ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2952969
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山〜ギリギリ直登・節分草・座禅草

2021年02月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
11.3km
登り
1,203m
下り
1,186m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
2:51
合計
7:09
距離 11.3km 登り 1,203m 下り 1,187m
6:53
4
7:20
6
7:26
13
7:39
7:40
11
7:51
8:01
7
8:08
10
8:18
8:24
4
8:49
8:50
16
9:06
9:13
13
9:35
10:00
2
10:38
11:06
13
11:19
11:27
7
11:43
11:44
4
11:48
12:07
8
12:15
17
12:32
10
12:42
12:43
15
12:58
13:04
1
13:05
13:06
7
13:25
14
13:39
13:41
1
13:42
ゴール地点
天候 快晴。山頂気温マイナス5度。強風で極寒。
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車は高橋さんP 400円。
途中の道路凍結なし。スタッドレス不要でした。

伊吹山の入山料は300円。
自分は年間パス所持。1000円。
コース状況/
危険箇所等
2月24日の状況です。
今後、雪解けが加速すると思われます。

登山口〜1合目→泥ぬか、トイレ利用可能
2合目→雪無し、ドライ
3合目→トイレ利用不可、残雪、凍結あり、以降アイゼン着用
4合目→残雪ほとんどなし。雪が残っている迂回路利用
5合目→残雪増加、
6合目→避難小屋から上は、直登可能。
夏道は、なんとなく分る程度。
7合目上→西寄りは、ソリ、シリセードの跡多数。
山頂→極寒、登山道とは別物の体感温度。
ドライブウェイ方面への通路は封鎖中。

◎下山時、8合目付近までは、ピッケル携行が安全策かと。

座禅草)

群生地は、「林蔵坊」。米原市枝折です。
公式HPはありません。駐車場未確認。
醒ヶ井駅Pから徒歩15分程度。
座禅草以外にも、カタクリ、クマガイソウなど咲くそうです。

節分草)

大久保集落
https://kitabiwako.jp/spot/spot_18123
リンちゃんとご対面〜
元気そうで安心しました。
今年で14歳です。
ぜひ長生きしてね。
2021年02月24日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
45
2/24 13:28
リンちゃんとご対面〜
元気そうで安心しました。
今年で14歳です。
ぜひ長生きしてね。
久しぶりに
青空山バナナ。

以降の写真は
撮影順になります。
2021年02月24日 09:55撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
27
2/24 9:55
久しぶりに
青空山バナナ。

以降の写真は
撮影順になります。
1合目。

広々した風景です。
現在は、パラグライダー場です。
2021年02月24日 07:15撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
2/24 7:15
1合目。

広々した風景です。
現在は、パラグライダー場です。
2合目。

山頂が見えてきました。
ゼブラな山肌に
朝日が当たります。
2021年02月24日 07:44撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
25
2/24 7:44
2合目。

山頂が見えてきました。
ゼブラな山肌に
朝日が当たります。
3合目。

少しずつ明るくなる
雪山の朝。
2021年02月24日 08:04撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
2/24 8:04
3合目。

少しずつ明るくなる
雪山の朝。
4合目。

春以降は、通行止めになる
迂回路を歩きます。
夏道より歩きやすいですが
遠回りなのが難点。
2021年02月24日 08:04撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
2/24 8:04
4合目。

春以降は、通行止めになる
迂回路を歩きます。
夏道より歩きやすいですが
遠回りなのが難点。
6合目以降は
西寄りに進み
直登できます。
ヤブが出てきて
賞味期限ギリギリです。
2021年02月24日 08:42撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
2/24 8:42
6合目以降は
西寄りに進み
直登できます。
ヤブが出てきて
賞味期限ギリギリです。
7合目。

この傾斜を歩きたくて
今回、伊吹山に来ました。
2021年02月24日 08:56撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
22
2/24 8:56
7合目。

この傾斜を歩きたくて
今回、伊吹山に来ました。
9合目直下。

雪の壁を登れば
山頂です。
どんな景色が見れるか
期待でワクワクします。
2021年02月24日 09:21撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
2/24 9:21
9合目直下。

