涸沢カールを見下ろす!涸沢岳


- GPS
- 12:03
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,483m
- 下り
- 2,482m
コースタイム
4:21 白出沢登山口
5:27 重太郎の岩切道
5:50 鉱石沢
6:21 荷継沢
7:40 アビナイヨ岩
9:16 穂高山荘に到着し10分休憩
10:04 涸沢岳の山頂
10:30 涸沢岳の山頂より下山開始
10:46 穂高岳山荘で休憩
11:20 穂高岳山荘より下山
12:38 荷継沢
13:15 重太郎の岩切道の下の橋
13:58 白出沢登山口
15:01 駐車場まで下山
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は複数あり。 重太郎の岩切付近は滑落注意。 白出沢は落石があるので注意。 荷継沢は道迷い注意。 |
写真
感想
登山開始時間 2時57分
登山終了時間15時1分
水平距離 17.30km
沿面距離 17.97km
経過時間 12時間3分
移動時間 7時間31分
全体平均速度 1,5km/h
移動平均速度 2.4km/h
最高速度 28.8km/h
昇降量合計 3992m
総上昇量 2001m
総下降量1991m
新穂高温泉の駐車場から真っ暗の右俣林道を登り、穂高平小屋を通り過ぎ、白出小屋跡で右に折る。
シラビソの樹林の道を登って行くと、夜が明けて空が明るくなり白出沢の橋がありここを渡る。
対岸のハシゴを登ると岩壁帯を砕いてつけられた道は重太郎の岩切道と呼ばれスリルを味わいながら慎重に通過と、天狗沢と鉱石沢が交わって、三俣と呼ばれる複雑な地形になっている。
登山道は左の鉱石沢に入り、途中から右手の尾根に移る。
シラビソやネズコなどの樹林の中、木の根の張った階段状の急登を抜けると荷継小屋跡に出る。
ここから右手の白出本沢に入って行くが、間違って左の荷継沢に入り込まないように注意が必要。
ナナカマドの多い岩場の道を登り続けると、右からセバ谷が食い込んでいる。
やがて稜線上の白出のコルに穂高山荘の要塞のような意志額が見えてくるが、岩の上のジグザグの登りがいつまでも続き、なかなか小屋に近づかないが根気に登るとやっと穂高岳山荘に到着する。
穂高岳山荘で一服し左手へ進むとダラダラした登山道を登り涸沢岳の山頂に到着する。
今日は、涸沢岳から涸沢を見下ろし紅葉を楽しみにして来ましたが、展望はガスが出て全くダメでした。
涸沢岳の眺望をあきらめ穂高岳山荘まで下山して、昼食を済ませ休んでいると急にガスが消えてきたので300m程度ザイテングラードを下り写真を写して、再び穂高岳山荘に戻りました。
涸沢カールのガスが一時無くなりラッキーでした。
この山は機会があれば再度登りたい山です。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する