です。
石水渓から平尾・雨引山・明星ヶ岳・北山をバリルートで一気に繋ぐ変態ルートです。
ルート工作にあたり、 rakugakuさんの以下のレポを参考にさせて頂いたのですが、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-605535.html
このエリアは本当に情報が少ない。
今回は、少ない情報と地図や航空写真を参考にルートを作成しましたが・・・結果大当たり、少しキツかったですがすごく楽しい山行になりました。
計画段階で少し不安だったのは、林道鈴鹿南線から平尾までの区間と椿峠〜北山の区間です。
しかし、林道鈴鹿南線から取付く尾根は驚く程歩きやすく、よく手入れもされていたので本当に驚きました。
地主の方か林業関係者の方が手入れをされているのでしょうか?
椿峠〜北山間も「山と高原地図」では一応破線ルートにはなっているのですが、いかんせん他に情報が全くなく、地図で確認した限りではそれなりに難易度も高そうだったので若干の不安はありました。
しかし、結果この区間も驚く程の歩きやすさで正直拍子抜けするほどでした。
踏み跡もすごく濃く、目印もそれなりに付いていたので、多くの人に歩かれているのでしょう。
今回の山行で一番手ごわかったのは、明星ヶ岳〜椿峠間です。
歩きにくさは無いのですが、なにせ地形が複雑で気を抜いていると何度もコースオフしてしまいそうで・・・。
結局自分も2度ほどコースオフしてしまいました。
今回の山行は、春を思わせるポカポカ陽気・・・とまでは行きませんでしたが、それなりに暖かく、天気も最高!
御池岳でのスノーハイクはかないませんでしたが、春日和の中を気持ちよく歩くけた、とても楽しい山行になりました。
ただ、間違いなく変態気味のルートではあると思います・・・自分でも。
鈴鹿300山に関しては、平尾・雨引山・北山と3山のピークを新たに踏む事が出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
beggioさん 今晩は。
鈴鹿300山も着々と進行していますね。
No,3は安楽川の「三ツ渕」と呼ばれて、石谷川の三ツ渕と共に景勝地として紹介されています。
この辺りの山はまだ未知のエリアですので、アクセスも含め参考に
させていただきたいと思います。
onetotaniさん、コメント頂きありがとうございます。
変な時間にスイマセン・・・。
安楽川の「三ツ渕」の件、早速ネットで調べてみました
綺麗だな・・・と思いながら全然知らずに写真撮ってたんですね
教えて頂きホントありがとうございます。
私もonetotaniさんのレポはいつも楽しみに拝見し、そして参考にさせて頂いております。
これから始まるお花のシーズン、お互い本当に楽しみですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する