雪の壁を登れば
山頂です。
どんな景色が見れるか
期待でワクワクします。
山頂お花畑は
青と白の世界が
広がっていました。
2021年02月24日 09:26撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
2/24 9:26
山頂お花畑は
青と白の世界が
広がっていました。
頂上三角点到着〜
地面が見えていて
びっくりです。
2021年02月24日 09:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
27
2/24 9:33
頂上三角点到着〜
地面が見えていて
びっくりです。
白山見えました!!
真っ白です。
2021年02月24日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
31
2/24 9:52
白山見えました!!
真っ白です。
御嶽山、乗鞍岳
見えました。
少し霞んでいます。
2021年02月24日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
2/24 9:54
御嶽山、乗鞍岳
見えました。
少し霞んでいます。
能郷白山見えました。
長い尾根も
一望です。
2021年02月24日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
32
2/24 9:52
能郷白山見えました。
長い尾根も
一望です。
金糞岳が
真っ白で
大迫力です。
2021年02月24日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
2/24 9:55
金糞岳が
真っ白で
大迫力です。
伊吹北尾根。

ギザギザと連なる
白銀の稜線。
2021年02月24日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
2/24 9:50
伊吹北尾根。

ギザギザと連なる
白銀の稜線。
そして
北アルプスが
一列で見えました。
感激。
2021年02月24日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
34
2/24 10:06
そして
北アルプスが
一列で見えました。
感激。
常に見えてる
霊仙山。
近々訪問したい山です。
2021年02月24日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
2/24 10:00
常に見えてる
霊仙山。
近々訪問したい山です。
下山します。

序盤の、急な下りは
何度体験しても恐怖です。
2021年02月24日 10:17撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
2/24 10:17
下山します。

序盤の、急な下りは
何度体験しても恐怖です。
夏道はなんとなく
分る程度。
登山道の補修跡が
目安です。
2021年02月24日 11:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
2/24 11:10
夏道はなんとなく
分る程度。
登山道の補修跡が
目安です。
5合目まで下りました。
午前中より
雪がさらに減った
気がします。
2021年02月24日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
2/24 12:03
5合目まで下りました。
午前中より
雪がさらに減った
気がします。
3合目まで下りました。

まもなくセツブンソウが
咲きだすことでしょう。
2021年02月24日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/24 12:04
3合目まで下りました。

まもなくセツブンソウが
咲きだすことでしょう。
3合目の
ゆうすげ保護地を
通過します。
ここからは
雪がありません。
2021年02月24日 12:29撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
2/24 12:29
3合目の
ゆうすげ保護地を
通過します。
ここからは
雪がありません。
2合目は
泥ぬかすら
ありません。
乾いています。
2021年02月24日 12:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
2/24 12:36
2合目は
泥ぬかすら
ありません。
乾いています。
琵琶湖と
比良の山並みも
見納めです。
天気に恵まれた
登山日和でした。
2021年02月24日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
2/24 12:55
琵琶湖と
比良の山並みも
見納めです。
天気に恵まれた
登山日和でした。
下山完了。

ラブちゃんと
会えました。
2021年02月24日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
2/24 13:58
下山完了。

ラブちゃんと
会えました。
高橋さんのお宅の
NEWフェイス
「茶々」ちゃん。
とても元気で
美人です。
2021年02月24日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
32
2/24 14:09
高橋さんのお宅の
NEWフェイス
「茶々」ちゃん。
とても元気で
美人です。
この日の2番目の目的は
大久保の節分草鑑賞です。
ほぼ最盛期とのお話。
まずは標準レンズにて。
2021年02月24日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
31
2/24 14:35
この日の2番目の目的は
大久保の節分草鑑賞です。
ほぼ最盛期とのお話。
まずは標準レンズにて。
ズームUP。

春の訪れを告げる
白い花びら。
2021年02月24日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
2/24 14:38
ズームUP。

春の訪れを告げる
白い花びら。
望遠レンズで
ワンサカ感の撮影に
挑戦しますが
花が小さすぎて
難しいです。
2021年02月24日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
2/24 14:41
望遠レンズで
ワンサカ感の撮影に
挑戦しますが
花が小さすぎて
難しいです。
福寿草。

ヤマレコユーザーの
9割の方が撮影される
福寿草です。
2021年02月24日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
43
2/24 14:46
福寿草。

ヤマレコユーザーの
9割の方が撮影される
福寿草です。
大輪の花が
満開です。
ご主人の愛情が
注がれています。
2021年02月24日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
2/24 14:47
大輪の花が
満開です。
ご主人の愛情が
注がれています。
こちらのお宅では
今年から、節分草も
咲きだしたとのことです。
2021年02月24日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
2/24 14:47
こちらのお宅では
今年から、節分草も
咲きだしたとのことです。
ヤマレコユーザーの
7割の方が撮影される
路傍のロウバイ。
青空の光が
透き通ります。
2021年02月24日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
2/24 15:04
ヤマレコユーザーの
7割の方が撮影される
路傍のロウバイ。
青空の光が
透き通ります。
本日最後の訪問地
「林蔵坊」に向かいます。
お寺です。
2021年02月24日 16:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
2/24 16:38
本日最後の訪問地
「林蔵坊」に向かいます。
お寺です。
座禅草ありましたっ!!
醒ヶ井にあるとは
新発見です。
これからは
春の定番になりそう。
2021年02月24日 16:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
31
2/24 16:10
座禅草ありましたっ!!
醒ヶ井にあるとは
新発見です。
これからは
春の定番になりそう。
カタクリも
咲くそうです。
コケとカタクリの
組合せは面白そうです。
2週間後が見ごろとのこと。
2021年02月24日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
2/24 16:31
カタクリも
咲くそうです。
コケとカタクリの
組合せは面白そうです。
2週間後が見ごろとのこと。
お寺のご住職は
看板の字も達筆。
エビネも咲くそうです。
2021年02月24日 16:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
2/24 16:35
お寺のご住職は
看板の字も達筆。
エビネも咲くそうです。
裏山に登ってみましたが
何もありませんでした。
雰囲気のいい稜線です。
2021年02月24日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/24 16:19
裏山に登ってみましたが
何もありませんでした。
雰囲気のいい稜線です。
三島池から眺める
夕暮れの伊吹山。
三島池は
伊吹山の好展望地です。
2021年02月24日 17:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
38
2/24 17:25
三島池から眺める
夕暮れの伊吹山。
三島池は
伊吹山の好展望地です。

装備

MYアイテム
komaki
重量:-kg

感想

2月24日、伊吹山に登ってまいりました。
昨年の6月に登って以来、8か月ぶりの
訪問になります。

今年は、雪がたくさん降って
皆さまの直登レコをうらやましく
眺めておりました。
今回、ギリギリのタイミングで
直登ができました。
雪が一気に減ってしまい
直登できる部分の傾斜は
ずいぶん緩くなっていましたが
伊吹山の冬道登山は
ここ数年、体験できていなかったので
久しぶりに歩けて、満足度が
高い登山でした。
山頂の展望も、北側の奥美濃方面から
白山、そして北アルプスへと
果てしなく雪山が連なる様は
気分良い眺めでした。

下山後は、この時期の定番
大久保のセツブンソウ鑑賞と
さらに今年は、醒ヶ井の座禅草も
初体験できて、春の訪れを
花から感じました。

花に展望に歩きに
そしてワンコたちに会いに
今年も何度か訪問したいなと
思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人

コメント

春近い伊吹山
komakiさん、こんばんわ。豪雪地帯のはずの伊吹山、山頂で土が見えてるのにはビックリ。山頂直下の雪もちょっと腐り気味だったのかな。コチコチも怖いけど、ズルズルもつかみ所がなくて怖いですよね。山頂からのアルプスは絶景ですね。距離的には少し離れているはずなのに、手に取るように、そして低い位置に見えるのが意外でした。リンちゃんも元気そうだし、新しいお友だちも増えて、麓だけでも楽しそう。そして花たち、石灰岩質の山ならではの種類豊富な花たち。芽吹いたばかりがニョロニョロみたいなカタクリもいいなぁ(^^)
2021/2/25 23:12
yamaonseさん、コメントありがとうございます。
山頂の祠も、ヤマトタケル像も三角点も
全く凍っていなくて、地面が所々見えていたのは
意外でした。山頂直下の雪も、踏み抜き跡が
たくさんあって、急に雪解けが進んでるなと
感じました。
伊吹山本体に雪は減りましたが
北側に広がる雪山の眺めは
絶景でした。仰るように、低い位置で
一列に見えて、爽快な気分でした。

山麓の楽しみも、新たな発見があって
楽しい時間を過ごせました。
2021/2/26 17:32
リンちゃんと三島池
komakiさん、おはようございます。

リンちゃん、14歳ですか。お元気そうでなによりです。
2015年5月以来になりますがぜひ、長生きしてほしいです。
あと、高橋さんPもご健在ですね。新しい家族(?)も迎えて
こちらもつい嬉しく思います。

下山後の花巡りは安心・安定の定番に加えて新たな発見があり
収穫大きい一日だったようですね

komakiさんの伊吹山レコを拝見しましていつも楽しみにしているのが
三島池からの眺望です。
あれからなかなか訪れることは叶わなく最近は上空を通過するばかりです。
そういった意味であの個性豊かな伊吹山の姿が見れるのは感慨深いです
2021/2/26 5:59
naveさん、コメントありがとうございます。
犬の14歳は、人間の70代後半になるそうですね。
リンちゃんは、一時期痩せてしまって、皮膚も荒れて
心配でしたが、最近ずいぶん体調が良くなったと
ご主人が仰ってみえました。高橋さんのお宅の
ワンコも、凛々しくて可愛いワンコでした。

大久保の節分草、林蔵坊の座禅草ともに
お寺の裏庭的な立地でして、関係者の方が
とても手入れされてることが、伝わりました。
今後も咲き続けてほしい稀少な花を
楽しましてもらえました。

三島池からの伊吹山、ご一緒した折の
記憶が、訪問するたびに蘇ります。
今後もレコの登場させていただきたく
思いますので、よろしくお願いします。
2021/2/26 17:40
伊吹山
おはようございます。
komaki さんの冬の伊吹山のレコ久しぶりに見ました。まだ2月なのに雪はだいぶ少な目ですね。それでも久しぶりの雪の伊吹山堪能されたようで何よりです。独立峰で回りの眺めがとてもいいですね。私もかみさんの実家へ帰省のおり行ってみたいと思いながらまだ行けてないのでコロナが終息した時には行ってみたいです。ここ伊吹山も私の行った上州武尊山も日本武尊像つながりですがそれぞれ表情も違うところが面白いですね。(笑)
下山後の平野部では春のお花たちも咲き出し、三島池からの伊吹山もいいですね。
2021/2/26 7:29
iwanobさん、コメントありがとうございます。
伊吹山は、自宅からもよく見える山でして
年末の寒波で、一気に白くなったあと
ずっと白さがキープされていて
早く登りたくて、うずうずしていました。
いざ本番のこの日、一気に雪解けが進んでいて
驚きました。

仰るとおり、独立峰で、展望がよい山です。
この日ははるか遠くまで見渡せて
気分爽快でした。
日本武尊が、上州武尊山の東征した帰りに
伊吹山に立ち寄ったという繋がりが
あるんですよね。
奥様ご帰省の折、ぜひ一度ご体験を。
ドライブウェイからでも、十分
お楽しみいただけると思います。
2021/2/26 22:30
春近し・伊吹山・・(^^♪
komakiさん おはようございます。
春前の直登での伊吹山 お疲れさまでした<(_ _)>
伊吹山 山頂の雪も次第に薄く、麓の街には春を告げるセツブンソウや
ザゼンソウ・・春もそこまで来ていますね

電車やバスに揺られて 人気の山に向かいたいのですが、まだまだ
安心できず、近場の山々を楽しんでいる我が家です。
二月も残り僅か、三月に入ればコロナ禍で心配されていた奈良の
修二会 (お水取り) も始まり、後半には荒れじまいの 比良八荒・・
鳥🐤が唄い・花々 咲く 本格的な春・・ワクチンの
効果あって大手を振って山を歩ける日が待ち遠しいです(#^.^#)
2021/2/26 9:35
ibukiさん、コメントありがとうございます。
大久保の節分草は、自分には欠かせない
春のイベントでして、今年も見ることができて
嬉しくなりました。座禅草は、近江今津でしか
見たことがなかったので、比較的近い
醒ヶ井で見ることができて
今後も通おうと思いました。

休日は大混雑で「密」らしいですが
この日は、20名以下の
ガラガラ登山でした。

奈良のお水取り、制限の多い中
無事に始まるようで、何よりです。
早くコロナ禍が収束し、行きたい山に
安心して登れるように
なってほしいものです。
2021/2/26 22:44
春近し
komakiさん、こんにちは

福井県からも近い伊吹山
この冬は福井・奥越の山々は雪がタップリなので
伊吹山も残雪イッパイと思ってましたが
山頂では土が顔お出してる状況にはビックリです
伊吹が春めいてくれば里にも❀
定番のセツブンソウ・福寿草は大久保地区ですから
僕でもアフターに立寄ると思いますが
今回は おかわり❀
ザゼンソウと芽吹き始めたカタクリの葉
春を感じまする
毎回アフターの散策ぶり、komakiさんの
旬を取り入れたリサーチには感心してます
2021/2/26 12:17
toshiさん、コメントありがとうございます。
伊吹山をご一緒したのは、もう4年前に
なるんですね。あのときは3月でも
ソリで遊べましたよね。ここ数日の高温で
雪が一気に減ってしまいました。

節分草は、大久保と古今伝授の里が
花見登山のスタートです。
またご一緒できればと思います。

醒ヶ井の座禅草は、何度も訪問してるのに
全く知りませんでした。レコをUP下さった方に
感謝です。
カタクリと苔の組み合わせは
一度写真に収めたいところです。
2021/2/26 23:02
春ですね〜
komakiさん、こんばんは。伊吹山、お疲れさまでした。
山頂にはまだ雪が残っているようですが、もともと雪が多い山なんですね。直登するにはかなり楽しそうな斜面ですが、私には下りのビビり度は半端なさそうです
山頂は雪、平地はお花、と今時期の伊吹山周辺はどちらも楽しめるんですね。写真を見ていて楽しくなります。しかもマクロレンズが羨ましいです。欲しいとは思っていながらも小遣い財政難にてなかなか手を出せずです
麓には何度か行ったことがありますが、登ったことがなく、いつかはと思っています。登る機会があったらレコを参考にさせてもらいます!
2021/2/26 22:30
yo-shaさん、コメントありがとうございます。
伊吹山は、雪が多いときですと、山頂から
一気にスキーなどで滑走される方もみえます。
自分は冬道の山頂直下の傾斜は、何度体験しても
恐怖を感じます。

山頂付近の残雪、山麓の春の妖精など
春の気配を色濃く感じました。
マクロレンズは、とても楽しめますよ。
花の撮影は時に。

関西にお越しになる機会が
ありましたらぜひ一度
ご体験されて下さい!!
2021/2/27 0:04
山頂にも春の足音が
komakiさん、こんばんは。
伊吹山の直登に間に合って何よりでしたね。
それにしても、雪の減るのが早いですね‼
どんどんゼブラ色になってしまって、
今年はもう終わりでしょうか。
早春の花が咲き出して、
一辺に春が近づいて来る感じですもんね。

林蔵坊ってところに座禅草が咲くんですね〜
2週間後のカタクリも楽しみですが、
いい場所の情報を拝見できたので、
早速行ってみようかと思います
2021/2/26 22:44
fujimonさん、コメントありがとうございます。
fujimonさんのレコをうらやましく
拝見しておりました。この日ようやく
登る機会を得ました。雪がすごく減ってしまって
驚きました。来週後半に、もう一度寒波が
あるようでうすが、fujimonさんがご覧になられた
霧氷などは、もう無理かもしれませんね。

座禅草は、なかなか見る機会がない
花ですよね。
醒ヶ井駅から、以前バスが走っていた道を
霊仙山方向に、南に進みますと、
高速道路をくぐります。
学校がありますので、左折して、枝折集落へ
向かいます。集落の中に、案内看板があります。
こじんまりしたお寺ですが、雰囲気のよい
お寺です。咲き始めの瑞々しい株が
多いです。ぜひご訪問の機会が
ありますように。
2021/2/27 0:19
伊吹直登も叶って。
komakiさん  おはようございます。

雪もずいぶん減りましたが、なんとか伊吹山の直登が叶いましたね。
今シーズンは久しぶりに雪に恵まれましたが、いよいよ花のシーズンへ
バトンタッチですね。

アフター伊吹も年々充実して、楽しみが増しますね。
2021/2/27 9:27
onetotaniさん、コメントありがとうございます。
つい先日前まで、山スキーのレコが登録されているほど
雪が残っていたようですが、週前半の高温で
一気に雪が減ってしまいました。
区間が短く、傾斜も緩めの冬道でしたが
久しぶりに歩くことができて、心残りなく
花モードにシフトできそうです。

醒ヶ井、三島池など、下山後も
楽しみが多い一日を過ごせました。
2021/2/28 22:30
チャレンジしてみたい直登
komakiさん
こんにちは
私の自宅からも間近に見える真っ白な伊吹山。
例年に比べて久々に白さが目立ちます。
最近の雨や暖かさでかなり山肌見えるようになりましたが直登出来て良かったですね。
私が貝月登ったときは春霞
展望良くkomakiさんの日頃のおこないの良さでしょうか。羨ましいです😃
いよいよ緊急事態宣言も解除され花咲く山が待っていますが、ここは気を引き締めていき春にでも何時ものメンバーでお会い出来たら最高ですね🤗
2021/2/27 10:10
kazuさん、コメントありがとうございます。
真冬は、見えることの少なかった伊吹山も
春が近づき、遠望できる機会が
増えてますね。天候の安定とともに
雪解けも急加速して、冬道直登は
これからどんどん、区間が短くなりそうです。
貝月山は、北尾根の先にあるギザギザですよね。
この日は、さらに先の北アルプスまで見えて
満足な展望でした。

コロナ禍の状況がさらに落ち着いて
気兼ねなくお会いできる事を
楽しみにしております。
2021/2/28 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら