大倉→塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳→ヤビツ峠


- GPS
- 28:05
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,290m
- 下り
- 1,820m
コースタイム
12:15大倉−12:55雑事場ノ平−13:40駒止茶屋−14:00堀山の家
−14:50花立山荘15:00−15:20金冷シノ頭−15:40塔ノ岳
宿泊 尊仏山荘(塔ノ岳)
5月3日
塔ノ岳6:25−6:50日高−7:05竜ヶ馬場−7:25丹沢山07:35
−8:10不動ノ峰8:15−8:45鬼ヶ岩ノ頭−9:15蛭ヶ岳9:30
−11:00丹沢山11:10−12:15塔ノ岳13:10
復路
塔ノ岳13:35−13:35木ノ又大日−13:45新大日−14:05政次郎ノ頭
−14:25行者岳山頂14:30−14:45鳥尾山山頂14:50−15:15三ノ塔15:20
−15:35二ノ塔−16:20ヤビツ峠バス停留所
天候 | 5月2日 曇り/雨/あられ 5月3日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ヤビツ峠バス停留所より秦野駅 17:50発(祝日臨時便)(約50分) |
写真
感想
登山2回目
前回の初登山は4月27日(快晴)に鍋割山と塔ノ岳を登り、
今回は蛭ヶ岳を目指しました
2日の当初の予定は、大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳で
塔ノ岳の尊仏山荘に宿泊の予定でした。
だけど2日の朝起きたら雨だし、始発で行って登っても18時くらいまで
かかりそうなので初日はお昼からの塔ノ岳のプランに変更しました。
12時半より大倉バス停留所出発
大倉尾根沿いを歩いていたが、雨が降ってきて
堀山の家あたりではアラレが降りだし寒いしシンドイ
花立山荘付近でヘリが旋回
AED使用した要救助者がいて、ヘリでピックアップしてました。
旋回中は風が凄いので、山荘の中に避難してと指示をうけました。
救助者は、顔は真っ蒼でしたが意識はありました。良かった〜
金冷シノ頭を越えて、本日の宿泊の塔ノ岳山頂の尊仏山荘へ
大倉→塔ノ岳山頂 3時間半
雨やアラレが降って足場が悪かったから、ちょっと時間がかかったかな。
山頂は曇りで、ほとんど周りは見えず。
山荘は連休前日だったので宿泊者もそこそこ程度でした。
布団は山荘なので、お世辞にも清潔とは言えけど、
まぁ山荘だし、寝れるだけホントありがたい。
夕飯のカレー美味しいー
夕日は曇りで見れず
夜景時は雲を取れて、撮れました♪
朝日は曇りでほとんど見れず。
6時頃、朝ごはん
朝はおでんとご飯
これも美味しかったー
6:30に丹沢山へGO
到着は7:30 だいたい1時間程度
起伏はちょっとあるが、特にキツイとこもナシ
丹沢山から蛭ヶ岳
9時半に到着 だいたい1時間45分程度
ここは、鎖場があり気をつけるポイントがちらほら。
尾根沿いは、海からの風で寒ーい
神奈川県の最頂
宮が瀬ダムや小田原方面の展望が素敵〜
蛭ヶ岳→塔ノ岳は2時間半ぐらい
帰りは通ったきた道なので、写真は撮らず
塔ノ岳でお昼ご飯
3日で祝日なので、山頂は混み混み
2日とは大違い
帰路はヤビツ峠方面へ
塔ノ岳13:10発
政次郎ノ頭を越えた辺りから鎖場が現れ、
塔ノ岳へ向かう団体と重なり鎖場では登るまで
10分程待ちでした。
鳥尾山山頂→三ノ塔(約30分)
これの登りでキツカッタ
素直に大倉を下って帰ればよかったなと後悔・・・。
二ノ塔から富士見山山荘へ向かい始めると、
後ろからおじさんに話しかけられました。
『ヤビツ峠からバスかな?
最終便が16:11だからこのペースだと間に合わないよ』
この時点で15:35 ヤビツ峠まで3.5km
ヤビツかの帰りのバスの時間を調べてなく
17時くらいでもあると思ってたので寝耳に水!!
トレイルラン並みに二ノ塔からは走りました。
荷物は重いし、胸の前のカメラは邪魔だし、足は痛いけど、
タクシーで帰るのイヤなので頑張って走りました。
でもヤビツ峠バス停留所に着いたのは16:20
最終便が出た後のはずでしたが、実は祝日の臨時便があり
助かりました。
塔ノ岳からの帰路は、ヤビツ峠はむかないな・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する