ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295056
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【日帰り】庚申山・皇海山(銀山平⇒庚申山⇒鋸山⇒皇海山⇒六林班峠⇒銀山平)&あしかがフラワーパーク

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
ちろる その他1人
GPS
14:15
距離
22.9km
登り
1,776m
下り
1,776m

コースタイム

<1日目:5月3日/移動日>
東京⇒中央道差の藤岡IC⇒あしかがフラワーパーク⇒銀山平キャンプ場泊

<2日目:5月4日/皇海山日帰り>
銀山平キャンプ場4:10⇒4:17林道ゲート⇒5:05一ノ鳥居5:08⇒6:08庚申山荘6:35⇒7:36庚申山⇒10:00鋸山10:03⇒10:33不動沢のコル⇒11:24皇海山11:30⇒12:00不動沢のコル12:15⇒12:50鋸山13:11⇒14:24六林班峠14:30⇒16:37庚申山荘16:50⇒17:30庚申七滝(一ノ鳥居)⇒18:27林道ゲート⇒18:35銀山平キャンプ場

行動時間:14時間25分(休憩含む)

天候 5月3日:晴れ
5月4日:晴れ
5月5日:晴れ
5月6日:晴れ→下山後山頂付近ガス
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場■
・登山ゲート傍に3〜5台くらい停められるスペース有
・かじか荘から林道を少し上った所に登山者用の駐車場有(こちらは15台くらい駐車可)

※今回はかじか荘近くの銀山平キャンプ場に連泊したので、キャンプ場に駐車したままでした。
コース状況/
危険箇所等
【皇海山】
■登山届■
登山口にある国民宿舎かじか荘に提出

■コース状況■

※今年は例年よりも積雪量が少ないようです。
 不動沢のコル〜皇海山山頂までの急登で六本爪アイゼンを使用しましたが、無くても平気で登って下ってる人はいました。
(私個人としては、登りはノーアイゼンでも行けるけど、下りはアイゼンあったほうがいいな〜という程度)
 今回は気温も低く、心配していた腐れ雪の踏み抜きもなく、ザクザク歩ける良い感じの雪質で良かったです。

※CTが長いので、日帰りの場合は日照時間が長い時期を選んだほうが良いです。

※水場が少ないので、真夏よりも少し涼しい初夏や秋の初めくらいがベストシーズンかも

<銀山平〜庚申山荘>
・特に危険箇所はありません。
・一の鳥居までは林道歩き。※落石注意
 一の鳥居から庚申山荘まではハイキングコースのような登山道です

<庚申山荘〜庚申山>
・山荘から大胎内付近は、つららの滴る岩場を登ったり、鎖や梯子場があったりと、少しアスレチックな区間があります。
 短い区間ではありますが、八峰キレットに雰囲気が似ている気がします。
・大胎内を過ぎると、所々残雪が出てきますが、雪がしまっていたため歩きやすかったです。(庚申山までの人はアイゼンなくても大丈夫です)

<庚申山〜鋸岳>
・庚申山から渓雲岳の間に笹藪こぎが必要な場所があります。
 短い区間ですが、背丈よりも高い藪を漕ぐので少し大変です。
・薬師岳付近には雪がまだたくさん残ってます。
 ここから左手に折れて少し下っていくのですが、トレースが不明瞭で少し道がわかりにくいです。
・薬師岳の先に1.5m程の雪の壁を登る所があるのですが、足場が滑って登りにくいので、腕力のない女性は苦労するかも。
・薬師岳を過ぎて30分も歩くと最初の鎖場が現れます。
 ここから鋸岳までは鎖や梯子が連続して現れるのですが、注意して通過すれば特に難しいところはありません。
 ただ人為的落石が多いので、先行者が居た場合は離れて行動したほうがよさそうです。

<鋸岳〜不動沢のコル>
・鋸岳を過ぎると長いロープを下っていく場所があります。

<不動沢のコル〜皇海山>
・不動沢のコルから暫くは、残雪の急登が続きます。
・ここからアイゼンを装着する人多数 
・急登を過ぎ、傾斜が緩くなってくると山頂はもうすぐです。

<皇海山〜鋸山までピストン>

<鋸山〜六林班峠>
・ある意味このルートの核心部。
・笹がかなり深く、踏み跡をロストしやすいので注意してください。
 マーキングも間隔が広い所が多いので、ガスっていて視界が悪い時には要注意!!
・笹に隠れて足元が見えない所があるので注意してください。
(笹の下に隠れて、滑りやすい凍結箇所や足を引っ掛けやすい倒木があるので注意)
・今回、残雪が登山道を覆い隠していて、尚且つ雪上にトレースの無い箇所がありました。
 見える範囲にマーキングもなく完全にルートをロスト!同じくロストしてる他の登山者と一緒になって15分くらい右往左往しながら道を探し出し事なきを得ました。(内心、鋸岳まで戻って庚申山経由で下山しようかと考えたほどです)
・六林班峠からの下降点には一応看板があります。
 その手前の登山道脇に矢印型の看板?があって凄く紛らわしいのですが、下降点はその矢印看板ではありません。そのもう少し先が下降点です。
(矢印型の看板近くに、やはりこの看板によって下降ルートを探したであろう踏み跡があるので、つられないよう注意!

<六林班峠〜庚申山荘>
・距離が長いです!嫌になるくらい長いです!山腹トラバースの連続です!
 滑りやすいトラバースが多いので注意。
・また道が細く、笹で足元が見えにくいので足を踏み外しに注意。
 長時間縦走で足が疲れてくる頃なので気をつけてくだい。因みに今回5回ほど踏み外しました。
・意外と気が抜けないルートでした。

<庚申山荘〜銀山平>
・あとは往路と同じ道を戻っていきます。

■トイレ■
・銀山平キャンプ場…ログハウス調のとても綺麗なトイレです。
・庚申山荘…とても綺麗なバイオトイレが外にあります。
■水場■
・銀山平キャンプ場…普通に使えます
・林道の水場…普通に出ていました。
・庚申山荘…外の水道は凍結していて使えません
      小屋内の水道を使わせてもらいました。
      庚申山方面へ少し登った所にも水場は普通に流れてました。
・六林班峠から下った所の水場…というか沢水は何箇所もあります。


■温泉■
【皇海山周辺】
<国民宿舎かじか荘>
・大人600円
・ボディソープ・シャンプー・トリートメント・ドライヤーあり
・露天風呂あり
http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/totigi/209041.html

■宿泊地■
<銀山平キャンプ場>
・持ち込みテント1張:1500円+利用料1人:300円
・芝生の平坦なテントサイトでとても快適
・併殺されているトイレも綺麗
・水場(調理場)有
・お風呂はかじか荘の温泉を利用
http://www.city.nikko.lg.jp/ashio_kankou/kankou/ashio/shukuhaku/ginzan.html
【GW後半1日目:5月3日】
東京を出発し、今が丁度見頃だという『あしかがフラワーパーク』へ寄り道。
【GW後半1日目:5月3日】
東京を出発し、今が丁度見頃だという『あしかがフラワーパーク』へ寄り道。
←念願の『大藤』の藤棚
 とても綺麗で迫力満点!
7
←念願の『大藤』の藤棚
 とても綺麗で迫力満点!
←あしかがフラワーパーク全景
1
←あしかがフラワーパーク全景
そして1日目は、皇海山の登山口の銀山平キャンプ場に宿泊。(ここで2連泊する予定)
←銀山平キャンプ場は平坦な芝生でとても居心地&寝心地が良いキャンプ場でした。
3
そして1日目は、皇海山の登山口の銀山平キャンプ場に宿泊。(ここで2連泊する予定)
←銀山平キャンプ場は平坦な芝生でとても居心地&寝心地が良いキャンプ場でした。
←ログハウス調のトイレもとても綺麗。
←ログハウス調のトイレもとても綺麗。
【2日目:5月4日 4:10】
ようやく空が白みだしたAM4:00過ぎ、予定よりも10分過ぎでキャンプ場を出発!
←国民宿舎かじか荘前を通過
1
【2日目:5月4日 4:10】
ようやく空が白みだしたAM4:00過ぎ、予定よりも10分過ぎでキャンプ場を出発!
←国民宿舎かじか荘前を通過
【4:17 登山口ゲート通過】
かじか荘から車道をあるいてゲートに到着。
ゲート前には3〜5台駐車スペースがあるので、空きがあればここから出発することもできる。
※写真は下山時に撮影したもの(朝は真っ暗で撮影できなかった)
1
【4:17 登山口ゲート通過】
かじか荘から車道をあるいてゲートに到着。
ゲート前には3〜5台駐車スペースがあるので、空きがあればここから出発することもできる。
※写真は下山時に撮影したもの(朝は真っ暗で撮影できなかった)
ここから約1時間車道歩き。
最初は急登だが、それを過ぎるとあとは傾斜が殆ど無い水平道になります。
←最初の急な上り…行く先の車道が遥か上の方に見える
1
ここから約1時間車道歩き。
最初は急登だが、それを過ぎるとあとは傾斜が殆ど無い水平道になります。
←最初の急な上り…行く先の車道が遥か上の方に見える
←20分も歩くと舗装路終了ー!
←20分も歩くと舗装路終了ー!
【5:05 一の鳥居到着】
約1時間で一の鳥居通過。
ここから車道を離れて鳥居をくぐり登山道へ足を踏み入れます。
1
【5:05 一の鳥居到着】
約1時間で一の鳥居通過。
ここから車道を離れて鳥居をくぐり登山道へ足を踏み入れます。
登山道へ入ると、いくつか橋を渡っていきます。
1
登山道へ入ると、いくつか橋を渡っていきます。
この辺りは落ち葉がふかふかしていて歩きやすい。
階段等も何気に整備されていて、庚申山荘まではハイキングコース。
山登りよりも山歩きという雰囲気…こういう登山道結構好きかも!
1
この辺りは落ち葉がふかふかしていて歩きやすい。
階段等も何気に整備されていて、庚申山荘まではハイキングコース。
山登りよりも山歩きという雰囲気…こういう登山道結構好きかも!
【5:37 鏡岩通過】
←何気にエグい物語
【5:37 鏡岩通過】
←何気にエグい物語
鏡岩を通過した辺りで猿に遭遇!鏡岩の言い伝えも納得。
←さて、どこに猿がいるでしょう?
2
鏡岩を通過した辺りで猿に遭遇!鏡岩の言い伝えも納得。
←さて、どこに猿がいるでしょう?
【5:46 夫婦蛙岩通過】
夫婦というより親子?確かに蛙に見える!
【5:46 夫婦蛙岩通過】
夫婦というより親子?確かに蛙に見える!
【5:54 仁王門通過】
今度は仁王門
大体10分おきにポイントを通過してるような…
【5:54 仁王門通過】
今度は仁王門
大体10分おきにポイントを通過してるような…
【6:04 勝道上人・大忍坊碑 通過】
ここまで来れば、もう目の前に旧猿田彦神社跡が見えてる
【6:04 勝道上人・大忍坊碑 通過】
ここまで来れば、もう目の前に旧猿田彦神社跡が見えてる
【6:04 旧猿田彦神社跡 通過】
ここから左手へ方向を変えて先へ進むと、すぐに庚申山荘が見えてきます。
【6:04 旧猿田彦神社跡 通過】
ここから左手へ方向を変えて先へ進むと、すぐに庚申山荘が見えてきます。
【6:08 庚申山荘到着】
一の鳥居から丁度1時間で庚申山荘に到着。
←小屋の前に見えるのはバイオトイレ
1
【6:08 庚申山荘到着】
一の鳥居から丁度1時間で庚申山荘に到着。
←小屋の前に見えるのはバイオトイレ
←小屋の内部には布団が干してあった。
 基本無人小屋(この日はGWなので管理人さんがいた)なのだが、布団が使えるのは嬉しい。
 小屋内も広く綺麗で、とても快適そうだった。
1
←小屋の内部には布団が干してあった。
 基本無人小屋(この日はGWなので管理人さんがいた)なのだが、布団が使えるのは嬉しい。
 小屋内も広く綺麗で、とても快適そうだった。
【6:35】
山荘前のベンチで少し休憩して出発。
←庚申山方面への登山道入り口。(この先に水場がある)
1
【6:35】
山荘前のベンチで少し休憩して出発。
←庚申山方面への登山道入り口。(この先に水場がある)
10分も歩くと氷柱が沢山付いた岩場を通過。
凄いな〜と思って眺めながら通過したら、なんとこの先にある同じような氷柱の岩場を登るハメになるとは(笑)
雨のように滴り落ちる水滴をモロに浴びながら、岩場のような砂場のような脆い斜面を登って行きました。
2
10分も歩くと氷柱が沢山付いた岩場を通過。
凄いな〜と思って眺めながら通過したら、なんとこの先にある同じような氷柱の岩場を登るハメになるとは(笑)
雨のように滴り落ちる水滴をモロに浴びながら、岩場のような砂場のような脆い斜面を登って行きました。
しかも滴り落ちた雫が凍結してて岩場がツルツル!ちょっと緊張したぁ〜
←この付近は氷柱&凍結地帯
1
しかも滴り落ちた雫が凍結してて岩場がツルツル!ちょっと緊張したぁ〜
←この付近は氷柱&凍結地帯
そしてそこから10分も歩くと、今度は梯子が現れます。
微妙に斜めになっていたり、足が乗せにくくてちょっと登りにくい梯子が、この期も何度か出てきます。
1
そしてそこから10分も歩くと、今度は梯子が現れます。
微妙に斜めになっていたり、足が乗せにくくてちょっと登りにくい梯子が、この期も何度か出てきます。
梯子をのぼると今度は鎖がついたトラバース
1
梯子をのぼると今度は鎖がついたトラバース
そして再びハシゴをのぼります。
←ハシゴをのぼった後、来た道を振り返ってみた
 どこかで見たような登山道の様子に既視感……あ〜八峰キレットにもこんな所あったような気がする
1
そして再びハシゴをのぼります。
←ハシゴをのぼった後、来た道を振り返ってみた
 どこかで見たような登山道の様子に既視感……あ〜八峰キレットにもこんな所あったような気がする
【7:07 大胎内到着】
アスレチック気分で歩いて行くと、30分くらいで大胎内に到着。
1
【7:07 大胎内到着】
アスレチック気分で歩いて行くと、30分くらいで大胎内に到着。
←折角なので潜って遊んでみた
 潜っていった先には特に何もなかった。
←折角なので潜って遊んでみた
 潜っていった先には特に何もなかった。
【7:11 大胎内出発】
5分ほど遊んで再度出発。
←またしても鎖付きのトラバース
【7:11 大胎内出発】
5分ほど遊んで再度出発。
←またしても鎖付きのトラバース
鎖のトラバースを過ぎると、時々登山道に残雪が出てきます。
鎖のトラバースを過ぎると、時々登山道に残雪が出てきます。
その後もクマ笹に囲まれた急登を登って行くと…
その後もクマ笹に囲まれた急登を登って行くと…
残雪もだんだん深くなって来ました。
残雪もだんだん深くなって来ました。
誰かが踏み抜いた跡を見てみると積雪40cmくらいかな?
この日は晴れているものの寒気の影響で気温が低かったせいか、雪がしまっていて踏み抜くことはありませんでした。
(昨年のGWの記録では踏み抜きが凄かったらしいのですが、今年は積雪量も少なく4月〜5月の気温が低いせいか丁度良い感じでした)
誰かが踏み抜いた跡を見てみると積雪40cmくらいかな?
この日は晴れているものの寒気の影響で気温が低かったせいか、雪がしまっていて踏み抜くことはありませんでした。
(昨年のGWの記録では踏み抜きが凄かったらしいのですが、今年は積雪量も少なく4月〜5月の気温が低いせいか丁度良い感じでした)
【7:36 庚申山通過】
そして庚申山荘から1時間で庚申山を通過。
ここは展望も無いので、このままスルー
1
【7:36 庚申山通過】
そして庚申山荘から1時間で庚申山を通過。
ここは展望も無いので、このままスルー
←少し先へ行くと展望の良い場所へ出て、皇海山が見えた。
 しかし風通しが良すぎて寒い…しかし景色最高…ということで、ここで風をしのぎながら10分休憩した。
3
←少し先へ行くと展望の良い場所へ出て、皇海山が見えた。
 しかし風通しが良すぎて寒い…しかし景色最高…ということで、ここで風をしのぎながら10分休憩した。
さてその後は、庚申山から下って再び登り返しという辺りでこの日最初の笹藪漕ぎ!!
距離は短いものの、笹薮の背丈は高くてルートも不明瞭……完全に笹に潜りながら斜面を登って行きました。
さてその後は、庚申山から下って再び登り返しという辺りでこの日最初の笹藪漕ぎ!!
距離は短いものの、笹薮の背丈は高くてルートも不明瞭……完全に笹に潜りながら斜面を登って行きました。
【8:39 渓雲岳通過】
そんな笹を漕いでいくと渓雲岳を通過。
【8:39 渓雲岳通過】
そんな笹を漕いでいくと渓雲岳を通過。
その後も残雪MIXの道は続きます。
その後も残雪MIXの道は続きます。
【9:04 薬師岳到着】
続いて薬師岳も通過しようとすると、ここからトレースが不明瞭になり、しばらく道が分からずにウロウロ…5分くらい彷徨って、何とか樹林帯の中へ続く踏み跡を発見しました!、
【9:04 薬師岳到着】
続いて薬師岳も通過しようとすると、ここからトレースが不明瞭になり、しばらく道が分からずにウロウロ…5分くらい彷徨って、何とか樹林帯の中へ続く踏み跡を発見しました!、
←これから進む鋸山方面
1
←これから進む鋸山方面
【9:14 白山通過】
ここはルート上有数の展望地です。
【9:14 白山通過】
ここはルート上有数の展望地です。
←白山から見た皇海山
1
←白山から見た皇海山
←白山からは皇海山へと続く縦走路の様子がとても良く見えた。
1
←白山からは皇海山へと続く縦走路の様子がとても良く見えた。
さて、白山を過ぎると徐々に道が険しくなって来ました。
←1.5m程の雪の壁というか段差
 ステップが切ってあるものの、溶けかけた雪がツルツル滑ってよじ登れないw
壁の脇にある木の根につかまりながらなんとか這い上がりました。
1
さて、白山を過ぎると徐々に道が険しくなって来ました。
←1.5m程の雪の壁というか段差
 ステップが切ってあるものの、溶けかけた雪がツルツル滑ってよじ登れないw
壁の脇にある木の根につかまりながらなんとか這い上がりました。
そしてその次はいよいよ核心部の鎖場へ突入!
先ずは長〜い鎖場を下っていきます。
そしてその次はいよいよ核心部の鎖場へ突入!
先ずは長〜い鎖場を下っていきます。
←長い鎖を下ってきた所
←長い鎖を下ってきた所
←これが最初の長い鎖場全景(通過後に振り返ってみてみた)
 ほぼ垂直って感じで遠くから見てみると結構ドキドキ!
2
←これが最初の長い鎖場全景(通過後に振り返ってみてみた)
 ほぼ垂直って感じで遠くから見てみると結構ドキドキ!
←そしてこれから進む先のピークを見てみた
 山肌がむき出しになった斜面に長いハシゴが見える…あぁあそこを登るのね…
←そしてこれから進む先のピークを見てみた
 山肌がむき出しになった斜面に長いハシゴが見える…あぁあそこを登るのね…
そう思いながら一旦鞍部まで下ると、いよいよ先程見えたピークの登りに突入
←まずはむき出しの斜面をトラバース
そう思いながら一旦鞍部まで下ると、いよいよ先程見えたピークの登りに突入
←まずはむき出しの斜面をトラバース
その先にある銀色のはしごを登っていくと、すぐに長いロープ場に差し掛かります。
傾斜は先程の下り程ではないけど、距離は長いので、落石に注意しながらのぼります。
その先にある銀色のはしごを登っていくと、すぐに長いロープ場に差し掛かります。
傾斜は先程の下り程ではないけど、距離は長いので、落石に注意しながらのぼります。
そしてロープを登って行くと、また次のピークが現れます
そしてロープを登って行くと、また次のピークが現れます
←痩せて崩壊しそうな細い尾根を登っていきます。
1
←痩せて崩壊しそうな細い尾根を登っていきます。
そして最後に短いハシゴをのぼって…
そして最後に短いハシゴをのぼって…
長いハシゴで乗越すように下ると…
長いハシゴで乗越すように下ると…
【9:53 剣ノ山通過】
しばらくして剣ノ山を通過。
【9:53 剣ノ山通過】
しばらくして剣ノ山を通過。
【10:00 鋸山到着】
そしてそこから7分程度で鋸山に到着!
庚申山から鋸山までCTは2時間なのに、30分多く2時間半も掛かってしまった。
確かに少し渋滞し、途中ルート探しでウロウロしていたけど、なぜこんなに時間がかかったのかわからない。

とにかく時間が押してきたので先を急ぐことにした。
3
【10:00 鋸山到着】
そしてそこから7分程度で鋸山に到着!
庚申山から鋸山までCTは2時間なのに、30分多く2時間半も掛かってしまった。
確かに少し渋滞し、途中ルート探しでウロウロしていたけど、なぜこんなに時間がかかったのかわからない。

とにかく時間が押してきたので先を急ぐことにした。
鋸山からは、不動沢のコルまで一旦下ります。
←鋸山直下はロープなどが張られた急坂が続き、コルまで一気に下っていきます。
鋸山からは、不動沢のコルまで一旦下ります。
←鋸山直下はロープなどが張られた急坂が続き、コルまで一気に下っていきます。
【10:33 不動沢のコル通過】
30分ほどでコルを通過。
【10:33 不動沢のコル通過】
30分ほどでコルを通過。
←こちらが皇海橋方面への分岐
←こちらが皇海橋方面への分岐
不動沢のコルを過ぎると、いよいよ皇海山までの最後の登り。
←不動沢のコルの先から残雪が多くなり、暫く急登が続くので、ここで6本爪アイゼンを装着。
 相方はノーアイゼンで簡単に登っていったので、慣れてる人はアイゼンがなくても平気かも。
不動沢のコルを過ぎると、いよいよ皇海山までの最後の登り。
←不動沢のコルの先から残雪が多くなり、暫く急登が続くので、ここで6本爪アイゼンを装着。
 相方はノーアイゼンで簡単に登っていったので、慣れてる人はアイゼンがなくても平気かも。
←途中にはロープ場もちらほら
 所々道が凍っているので慎重に登っていきます。
←途中にはロープ場もちらほら
 所々道が凍っているので慎重に登っていきます。
そして一通り登ると、傾斜が緩くなって樹林帯の中を縫うように歩いていきます。
そして一通り登ると、傾斜が緩くなって樹林帯の中を縫うように歩いていきます。
←青銅の剣が見えてくれば山頂はもうすぐ!
←青銅の剣が見えてくれば山頂はもうすぐ!
【11:24 皇海山到着】
残雪があるせいか、意外と狭い山頂
展望も殆どありません。
2
【11:24 皇海山到着】
残雪があるせいか、意外と狭い山頂
展望も殆どありません。
←お約束の三角点
←お約束の三角点
←山頂から見えた会津駒ケ岳
 実はこの時はてっきり谷川岳だと思っていた。
←山頂から見えた会津駒ケ岳
 実はこの時はてっきり谷川岳だと思っていた。
【11:30 皇海山出発】
庚申山〜鋸岳間でだいぶCTをロスしてしまったので、休憩も早々に出発することにした。
【11:30 皇海山出発】
庚申山〜鋸岳間でだいぶCTをロスしてしまったので、休憩も早々に出発することにした。
【12:50 鋸山到着】
途中不動沢のコルへ向かう辺りで正規の登山道から外れて軽く道迷いし(笹薮漕いだり)、コルでアイゼンを脱ぐのに手間取ったりしたものの、丁度CT通りの1時間20分で鋸山へ戻って来ました。
【12:50 鋸山到着】
途中不動沢のコルへ向かう辺りで正規の登山道から外れて軽く道迷いし(笹薮漕いだり)、コルでアイゼンを脱ぐのに手間取ったりしたものの、丁度CT通りの1時間20分で鋸山へ戻って来ました。
【13:11 鋸山出発】
そしてここで行動食を食べながら作戦会議。
予定通り六林班経由の下山だとCT5時間30分。鋸尾根ピストンの下山だと4時間30分。六林班経由だと下山が19時頃になりそうだ…。
しかも六林班付近は道迷いも多いと聞く(しかも今回なんでもない所で結構ルートミスをしている)…安全策としては登ってきた鋸尾根を戻るほうが確実。
どちらから下山するか迷っていると、単独行の男性が私達を追い越して六林班方面へと下っていった。
【13:11 鋸山出発】
そしてここで行動食を食べながら作戦会議。
予定通り六林班経由の下山だとCT5時間30分。鋸尾根ピストンの下山だと4時間30分。六林班経由だと下山が19時頃になりそうだ…。
しかも六林班付近は道迷いも多いと聞く(しかも今回なんでもない所で結構ルートミスをしている)…安全策としては登ってきた鋸尾根を戻るほうが確実。
どちらから下山するか迷っていると、単独行の男性が私達を追い越して六林班方面へと下っていった。
ということで、私達も予定通り六林班峠を目指すことにした。
←鋸山から六林班へ…まずは目の前に見える尾根道を進む
1
ということで、私達も予定通り六林班峠を目指すことにした。
←鋸山から六林班へ…まずは目の前に見える尾根道を進む
この辺りはまだ背丈が低い良い感じの笹道
この辺りはまだ背丈が低い良い感じの笹道
そして10分〜15分歩いた所で、残雪が登山道を遮るように覆い隠してしまった。残雪上にトレースはなし…というか錯綜してる足跡のみ。先行していた男性も付近でずっとルート探しをしている模様。
とりあえず背丈以上の笹をかき分けながら先へ進み、遠くにあるマーキングを探し当ててなんとかルートに復帰することが出来た。
←これが正規ルート…って足元は見えないし分かりにくいわ!
そして10分〜15分歩いた所で、残雪が登山道を遮るように覆い隠してしまった。残雪上にトレースはなし…というか錯綜してる足跡のみ。先行していた男性も付近でずっとルート探しをしている模様。
とりあえず背丈以上の笹をかき分けながら先へ進み、遠くにあるマーキングを探し当ててなんとかルートに復帰することが出来た。
←これが正規ルート…って足元は見えないし分かりにくいわ!
その後は単独男性と協力しながら六林班峠までずっと笹漕ぎ。もうあまりの酷さに笑いが止まらず妙なテンションに…
そして次の問題は峠からの下降点が見つかるかどうか…そう危惧しながら歩いていると、登山道脇の樹木に標識らしいものがあった。
←矢印の様な標識が直角に曲げられているので、下降点かと思って辺りを見ると、左手の笹薮に薄い踏み跡があった。(この標識に騙されてる人多数)
しかしここは下降点ではないので注意。本当の下降点はここからもう少し先。
その後は単独男性と協力しながら六林班峠までずっと笹漕ぎ。もうあまりの酷さに笑いが止まらず妙なテンションに…
そして次の問題は峠からの下降点が見つかるかどうか…そう危惧しながら歩いていると、登山道脇の樹木に標識らしいものがあった。
←矢印の様な標識が直角に曲げられているので、下降点かと思って辺りを見ると、左手の笹薮に薄い踏み跡があった。(この標識に騙されてる人多数)
しかしここは下降点ではないので注意。本当の下降点はここからもう少し先。
本当の下降点は、登山道の先に見える小高い丘を越えた先にあった。
←登山道の左手に下降点の標識がある。
 ここからヘアピンカーブのように鋭角に曲がって下っていく。
本当の下降点は、登山道の先に見える小高い丘を越えた先にあった。
←登山道の左手に下降点の標識がある。
 ここからヘアピンカーブのように鋭角に曲がって下っていく。
←方向を変えて尾根からの下山道を見てみた。
 
←方向を変えて尾根からの下山道を見てみた。
 
【14:30 六林班峠出発】
さて、六林班峠までたどり着けば、あとはもう道迷いの心配は無い。
峠で少し休憩してから、庚申山荘目指して下山開始。
←所々残雪があります
【14:30 六林班峠出発】
さて、六林班峠までたどり着けば、あとはもう道迷いの心配は無い。
峠で少し休憩してから、庚申山荘目指して下山開始。
←所々残雪があります
基本、こんな感じの笹道を辿り、山腹を巻くように延々と、気が遠くなるくらい延々と歩いていきます。
←笹が倒れて道のようになってますが、正規の登山道(笹の下に踏み跡がある方の道)を通ったほうが歩きやすい。
しかしそれにしてもスパッツがないと靴の中に笹ゴミが入りまくり!
基本、こんな感じの笹道を辿り、山腹を巻くように延々と、気が遠くなるくらい延々と歩いていきます。
←笹が倒れて道のようになってますが、正規の登山道(笹の下に踏み跡がある方の道)を通ったほうが歩きやすい。
しかしそれにしてもスパッツがないと靴の中に笹ゴミが入りまくり!
【14:40頃】
峠から10分も歩くと最初の水場を通過。
このあとも何度も何度も沢が現れて、その度にその沢を渡っていきます。
【14:40頃】
峠から10分も歩くと最初の水場を通過。
このあとも何度も何度も沢が現れて、その度にその沢を渡っていきます。
最初の水場を過ぎるとだいぶ笹が低くなって歩きやすくなって来ました。
…と思っていたら、また笹が深くなったりということを何度か繰り返して、同じような道をひたすら進んでいきます。
最初の水場を過ぎるとだいぶ笹が低くなって歩きやすくなって来ました。
…と思っていたら、また笹が深くなったりということを何度か繰り返して、同じような道をひたすら進んでいきます。
←また沢を渡ります。
 全部でいくつ沢を渡ったのだろう…
 とにかく、笹道歩き→沢渡り→笹道歩き→沢渡りの巻き道が延々と繰り返されます。
←また沢を渡ります。
 全部でいくつ沢を渡ったのだろう…
 とにかく、笹道歩き→沢渡り→笹道歩き→沢渡りの巻き道が延々と繰り返されます。
なかには足場の脆い崩壊地のトラバースも何ヶ所かありました。
←ここはまだ全然安全な方
 ロープ伝いに崩壊地をトラバースするような場所が2〜3箇所くらいあります。本当に足場が脆く崩れるので慎重に!
なかには足場の脆い崩壊地のトラバースも何ヶ所かありました。
←ここはまだ全然安全な方
 ロープ伝いに崩壊地をトラバースするような場所が2〜3箇所くらいあります。本当に足場が脆く崩れるので慎重に!
【16:29 天下の見晴 通過】
六林班峠から2時間で天下の見晴分岐を通過。
これでも結構ガンガンとばして歩いていたのにこのタイム……ここの地図上のCTはかなりシビア!
このルートは余裕を持って計画を立てたほうが良いと思う。(じゃないと、笹に隠れた細いトラバース道を踏み外して滑落しかねないので…5回くらい踏み外してコケました)
【16:29 天下の見晴 通過】
六林班峠から2時間で天下の見晴分岐を通過。
これでも結構ガンガンとばして歩いていたのにこのタイム……ここの地図上のCTはかなりシビア!
このルートは余裕を持って計画を立てたほうが良いと思う。(じゃないと、笹に隠れた細いトラバース道を踏み外して滑落しかねないので…5回くらい踏み外してコケました)
←そしてこちらが分岐から見晴らし台方面
 もう時間的にも体力的にも寄り道をする余裕が無いので、ここはパスして先を急いだ。
←そしてこちらが分岐から見晴らし台方面
 もう時間的にも体力的にも寄り道をする余裕が無いので、ここはパスして先を急いだ。
【16:37〜16:50 庚申山荘】
そして六林班峠から2時間7分で庚申山荘に到着。
ここでまた水を補給して出発。
出発してすぐに銀山平から登ってきた人とすれ違い「今から下ると暗くなっちゃうよ」と心配されたのだが、荷物を全てテントに置いてきてしまったので、何としてもテン場まで下らなくては!そして何よりもかじか荘のお風呂の時間が8:00までなので、それに間に合うようにしなくては!
1
【16:37〜16:50 庚申山荘】
そして六林班峠から2時間7分で庚申山荘に到着。
ここでまた水を補給して出発。
出発してすぐに銀山平から登ってきた人とすれ違い「今から下ると暗くなっちゃうよ」と心配されたのだが、荷物を全てテントに置いてきてしまったので、何としてもテン場まで下らなくては!そして何よりもかじか荘のお風呂の時間が8:00までなので、それに間に合うようにしなくては!
【17:30 庚申七滝(一の鳥居)通過】
お風呂のために必死で歩き、40分で林道の先にある庚申七滝に到着。
1
【17:30 庚申七滝(一の鳥居)通過】
お風呂のために必死で歩き、40分で林道の先にある庚申七滝に到着。
←庚申七滝アップ
←庚申七滝アップ
あとはもう林道を1時間ほど歩けばいいだけ。
この分だと明るいうちにテン場に辿り着けそうだし、お風呂にもゆっくり入れそう。
先が見えてきたので、のんびりとおしゃべりをしながら林道を下っていった。
←林道途中で見かけた『青い鳥』
 幸せはこんなところにあったんだな〜
あとはもう林道を1時間ほど歩けばいいだけ。
この分だと明るいうちにテン場に辿り着けそうだし、お風呂にもゆっくり入れそう。
先が見えてきたので、のんびりとおしゃべりをしながら林道を下っていった。
←林道途中で見かけた『青い鳥』
 幸せはこんなところにあったんだな〜
【18:35 銀山平キャンプ場 到着】
そして出発から実に14時間25分…やっとキャンプ場に戻って来ました!!
なんとか明るいうちに帰ってこれてよかったぁ〜もう足ボロボロ…
←キャンプ場へ下りる階段が、筋肉痛の足に最後の追い打ちをかけます(笑
1
【18:35 銀山平キャンプ場 到着】
そして出発から実に14時間25分…やっとキャンプ場に戻って来ました!!
なんとか明るいうちに帰ってこれてよかったぁ〜もう足ボロボロ…
←キャンプ場へ下りる階段が、筋肉痛の足に最後の追い打ちをかけます(笑

感想

2013年のゴールデンウィーク後半は4連休。
今年の連休は全日最高の好天に恵まれて、本当に思い残すことのない山行が楽しめました。


まず1日目の5月3日は、東京からレンタカーで移動しつつ途中の『あしかがフラワーパーク』に寄り道して、今が見頃の藤の花『大藤』を見て来ました。
あしかがフラワーパークの藤の花はずっと見たいと思っていたので、初夏らしい爽やかな風になびく藤棚を見ることが出来て本当に感動!見に行って本当に良かった!!

そしてそのまま皇海山の登山口がある『銀山平』へ移動。
道すがら『足尾銅山』の『小滝抗跡』などの遺構を眺めながら、1日目の宿泊地『銀山平』に15:00ごろ到着。
銀山平から皇海山への周遊コースは、標準CT13時間50分の長丁場。
普通は前日に『庚申山荘』まで登って翌日皇海山を目指すものらしいのですが、そこを敢えて日帰りで行ってみようー!ということで、この日は麓の銀山平キャンプ場でテント泊。
登山届を出す『かじか荘』や連泊申し込みをした『銀山平キャンプ場』の管理人さん達に「翌日日帰りで皇海山へ登る』というと、異口同音で「普通15時間はかかるから今日のうちに庚申山荘まで行ったほうが良い」と心配されてちょっと不安になった。
しかし時刻は15:30…CT通りだと『庚申山荘』に着くのが18:00。
この時間からもう登る気力が無くなっていたので、翌朝早発ちすることにしてこの日はキャンプ場でゆっくりと休むことにした。


そして2日目は『皇海山』登山。はっきり言って心配だったのが

1.日帰りでこのコースを歩けるかということ
2.残雪の状況…特に残雪の状況は事前に参考になるレコがなく、前年のGWのレコを読むとかなり雪の踏み抜きでCTオーバーしたいう報告も…
3.六林班付近の道迷いと笹藪漕ぎ

結果、どれもギリギリの状態でなんとかクリアした感じ。
時間もギリギリ日没に間に合うくらいだったし、道迷&ルートを外したことも正直何回もありました。
強いて言うなら、雪の踏み抜き地獄がなかっただけマシだったかなという印象。
だけど、鎖場あり・残雪あり・藪漕ぎあり・道迷いあり・トラバース地獄あり・林道歩きありと、このコースは本当に飽きることがなくて、本当にもう笑いが込み上げるほど楽しかったです。


3日目:足尾銅山廃墟巡りと丸沼高原からの日光白根山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-295657.html

4日目:前日開山したばかりの二荒神社からの男体山ピストン

と順次更新予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6516人

コメント

庚申山・皇海山
いやぁ〜〜久々のヤマレコ登場ですね

お元気そうで安心いたしました。
久々なのに相変わらずの健脚は変わっていないようですね

庚申山・皇海山エリアは全く行ったことが無いのですが、その理由はスリルのあるところが苦手なわけです。
今回のロングコースで「足ボロボロ」とかの様ですが、それも満足感の一種ですね
2013/5/8 21:54
懐かしい!
ロングコース、お疲れ様でした。

私も同じコースを、17年前の晩秋に一人で歩きました。
もうほとんど消えかかっていた記憶が、-TIROL-さんの記録で蘇ってきました。
六林班峠からの下りは、とにかく長かったのは覚えてましたが。

こんなハードな山の翌日以降も、更に登山なんですね
ホント、お疲れ様でした!
2013/5/8 23:05
3年前を思い出してしまいました
TIROLさん、お久しぶりです。

レポを拝見しながら、3年前に単独行で鋸〜六林班間でコースロストして、とても心細くなってしまったこと、六林班からの巻き道の崩落トラバースで何度も滑落しそうになったこと等、を思い出してしまいました。

もしもう一度行くとしても単独行はもう勘弁なコース、
日帰りは健脚必須だし、実線ルートとはとても思えないルートだし、ある意味一番ハードだった思い出のコース、本当にタフなコースですよね。
2013/5/8 23:40
コメントありがとうございます
>hachiさん
どうもお久しぶりです
年明けから就活してニート脱却したので、随分とご無沙汰になってしまいました。
庚申・皇海山エリアは確かにスリルありましたね。どちらかと言うと道迷いのスリルがメインでしたが、皇海橋の方から登ればそれほどスリルはないようですよ。
ただしアプローチの林道で車がボロボロになるそうですが…

>masaiさん
こんにちは〜masaiさんも同じコース歩かれていたんですね
六林班峠からの下りは17年前からとにかく長かったということがなぜかツボに入ってしまいました(笑)
実は、下山した日はもう疲れきっていて「明日の登山はやめにしてキャンプ場でのんびりするか観光でもしようかな〜」なんて思っていました
翌日起きたら復活しましたが、下山した日は食事をする気力もなくてビールだけ呑んですぐに寝てしまいましたcoldsweats01

>kazさん
こちらこそお久しぶりです!
実は今回の山行前にkazさんのレコ拝見してかなり参考にさせてもらってました
丁度同じような時期の山行記録だったのでとてもタメになりました。ありがとうございます。
そして実際自分が歩いた感想としては、kazさんのレコと全く同じ感想です
巻き道の左荷重は地味に効いていて翌日にも影響があったほどだったし、道迷い時の孤独感は単独行なら尚更だったと思います。
色んな意味で登山技術の総合デパート的なタフなコースでした。
2013/5/10 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら