ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294767
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

次男1年越しの大山リベンジ

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 carcan その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
7.7km
登り
1,003m
下り
993m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:44 大山寺駐車場(745m)
 ↓ 2.32km +609m -8m(1時間58分)
8:42 6合目避難小屋(1349m)
9:01 出発
 ↓ 1.12km +322m -0m(59分)
10:00 大山山頂(1711m)
 ↓ 1.33km +23m -356m(1時間23分)
11:22 6合目避難小屋(1349m)
11:36 出発
 ↓ 0.88km +0m -325m(47分)
12:24 元谷避難小屋(1005m)(昼食)
13:21 出発
 ↓ 2.23km +6m -285m(1時間23分)
14:44 大山寺駐車場(745m)

Total
距離:8.0km
所要時間:8時間
累積標高差:990m
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山寺駐車場1000台以上(無料)
コース状況/
危険箇所等
トイレは駐車場、山頂避難小屋、元谷避難小屋、大神山神社にあり
登山ポストは登山口と登山口から少し登った所にあり

6合目避難小屋までは危険箇所はなし
6合目から上は雪渓の上を歩くところが4〜5箇所あり、滑りやすい。
この日は気温が低く軽アイゼンがあった方が歩きやすいかもしれないが、雪渓が切れ切れ付けはずしが面倒そう。
実際に付けている人はほとんどいませんでした。

木道は濡れると滑りやすいので下りは注意が必要。

GWだけあって、下りは雪渓ポイントや登山道が狭い箇所は渋滞が出来ていてすれ違いが大変。


大山寺駐車場の一番はしで車中&テント泊させていただきました
朝の気温は7℃ぐらいとそれほど寒くない
大山寺駐車場の一番はしで車中&テント泊させていただきました
朝の気温は7℃ぐらいとそれほど寒くない
夏山登山道の登山口
さあ元気よくしゅっぱ〜つ
3
夏山登山道の登山口
さあ元気よくしゅっぱ〜つ
広い石段のゆるやかな階段を登ります
広い石段のゆるやかな階段を登ります
お地蔵さん
石を供えられてますが、これってどうなんでしょう
お地蔵さん
石を供えられてますが、これってどうなんでしょう
ぶなの森を進みます
今年は寒いのか、まだ新緑が進んでません
ぶなの森を進みます
今年は寒いのか、まだ新緑が進んでません
長男2合目に先について休憩中
長男2合目に先について休憩中
1000m地点通過
3合目到着
徐々に階段もきつくなります
1
3合目到着
徐々に階段もきつくなります
子供にとっては結構な段差
でも整備されていて歩きやすい
子供にとっては結構な段差
でも整備されていて歩きやすい
5合目到着
ここは少し広くなっているので休憩にちょうど良い
1
5合目到着
ここは少し広くなっているので休憩にちょうど良い
6合目
小さな避難小屋がある
大山が一望
6合目
小さな避難小屋がある
大山が一望
6合目から残雪が現れ始める
滑らないように慎重に
気温が低いので雪質は固め
1
6合目から残雪が現れ始める
滑らないように慎重に
気温が低いので雪質は固め
8合目手前
この辺り去年は雪が無かったけど、今年は多かった
8合目手前
この辺り去年は雪が無かったけど、今年は多かった
8合目到着
ここまでくれば、あと少し
傾斜も緩くなり、木道が現れる
8合目到着
ここまでくれば、あと少し
傾斜も緩くなり、木道が現れる
頂上付近の木道
残雪も去年よりたくさんあります
残念ながらガスで眺望はありません
頂上付近の木道
残雪も去年よりたくさんあります
残念ながらガスで眺望はありません
頂上まであと一息
次男スピードアップ
1
頂上まであと一息
次男スピードアップ
やったー
頂上到着
6
やったー
頂上到着
山頂の周回道を行きます
木道が滑りやすい
ガスがさらに濃くなって、霧雨が降ってきました
山頂の周回道を行きます
木道が滑りやすい
ガスがさらに濃くなって、霧雨が降ってきました
雪渓
天気も悪く、寒いので今回は遊べません
雪渓
天気も悪く、寒いので今回は遊べません
本当はいい景色のはずが今回は真っ白
本当はいい景色のはずが今回は真っ白
大山キャラボクが生い茂って歩きにくい
大山キャラボクが生い茂って歩きにくい
すごい数の人です
すごい数の人です
雪渓ではすれ違えず登り下りで大渋滞発生
雪渓ではすれ違えず登り下りで大渋滞発生
6合目で合羽着用
行者谷コース
急な階段を下ります
辺りは真っ白
行者谷コース
急な階段を下ります
辺りは真っ白
元谷避難小屋の中
一応トイレもあります
元谷避難小屋の中
一応トイレもあります
雨もやんだし、しゅっぱーつ
雨もやんだし、しゅっぱーつ
大山をバックに・・結構寒い
相変わらず、頂上はガスの中
1
大山をバックに・・結構寒い
相変わらず、頂上はガスの中
雪渓の方から落石の音が良く聞こえます
2
雪渓の方から落石の音が良く聞こえます
ミヤマカタバミ
水滴がきれい
1
ミヤマカタバミ
水滴がきれい
エンレイソウ
大神山神社に到着
2人ともこれから登るぜいのポーズ
1
大神山神社に到着
2人ともこれから登るぜいのポーズ
外からおまいり
今日も登らせて頂いてありがとうございました。
外からおまいり
今日も登らせて頂いてありがとうございました。
駐車場に到着
おつかれさま〜
駐車場に到着
おつかれさま〜
夜は蒜山に移動して
ひるぜん焼きそば
美味しかったです
3
夜は蒜山に移動して
ひるぜん焼きそば
美味しかったです

感想

1年前に家族4人で大山に登りに来たのだが、次男が調子が悪くなり、長男と私の2人だけ登る事になったので、
次男にとって1年越しの大山リベンジとなった。

前日、鳥取砂丘で遊んだあと、大山寺駐車場に移動し、昨年と同じ場所で前泊をおこなった。
家族4人で車の中で泊まるのは狭いので、妻と次男は車で、長男と私は車の後方に張ったテントにて寝る。
朝、5時前に起きて朝食、身支度、テント撤収等片づけを済ませ6時45分ぐらいに出発する。
朝起きた時はきれいに見えた大山も出発する事には雲の中に隠れてしまった。
なんとか晴れてくれることを祈りつつ登山口へ向かう。

6合目までは丸太で整備された階段状の道をひたすら登る。
急な箇所もあるが、気がつけば到着しているといった感じだろうか。
標準タイム1時間35分のところ、2時間で登った。まあ上出来だろう。
ここで、お腹がすいたとのことで、子供たちはおにぎりを食べることに。

ここからは、残雪が見え始める。今日は気温が低めなのが、雪の状態も固めで滑りやすい。
階段状につけられた足跡があるので、慎重に登ればアイゼンなしでも登る事は可能。
ずっと、雪があるなら軽アイゼンの装着が望ましいが、切れぎれに雪が現れるので、
雪が無くなったらアイゼンを外さないと歩きにくいと思われる。
こういうときには脱着が簡単なチェーンスパイクが良いのかも。

8合目を越えたあたりから木道が現れるがこの辺まで来ると完全にガスがかかってしまい全く景色が見えなくなってしまった。
頂上は風が強くかなり寒い(2℃ぐらい)だったので、頂上避難小屋で昼食を取ろうと思ったが、中はさすがに満員御礼。
仕方がないので、少し下って食事にすることにした。
さっさと下山したいが、8合目付近は登山道も狭くすれ違いができないので、登ってくる列が切れるのを待つ必要がある。
GWだけあって、どんどん登ってくるので、なかなか下る事ができない。
8合目〜6合目までの残雪ポイントもかなり渋滞が出来ていた。
下りの残雪はトレースが出来ているので、バランスをとりながらスキーのように滑って行く。
合羽を履いていればお尻で滑っても良いかもしれない。

下山開始頃から霧雨が降り始めていたが、6合目ぐらいまで下りれば止むだろうと思っていたが、
逆にだんだんと普通の雨に変わってきたので、6合目で上だけ合羽を着ることにした。

下山は行者谷コースに下りる。急な階段が続き木道は相変わらず滑りやすい。
こちらから登ってくる人は少ないので、比較的歩きやすい。
下りきったところにある元谷避難小屋で昼食にする。中は結構きれいで、先客は1グループしかいなかった。
そのあと、我々が小屋に入って行くのを見かけてか、何組か続々と小屋に入ってきたが、みんな休憩だけで、
我々より先に出発していった。

出発するときには雨もあがり、濡れたものを乾かしながら大山寺まで下山した。

今回、体は濡れなかったが、手袋が防水性のあるものでなかったので、濡れてしまい手が冷たかった。
合羽の下は今回着なかったが、子供たちと妻のモンベルのズボンは撥水ではじいていたようだ。
思いのほか天気が悪くなり、景色が楽しめなかったのは残念だったが、次男のリベンジは成功したので、よしとしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら