ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2946734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

また南鈴鹿😅石水渓から平尾・雨引山・明星ヶ岳・北山をバリルートを使い一気に繋ぐ!

2021年02月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
19.4km
登り
1,693m
下り
1,683m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
1:00
合計
8:45
距離 19.4km 登り 1,698m 下り 1,695m
6:29
4
6:47
73
8:00
8:10
62
平尾
9:12
58
10:10
10:18
23
国分寺山
10:41
10:42
7
10:49
11:00
60
12:00
12:19
67
椿峠
13:26
13:35
9
北山
13:44
13
13:57
10
14:13
23
14:36
14:38
36
15:14
0
15:14
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
臼杵山登山口の駐車スペースに駐車させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
※今回のルートは、一般道・林道。県境稜線・明星ヶ岳付近以外はほぼバリルート・マイナールートになります。
ほとんどの区間でGPSやコンパス等でのルーファイ必須です。
バリルートが苦手な方、初心者の方には絶対にお薦めできません。

◎駐車地(臼杵山登山口)〜林道(鈴鹿南線)から尾根への取り付き地点
一般道・舗装された林道です。
危険箇所・注意箇所はありません。

◎林道から尾根への取り付き地点〜平尾〜雨引山〜明星橋
それなりに踏み跡もあり、よく整備された登山道という感じです。
ただ、一般登山道ではありませんのでルーファイは必須です。

◎明星橋〜国分寺山〜明星ヶ岳〜椿峠
明星橋脇の取付きからしばらくの間は、笹藪をかき分けたりのバリルートっぽい感じですが、途中から他のルートと合流したのか急に歩きやすくなります。
国分寺山〜明星ヶ岳間は一般登山道と言ってもよく、とても快適に歩けます。
ただ途中にある急登区間が妙に長くて、結構キツいです。

明星ヶ岳〜椿峠間はバリルートになります。
踏み跡も薄く、分りづらいゆったり尾根、ゆったり分岐等、地形が複雑なのでルーファイは必須です。
自分も2度程コースオフしてしまいました。

◎椿峠〜北山〜霧ヶ岳
椿峠〜北山間は自分の中では、今回の核心部だったのですが、踏み跡も明瞭で、もの凄く歩きやすくてビックリしてしまいました。
一部、ザレたキレット区間やザレた急登もありますので注意が必要。
あと、分りづらいゆったり尾根、分岐にも注意が必要。
一般登山道ではありませんので、もちろんルーファイは必須でお願いします。

◎霧ヶ岳〜安楽峠〜駐車地(臼杵山登山口)
霧ヶ岳〜安楽峠間はお馴染みの県境稜線ですので基本的には歩きやすいのですが、一部、例のキレット区間は特に注意が必要です。
あとアップダウンが多く、微妙にキツいです。

安楽峠〜駐車地間は一般道になりますので、特に注意箇所はありません。
臼杵山の登山口からスタートです。
2021年02月22日 06:29撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 6:29
臼杵山の登山口からスタートです。
鬼ヶ牙が壁のようだ!
2021年02月22日 06:32撮影 by  SOV40, Sony
3
2/22 6:32
鬼ヶ牙が壁のようだ!
鬼ヶ牙の登山口の前から石水渓を覗いてみたら・・・めっちゃキレイだった!
2021年02月22日 06:33撮影 by  SOV40, Sony
5
2/22 6:33
鬼ヶ牙の登山口の前から石水渓を覗いてみたら・・・めっちゃキレイだった!
道端にはもうミツマタが綺麗に咲いていた。
2021年02月22日 06:42撮影 by  SOV40, Sony
4
2/22 6:42
道端にはもうミツマタが綺麗に咲いていた。
お約束の新名神。
2021年02月22日 06:44撮影 by  SOV40, Sony
2/22 6:44
お約束の新名神。
ここで右折し林道鈴鹿南線に入る。
2021年02月22日 06:49撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 6:49
ここで右折し林道鈴鹿南線に入る。
新名神の下を通る。
すごい高さだ。
2021年02月22日 07:00撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 7:00
新名神の下を通る。
すごい高さだ。
非常に分かりづらいが、このガードレールの端っこから取付き、尾根に向かって登っていきます。
2021年02月22日 07:14撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 7:14
非常に分かりづらいが、このガードレールの端っこから取付き、尾根に向かって登っていきます。
尾根に乗るまでは結構な急登。
2021年02月22日 07:15撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 7:15
尾根に乗るまでは結構な急登。
尾根に乗ったらあまりにもイイ道なので驚いた!
2021年02月22日 07:19撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 7:19
尾根に乗ったらあまりにもイイ道なので驚いた!
特に登山道ではない普通の尾根だったので多少の苦労は覚悟していたが、驚くほどよく整備されたとても歩きやすい道が付いていた。
2021年02月22日 07:25撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 7:25
特に登山道ではない普通の尾根だったので多少の苦労は覚悟していたが、驚くほどよく整備されたとても歩きやすい道が付いていた。
多少、ザレた細尾根っぽい箇所もあったが、何の問題も無く快適に登っていけた。
2021年02月22日 07:33撮影 by  SOV40, Sony
3
2/22 7:33
多少、ザレた細尾根っぽい箇所もあったが、何の問題も無く快適に登っていけた。
雨引山方向に続く尾根に合流。
2021年02月22日 07:43撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 7:43
雨引山方向に続く尾根に合流。
この尾根道も、しっかりと踏み跡が付いているので、とても歩きやすい。
2021年02月22日 07:44撮影 by  SOV40, Sony
3
2/22 7:44
この尾根道も、しっかりと踏み跡が付いているので、とても歩きやすい。
これまた分かりづらいが、一旦ここを右に折れ平尾に向かう。
2021年02月22日 07:49撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 7:49
これまた分かりづらいが、一旦ここを右に折れ平尾に向かう。
分岐点から平尾までの区間も、明瞭な道が付いていた。
2021年02月22日 07:51撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 7:51
分岐点から平尾までの区間も、明瞭な道が付いていた。
平尾登頂!

鈴鹿300山 165座目
2021年02月22日 08:01撮影 by  SOV40, Sony
4
2/22 8:01
平尾登頂!

鈴鹿300山 165座目
山名プレート
2021年02月22日 08:00撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 8:00
山名プレート
分岐点に戻り、雨引山に向かう。
2021年02月22日 08:18撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 8:18
分岐点に戻り、雨引山に向かう。
こんな樹林帯も通過する。
2021年02月22日 08:24撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 8:24
こんな樹林帯も通過する。
超気持ちイイ。
まるで春のよう。
2021年02月22日 08:45撮影 by  SOV40, Sony
3
2/22 8:45
超気持ちイイ。
まるで春のよう。
これは雨引山の手前で尾根を間違って少し行き過ぎ、トラバースして正規ルートに復帰するところ。
2021年02月22日 08:52撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 8:52
これは雨引山の手前で尾根を間違って少し行き過ぎ、トラバースして正規ルートに復帰するところ。
この倒木、どうしても強行突破出来なかったので左から巻いていった。

2021年02月22日 08:55撮影 by  SOV40, Sony
2/22 8:55
この倒木、どうしても強行突破出来なかったので左から巻いていった。

雨引山山頂手前の急登。
2021年02月22日 09:03撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 9:03
雨引山山頂手前の急登。
雨引山登頂!

鈴鹿300山 166座目
2021年02月22日 09:08撮影 by  SOV40, Sony
5
2/22 9:08
雨引山登頂!

鈴鹿300山 166座目
山名プレート
2021年02月22日 09:09撮影 by  SOV40, Sony
3
2/22 9:09
山名プレート
立派な石碑が立っていたが、当然読めません・・・。
2021年02月22日 09:11撮影 by  SOV40, Sony
4
2/22 9:11
立派な石碑が立っていたが、当然読めません・・・。
2021年02月22日 09:17撮影 by  SOV40, Sony
2/22 9:17
一般道への降下地点手前は、どこでも下って行けそうな感じ。
でもルーファイは必須で。
2021年02月22日 09:25撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 9:25
一般道への降下地点手前は、どこでも下って行けそうな感じ。
でもルーファイは必須で。
一般道に着地。
ここから一旦、明星橋に向かいます。
2021年02月22日 09:28撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 9:28
一般道に着地。
ここから一旦、明星橋に向かいます。
このカカシにはマジでビックリしたヨ!
2021年02月22日 09:32撮影 by  SOV40, Sony
5
2/22 9:32
このカカシにはマジでビックリしたヨ!
明星橋を渡り・・・
2021年02月22日 09:33撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 9:33
明星橋を渡り・・・
すぐ右手の土手に取付く。
2021年02月22日 09:33撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 9:33
すぐ右手の土手に取付く。
ちょっとした笹の藪を突破して。
2021年02月22日 09:38撮影 by  SOV40, Sony
2/22 9:38
ちょっとした笹の藪を突破して。
国分寺山に伸びる尾根に取り付いた。
2021年02月22日 09:45撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 9:45
国分寺山に伸びる尾根に取り付いた。
尾根沿いに歩いていると、こんな側溝と並行する箇所も・・・
2021年02月22日 09:47撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 9:47
尾根沿いに歩いていると、こんな側溝と並行する箇所も・・・
明星ヶ岳がチラリ
2021年02月22日 09:54撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 9:54
明星ヶ岳がチラリ
結構な急登だが、明瞭でイイ尾根です。
2021年02月22日 10:04撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 10:04
結構な急登だが、明瞭でイイ尾根です。
国分寺山登頂。
少し休憩。
2021年02月22日 10:10撮影 by  SOV40, Sony
4
2/22 10:10
国分寺山登頂。
少し休憩。
お馴染み、明星ヶ岳の長〜い急登・・・。
2021年02月22日 10:21撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 10:21
お馴染み、明星ヶ岳の長〜い急登・・・。
こちらもお馴染み、スリムな鉄塔。
2021年02月22日 10:36撮影 by  SOV40, Sony
3
2/22 10:36
こちらもお馴染み、スリムな鉄塔。
明星ヶ岳(東峰)登頂!
2021年02月22日 10:40撮影 by  SOV40, Sony
5
2/22 10:40
明星ヶ岳(東峰)登頂!
三角点タッチ
2021年02月22日 10:40撮影 by  SOV40, Sony
5
2/22 10:40
三角点タッチ
山名プレート
2021年02月22日 10:40撮影 by  SOV40, Sony
3
2/22 10:40
山名プレート
続いて、明星ヶ岳(西峰)登頂!
2021年02月22日 10:50撮影 by  SOV40, Sony
4
2/22 10:50
続いて、明星ヶ岳(西峰)登頂!
山名プレート
2021年02月22日 10:50撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 10:50
山名プレート
明星ヶ岳(西峰)から椿峠へ下っていきます。
この区間は一応バリルートになりますね。
この区間はマジでルーファイ必須です!
2021年02月22日 10:58撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 10:58
明星ヶ岳(西峰)から椿峠へ下っていきます。
この区間は一応バリルートになりますね。
この区間はマジでルーファイ必須です!
ザレてるので転倒注意です。
2021年02月22日 11:03撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 11:03
ザレてるので転倒注意です。
P422
2021年02月22日 11:21撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 11:21
P422
明星ヶ岳(西峰)から椿峠の区間は地形が複雑でルーファイが難しい。
目印っぽいものが沢山付いているが、何用か分からないので惑わされないよう注意が必要。
2021年02月22日 11:23撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 11:23
明星ヶ岳(西峰)から椿峠の区間は地形が複雑でルーファイが難しい。
目印っぽいものが沢山付いているが、何用か分からないので惑わされないよう注意が必要。
もうホントに複雑なんですよ。
2021年02月22日 11:42撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 11:42
もうホントに複雑なんですよ。
P400
2021年02月22日 11:43撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 11:43
P400
食い込んでる・・・。
2021年02月22日 11:49撮影 by  SOV40, Sony
2/22 11:49
食い込んでる・・・。
見事なネジネジ
2021年02月22日 11:49撮影 by  SOV40, Sony
3
2/22 11:49
見事なネジネジ
何げにアップダウンも多くて結構キツい。
2021年02月22日 11:50撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 11:50
何げにアップダウンも多くて結構キツい。
椿峠に着地。
2021年02月22日 11:57撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 11:57
椿峠に着地。
着地点から少し東に移動し、空きスペースでお昼ゴハン。
そう、いつものメニューですよ!
2021年02月22日 12:19撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 12:19
着地点から少し東に移動し、空きスペースでお昼ゴハン。
そう、いつものメニューですよ!
休憩箇所の脇の植林地帯の急登を、尾根に向けて登っていきます。
2021年02月22日 12:22撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 12:22
休憩箇所の脇の植林地帯の急登を、尾根に向けて登っていきます。
尾根に合流。
そして北山に向け登っていきます。
自分的にはこの区間が今回の山行の核心部だったのですが・・・。
2021年02月22日 12:25撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 12:25
尾根に合流。
そして北山に向け登っていきます。
自分的にはこの区間が今回の山行の核心部だったのですが・・・。
椿峠付近はその名の通り、多くの椿が自生していた。
2021年02月22日 12:28撮影 by  SOV40, Sony
3
2/22 12:28
椿峠付近はその名の通り、多くの椿が自生していた。
この区間は事前の情報が何も無かったので、多少の不安はあったが、恐ろしいくらいに歩きやすかった。
2021年02月22日 12:34撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 12:34
この区間は事前の情報が何も無かったので、多少の不安はあったが、恐ろしいくらいに歩きやすかった。
高速道路
2021年02月22日 12:39撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 12:39
高速道路
2021年02月22日 12:43撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 12:43
基本的には高速道路だが、所々にゆったり地形でルートが分りづらい箇所や分岐もあるのでルーファイは必須です。
2021年02月22日 12:51撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 12:51
基本的には高速道路だが、所々にゆったり地形でルートが分りづらい箇所や分岐もあるのでルーファイは必須です。
2021年02月22日 13:00撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 13:00
北山の山頂直下の急登の手前には、こんなご機嫌なキレット区間があった。
2021年02月22日 13:05撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 13:05
北山の山頂直下の急登の手前には、こんなご機嫌なキレット区間があった。
楽しいが、この時点でもう結構クタクタなのです・・。
2021年02月22日 13:07撮影 by  SOV40, Sony
3
2/22 13:07
楽しいが、この時点でもう結構クタクタなのです・・。
北山までもう少し!
2021年02月22日 13:09撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 13:09
北山までもう少し!
北山山頂直下の激上り?区間。
2021年02月22日 13:17撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 13:17
北山山頂直下の激上り?区間。
微妙にザレてるので慎重に。
2021年02月22日 13:18撮影 by  SOV40, Sony
2/22 13:18
微妙にザレてるので慎重に。
楽しいがもうクタクタだから・・・。
2021年02月22日 13:19撮影 by  SOV40, Sony
3
2/22 13:19
楽しいがもうクタクタだから・・・。
急登だが平和な道に変化してきたらもうすぐ山頂です。
2021年02月22日 13:21撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 13:21
急登だが平和な道に変化してきたらもうすぐ山頂です。
北山登頂!

鈴鹿300山 167座目
2021年02月22日 13:26撮影 by  SOV40, Sony
4
2/22 13:26
北山登頂!

鈴鹿300山 167座目
山名プレート
2021年02月22日 13:26撮影 by  SOV40, Sony
3
2/22 13:26
山名プレート
北山から霧ヶ岳・県境稜線までは基本的に快適ロードだったので気持ちよく歩けました。
2021年02月22日 13:38撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 13:38
北山から霧ヶ岳・県境稜線までは基本的に快適ロードだったので気持ちよく歩けました。
2021年02月22日 13:43撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 13:43
霧ヶ岳登頂!
2021年02月22日 13:45撮影 by  SOV40, Sony
4
2/22 13:45
霧ヶ岳登頂!
霧ヶ岳からすぐ、やっと県境稜線までたどり着きました。
ここから安楽峠へ。
2021年02月22日 13:46撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 13:46
霧ヶ岳からすぐ、やっと県境稜線までたどり着きました。
ここから安楽峠へ。
仙ヶ岳と野登山かな。
2021年02月22日 13:46撮影 by  SOV40, Sony
4
2/22 13:46
仙ヶ岳と野登山かな。
県境稜線はもちろん?快適。
2021年02月22日 13:48撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 13:48
県境稜線はもちろん?快適。
でもここに来てのアップダウンの連続はキツかった。
2021年02月22日 13:57撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 13:57
でもここに来てのアップダウンの連続はキツかった。
ここはこの道標?が無かったら間違って真っすぐ行っちゃいそう。
2021年02月22日 14:02撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 14:02
ここはこの道標?が無かったら間違って真っすぐ行っちゃいそう。
野登山と新名神
2021年02月22日 14:04撮影 by  SOV40, Sony
4
2/22 14:04
野登山と新名神
フムフム・・・
2021年02月22日 14:05撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 14:05
フムフム・・・
ザレた激下り。
慎重に・・・。
でも・・・楽しいな!
2021年02月22日 14:07撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 14:07
ザレた激下り。
慎重に・・・。
でも・・・楽しいな!
ここは写真で見るとスゴイね!
2021年02月22日 14:09撮影 by  SOV40, Sony
3
2/22 14:09
ここは写真で見るとスゴイね!
またまた・・・。
新名神と四日市&伊勢湾。
2021年02月22日 14:20撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 14:20
またまた・・・。
新名神と四日市&伊勢湾。
ここは右に下って行く。
以前、ここ間違って真っすぐ行っちゃった経験があります。
すぐに気付きましたが。
2021年02月22日 14:22撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 14:22
ここは右に下って行く。
以前、ここ間違って真っすぐ行っちゃった経験があります。
すぐに気付きましたが。
やっと安楽峠が見えた・・・。
2021年02月22日 14:36撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 14:36
やっと安楽峠が見えた・・・。
駐車地の臼杵山登山口まで約3kmの一般道歩き。
2021年02月22日 14:37撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 14:37
駐車地の臼杵山登山口まで約3kmの一般道歩き。
臼杵山を眺めながら・・・
2021年02月22日 14:55撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 14:55
臼杵山を眺めながら・・・
椿がキレイです。
2021年02月22日 15:00撮影 by  SOV40, Sony
1
2/22 15:00
椿がキレイです。
石水渓の川原に降りて顔を洗う。
超気持ちよかった!
2021年02月22日 15:09撮影 by  SOV40, Sony
3
2/22 15:09
石水渓の川原に降りて顔を洗う。
超気持ちよかった!
ゴール見えた!
2021年02月22日 15:13撮影 by  SOV40, Sony
2
2/22 15:13
ゴール見えた!
ゴール!
臼杵山登山口に到着。
2
ゴール!
臼杵山登山口に到着。
撮影機器:

感想

この週末、季節外れの気温の高さで、せっかく先週降った雪も残念ながら中途半端な状態に・・・。
本当ならこの日も御池岳にスノーハイクに行く予定だったが諦め無雪期のプランに切り替えました。

今回もまた南鈴鹿です。
石水渓から平尾・雨引山・明星ヶ岳・北山をバリルートで一気に繋ぐ変態ルートです。
ルート工作にあたり、 rakugakuさんの以下のレポを参考にさせて頂いたのですが、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-605535.html
このエリアは本当に情報が少ない。
今回は、少ない情報と地図や航空写真を参考にルートを作成しましたが・・・結果大当たり、少しキツかったですがすごく楽しい山行になりました。

計画段階で少し不安だったのは、林道鈴鹿南線から平尾までの区間と椿峠〜北山の区間です。
しかし、林道鈴鹿南線から取付く尾根は驚く程歩きやすく、よく手入れもされていたので本当に驚きました。
地主の方か林業関係者の方が手入れをされているのでしょうか?
椿峠〜北山間も「山と高原地図」では一応破線ルートにはなっているのですが、いかんせん他に情報が全くなく、地図で確認した限りではそれなりに難易度も高そうだったので若干の不安はありました。
しかし、結果この区間も驚く程の歩きやすさで正直拍子抜けするほどでした。
踏み跡もすごく濃く、目印もそれなりに付いていたので、多くの人に歩かれているのでしょう。

今回の山行で一番手ごわかったのは、明星ヶ岳〜椿峠間です。
歩きにくさは無いのですが、なにせ地形が複雑で気を抜いていると何度もコースオフしてしまいそうで・・・。
結局自分も2度ほどコースオフしてしまいました。

今回の山行は、春を思わせるポカポカ陽気・・・とまでは行きませんでしたが、それなりに暖かく、天気も最高!
御池岳でのスノーハイクはかないませんでしたが、春日和の中を気持ちよく歩くけた、とても楽しい山行になりました。
ただ、間違いなく変態気味のルートではあると思います・・・自分でも。

鈴鹿300山に関しては、平尾・雨引山・北山と3山のピークを新たに踏む事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

着々と鈴鹿300山
beggioさん 今晩は。
鈴鹿300山も着々と進行していますね。

No,3は安楽川の「三ツ渕」と呼ばれて、石谷川の三ツ渕と共に景勝地として紹介されています。

この辺りの山はまだ未知のエリアですので、アクセスも含め参考に
させていただきたいと思います。
2021/2/23 19:34
Re: 着々と鈴鹿300山
onetotaniさん、コメント頂きありがとうございます。
変な時間にスイマセン・・・。

安楽川の「三ツ渕」の件、早速ネットで調べてみました
綺麗だな・・・と思いながら全然知らずに写真撮ってたんですね
教えて頂きホントありがとうございます。

私もonetotaniさんのレポはいつも楽しみに拝見し、そして参考にさせて頂いております。
これから始まるお花のシーズン、お互い本当に楽しみですね
2021/2/24 3:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら