ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294809
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

GWの恵那山(広河原登山口より往復)、麓は見事な桃源郷

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
Akaneko その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:12
距離
12.3km
登り
1,184m
下り
1,189m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
2:08
合計
7:53
6:44
25
駐車場
7:09
7:09
53
広河原登山口
8:02
8:22
41
4/10標識
9:03
9:03
51
7/10標識
9:54
9:54
12
恵那山
10:06
10:06
7
避難小屋
10:13
10:18
6
三乃宮社(恵那山最高点)
10:24
11:47
9
避難小屋(ランチ)
11:56
11:58
99
恵那山
13:37
13:55
17
2/10標識
14:12
14:12
25
広河原登山口
14:37
駐車場
駐車場6:44→7:09広河原登山口→8:02 4/10標識8:22→9:03 7/10標識→9:54恵那山→10:06避難小屋→10:13三乃宮社(恵那山最高点)10:18→10:24避難小屋(ランチ)11:47→11:56恵那山11:58→13:37 2/10標識13:55→14:12広河原登山口→14:37駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・飯田ICより25kmほど。
コース状況/
危険箇所等
<駐車場>
 広河原登山口より30分ほど手前に20台ほどのスペースあり。

<トイレ>
 ・登山口にはなし。
 ・恵那山避難小屋にあり、チップ制。

<水場>
 未確認。

<コース状況>
 スタートの林道は落石注意!
 山道に入るとそれなりの登りが続きますが、熊笹も刈り取られ、よく整備されています。
 5/10標識付近より残雪の道となり、所々で凍結個所もあるので、
 アイゼン(軽アイゼン着用者がほとんどでした)着用した方が安心。
登山口手前には花桃の素晴らしい道が続きます。
2013年05月04日 06:12撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 6:12
登山口手前には花桃の素晴らしい道が続きます。
ここよりスタート。
登山届をここで記入します。
2013年05月06日 17:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 17:47
ここよりスタート。
登山届をここで記入します。
短いトンネルを抜け・・・
2013年05月06日 16:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/6 16:38
短いトンネルを抜け・・・
広河原登山口より沢を渡り、
後は登り一辺倒です。
2013年05月04日 07:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/4 7:10
広河原登山口より沢を渡り、
後は登り一辺倒です。
スタートはそれなりに急な坂が続きます。
2013年05月06日 16:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 16:39
スタートはそれなりに急な坂が続きます。
イワウチワが咲いていました。
2013年05月06日 16:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
5/6 16:39
イワウチワが咲いていました。
熊笹が綺麗に刈り取られていました。
2013年05月06日 16:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 16:39
熊笹が綺麗に刈り取られていました。
4/10地点。
ここでアイゼン装着。
早すぎました。
2013年05月06日 16:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 16:51
4/10地点。
ここでアイゼン装着。
早すぎました。
5/10地点付近からは、これから登っていく残雪の尾根が見えます。
2013年05月06日 16:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 16:52
5/10地点付近からは、これから登っていく残雪の尾根が見えます。
直登に近い残雪の急登。
どこか荒島岳を思い出す登り。
2013年05月06日 17:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
5/6 17:05
直登に近い残雪の急登。
どこか荒島岳を思い出す登り。
雪のない道も所々に。
2013年05月04日 09:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 9:02
雪のない道も所々に。
ここはアイゼンがないと厳しい。
2013年05月06日 17:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/6 17:08
ここはアイゼンがないと厳しい。
何故かストックを使わず登る。
2013年05月06日 17:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 17:08
何故かストックを使わず登る。
稜線に出るとゆるやかになります。
2013年05月06日 17:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 17:09
稜線に出るとゆるやかになります。
恵那山頂上です。
展望のきかない山頂。
2013年05月06日 17:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
5/6 17:09
恵那山頂上です。
展望のきかない山頂。
最高地点に向います。
2013年05月06日 17:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/6 17:09
最高地点に向います。
避難小屋現る。
2013年05月06日 17:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/6 17:10
避難小屋現る。
更に西に向います。
2013年05月06日 17:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 17:10
更に西に向います。
ここが恵那山最高地点、のようです。
2013年05月04日 10:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/4 10:13
ここが恵那山最高地点、のようです。
霞んだ御嶽山。
2013年05月06日 17:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/6 17:10
霞んだ御嶽山。
避難小屋裏から見た中央アルプス。
2013年05月06日 17:24撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 17:24
避難小屋裏から見た中央アルプス。
本日のランチコース。
2013年05月06日 17:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
5/6 17:14
本日のランチコース。
空木岳、南駒ケ岳方面のアップ。
2013年05月06日 17:27撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/6 17:27
空木岳、南駒ケ岳方面のアップ。
避難小屋とトイレ
2013年05月06日 17:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 17:14
避難小屋とトイレ
避難小屋の内部。
綺麗です。
2013年05月06日 17:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/6 17:14
避難小屋の内部。
綺麗です。
恵那山山頂トイレ。
2013年05月06日 17:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/6 17:14
恵那山山頂トイレ。
右に降りると黒井沢コースですが、
わかりずらい。
2013年05月04日 11:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/4 11:46
右に降りると黒井沢コースですが、
わかりずらい。
やっと百名山90座目。
2013年05月06日 17:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
9
5/6 17:16
やっと百名山90座目。
南アルプス方面が見え始めてきました。
その上空には宇宙を飛んでいきそうな形の雲が・・・
2013年05月06日 17:41撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 17:41
南アルプス方面が見え始めてきました。
その上空には宇宙を飛んでいきそうな形の雲が・・・
中アを正面に雪面を下ります。
2013年05月06日 17:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 17:20
中アを正面に雪面を下ります。
ドロドロ道に悩まされ・・・
2013年05月06日 17:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/6 17:21
ドロドロ道に悩まされ・・・
林道に戻ってきました。
こんな岩が直撃したら完全アウト、です。
2013年05月06日 17:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
5/6 17:23
林道に戻ってきました。
こんな岩が直撃したら完全アウト、です。
再び花桃の里に
2013年05月06日 17:43撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 17:43
再び花桃の里に
本当に綺麗です。一見の価値あり。
ですが渋滞もひどし。
この写真も渋滞で動かない中、車内より撮影しました。
花桃目的なら、早朝が狙い目です。
2013年05月06日 17:46撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/6 17:46
本当に綺麗です。一見の価値あり。
ですが渋滞もひどし。
この写真も渋滞で動かない中、車内より撮影しました。
花桃目的なら、早朝が狙い目です。

感想

恵那山は東京からだとアプローチが長く、長らく敬遠していましたが、
山友Sの好意により蓼科の別荘を貸してもらい、ここを拠点にして登山口までは約2時間、
と無理せずに狙うことができました。

登山口手前には「花桃の里」と呼ばれる桃源郷があり、
花も見頃で、素晴らしく奇麗なところでした。

この先の林道で車体の底をぶつけ(後でJAFの世話になることになり)、
何とか駐車場に到着。
GWまっただ中ということもあり、ほぼ満車状態でした。

いかにも落石のありそうな林道歩きを20分ちょっと歩くと、
広河原登山口です。
ここから川を渡り、いよいよ本格的登りのスタート。
山頂までは1〜10までの標識で案内され、
雪の現れはじめた4/10の標識地点でアイゼン装着。
これが早すぎました。
5/10地点から先より本格的な残雪道となり、大半の方がここで装着。
東側の展望が開けてきますが、南アの峰々は霞んで良く見えず。
仕方ないので、ひたすら雪の斜面を登っていきます。

やっと稜線の一角に出ると緩やかになり、9/10ポイントを通過しますが、
ここから山頂までが微妙に長かったです。

そしてたどり着いた山頂には標識がありましたが、展望なし。
そのまま通過し、恵那山最高地点に向かいました。
避難小屋も通過し、最高地点である「三乃宮社」で証拠写真。
こちらには誰もいませんでした。

再び避難小屋に戻り、見晴らしの良い岩の上でランチタイム。
中央アルプスも見えますが、透明度はいまいちで写真はNGでした。

後は下り一辺倒の道を戻り、朝通った「月川の花桃」を楽しもうかと思いましたが、
付近は大渋滞。
観賞は諦め温泉に向かいましたが、車のトラブルでJAFの世話になり、
友人の別荘に戻った時は21時を過ぎていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4494人

コメント

百名山90座目凄いですね♪
Akaneko さま♪

雪の残る恵那山のまだ木々の緑が少ないので
眺望もいいようですね。

今年はペースが速いですね、奥さまもさわやかな
雰囲気でいいですね。
美味しそうなランチですね(*'-'*)
蛾ヶ岳暖かったけど寒く無かったですか
2013/5/8 18:27
minnieさん、こんばんは。
恵那山は新緑にはまだ早かったですが、
山麓の昼神温泉周辺の花桃たちは見事でした。

恵那山の残雪も直前に情報もあり、
ほぼ予定通りの山行ができましたし、
樹林帯がほとんどだったので、寒くはありませんでした。

ランチは毎度のコンビニ弁当&カップめん、
これが最高のコラボですね

GWにたまたま連チャンになっただけで、
これからはいつものペースです。

でも機会があれば、山には向いたいですね

minnieさんご夫婦は次は何処に?
2013/5/8 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら