ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 296048
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【015】日本百名山:金峰山 快晴だけど風速強い中登頂後、熱出して頭ボーっとしながら下山orz【3名パーティ】

2013年05月09日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
kurihey その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:38
距離
13.3km
登り
1,242m
下り
1,256m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【往路】

06:30 瑞牆山荘駐車場
07:11 富士見平小屋
07:47 鷹見岩分岐
07:55 大日小屋
08:23 大日岩分岐 小休憩 08:31 出発
08:38 大日岩 大日岩を登る 08:57 アイゼンを装着し出発
09:59 砂払の頭(視界が開け大展望、稜線を進む)
11:02 五丈石(メンバー2人)
11:06 金峰山山頂(メンバー2人)
11:13 五丈石(わたし)
11:17 金峰山山頂(わたし) 小休憩後 11:30 出発

【復路】

11:51 金峰山小屋 昼食休憩後 12:18 出発 ※ここから大幅にペースダウン。
12:50 砂払の頭
13:30 大日岩
14:30 大日小屋
14:46 鷹見岩分岐
15:15 富士見平小屋
15:50 瑞牆山荘駐車場
天候 快晴
稜線上風速強し
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道韮崎インターに下りて
下道で瑞牆山荘無料駐車場へ。
平日の為、駐車場はガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
【瑞牆山荘〜富士見平小屋】

ザレた急斜度の道を登っていきます。
この道は結構長く体力を持っていかれます。
乾燥した砂で滑りやすいので下山時注意。

【富士見平小屋〜大日岩】

富士見平小屋以降も大中小の石道を登っていく。浮き石に注意が必要です。
途中途中鷹見岩へ繋がる分岐がありますが、地図上破線の為、注意。
さらに進むと窪んだ場所に無人小屋の大日小屋があります。
水場とトイレ有り。テント場は狭め。
縄場が一箇所ありますが、気をつけて登れば危険はありません。
樹林帯をしばらく進むと、大日岩に辿り着きます。
大日岩は登れますが、雨の日は滑りそうです。
大日岩からは360°見渡す事ができ、目的地の金峰山へ思いを膨らませられます。

【大日岩〜砂払の頭】

ここから軽アイゼン必須の道になります。文字通り全面凍結です。
メンバー内は5本爪、6本爪、10本爪でした。
5本でも登れていましたが、6本以上あった方が安全だと思います。
アイゼン無しで登ることは不可能だと思いました。
氷の道を登り切ると、砂払の頭に出ます。

【砂払の頭〜五丈石】

ここからハイマツ帯の稜線歩きになりますが、山梨県側(向かって右側)は
切り立った断崖絶壁なので気を付けて歩きましょう。眺望に見とれると危険ですw
アップダウンを繰り返し、鎖の無く不安定な岩場を登り切ると五丈石に着きます。

【五丈石〜金峰山山頂】

目と鼻の先です。五丈石は金峰山のシンボルですから!
しかし岩場を10メートルくらい歩くので最後まで油断は禁物です!

【金峰山山頂〜金峰山小屋】

北側(長野県側)斜面を下っていきます。
雪が多く、凍結はしていませんがシャーベット状なので滑りやすいです。
アイゼン着けていれば楽々かもしれませんが、私たちは着けずに下りました。

【金峰山小屋から県境の稜線までのトラバースルート】

北側(長野県側)斜面のしかも樹林帯ですので、雪の量がまだまだありました。
アイゼンを着けてもズボッと膝までツボ足になり、なかなか前に進めません。
スノーシューがあれば何てことなさそうですけど、もっと雪の量があったら
雪崩も怖い場所だったかもしれません。


★瑞牆山荘近くに温泉有り。

増富の湯→http://www.masutominoyu.com/

入浴料→一般大人で700円。

韮崎のデニーズにて、朝食。
この時にもっと胃に優しい食事を摂っていれば......
2013年05月09日 05:24撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/9 5:24
韮崎のデニーズにて、朝食。
この時にもっと胃に優しい食事を摂っていれば......
デニーズ駐車場より、八ヶ岳かな?
2013年05月09日 05:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 5:50
デニーズ駐車場より、八ヶ岳かな?
瑞牆山荘駐車場に着きました!
ガラガラ過ぎ、さすが平日!!
2013年05月09日 06:42撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 6:42
瑞牆山荘駐車場に着きました!
ガラガラ過ぎ、さすが平日!!
瑞牆山荘。
併設の自販機は500mlPETで180円でした。
2013年05月09日 06:44撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 6:44
瑞牆山荘。
併設の自販機は500mlPETで180円でした。
06:30 出発!
薄暗い樹林帯を行きます。
2013年05月09日 06:44撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 6:44
06:30 出発!
薄暗い樹林帯を行きます。
夏道のタイムですので、この時期はアテにできません。
2013年05月09日 06:44撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 6:44
夏道のタイムですので、この時期はアテにできません。
熊鈴準備済みです!
でも3人で声出しながら歩けば
遭遇しないでしょ!笑
2013年05月09日 06:45撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 6:45
熊鈴準備済みです!
でも3人で声出しながら歩けば
遭遇しないでしょ!笑
道がハッキリしているのかいないのか。
夜間に歩いたら迷ってしまいそう!
ま、まだ序盤なのに!!
2013年05月09日 06:48撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 6:48
道がハッキリしているのかいないのか。
夜間に歩いたら迷ってしまいそう!
ま、まだ序盤なのに!!
な、なんかこの道、塔ノ岳を思い出すんだけどw
2013年05月09日 06:50撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 6:50
な、なんかこの道、塔ノ岳を思い出すんだけどw
巨岩が見えて来ました!
2013年05月09日 06:54撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 6:54
巨岩が見えて来ました!
迫り来る巨岩!!
これが進撃の巨岩か!!

(;゜Д゜)
2013年05月09日 06:54撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 6:54
迫り来る巨岩!!
これが進撃の巨岩か!!

(;゜Д゜)
ここから階段が始まります。
あぁ〜やっぱり塔ノ岳じゃん!!笑
2013年05月09日 07:01撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 7:01
ここから階段が始まります。
あぁ〜やっぱり塔ノ岳じゃん!!笑
樹林の隙間から瑞牆山が見えます。
今日は登りませんがそのうち行きたいです!
2013年05月09日 07:07撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 7:07
樹林の隙間から瑞牆山が見えます。
今日は登りませんがそのうち行きたいです!
さて砂利道に突入です!!
ここまてでハァハァいってる俺の体力ってどうなん?
まぁ3ヶ月ぶりの登山だしね!(言い訳
2013年05月09日 07:09撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 7:09
さて砂利道に突入です!!
ここまてでハァハァいってる俺の体力ってどうなん?
まぁ3ヶ月ぶりの登山だしね!(言い訳
もうすぐ富士見平小屋〜
最初のチェックポイントだー!
2013年05月09日 07:11撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 7:11
もうすぐ富士見平小屋〜
最初のチェックポイントだー!
ケルンが有りました!
というより賽の河原っぽい?
2013年05月09日 07:12撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 7:12
ケルンが有りました!
というより賽の河原っぽい?
小屋直下の左方に水場が有りました!
2013年05月09日 07:15撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 7:15
小屋直下の左方に水場が有りました!
小屋手前の立看板。
アイゼン貸出をやってるみたい。
この先、本当にアイゼン必要だったんで有り難いけど
時間帯とか混み具合で貸してもらえない事もあるかもしれないので、出来るだけ持参しましょう!!
2013年05月09日 07:17撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 7:17
小屋手前の立看板。
アイゼン貸出をやってるみたい。
この先、本当にアイゼン必要だったんで有り難いけど
時間帯とか混み具合で貸してもらえない事もあるかもしれないので、出来るだけ持参しましょう!!
なんやかんやで富士見平小屋とうちゃ〜く( ^ω^ )
でも富士山は霞んでしまって見えませんでした。南無。
2013年05月09日 07:18撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 7:18
なんやかんやで富士見平小屋とうちゃ〜く( ^ω^ )
でも富士山は霞んでしまって見えませんでした。南無。
トイレです。
我々は華麗にスルー。
2013年05月09日 07:18撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 7:18
トイレです。
我々は華麗にスルー。
小屋を抜けると、大中小の岩のミックス道が待ち構えます。登りに弱い俺は冷や汗が出ますw
俺が唖然としてる中でも陽気な2人ww
本当に頼りになります(つД`)ノ
2013年05月09日 07:34撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/9 7:34
小屋を抜けると、大中小の岩のミックス道が待ち構えます。登りに弱い俺は冷や汗が出ますw
俺が唖然としてる中でも陽気な2人ww
本当に頼りになります(つД`)ノ
ぐぁ!眩いばかりの逆行!
こ、これは、まるで!!
2013年05月09日 07:36撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 7:36
ぐぁ!眩いばかりの逆行!
こ、これは、まるで!!
天国への階段みたいじゃないか!
完全に召された気分でしたwww
2013年05月09日 07:36撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/9 7:36
天国への階段みたいじゃないか!
完全に召された気分でしたwww
天国を抜けると樹林帯になりますが
比較的フラットな道で歩きやすいです(^^)
2013年05月09日 07:45撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 7:45
天国を抜けると樹林帯になりますが
比較的フラットな道で歩きやすいです(^^)
【おぉっと小山内さんが何か発見したぞ!】
っていうポーズで撮りました!
気分は考古学者やでぇwぐへへww
2013年05月09日 07:47撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 7:47
【おぉっと小山内さんが何か発見したぞ!】
っていうポーズで撮りました!
気分は考古学者やでぇwぐへへww
鷹見岩分岐です。
岩方面は破線ルートなので上級者向けですね。
2013年05月09日 07:57撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 7:57
鷹見岩分岐です。
岩方面は破線ルートなので上級者向けですね。
大日小屋手前に到着です!
小山内さん何なんすかそのポーズは!?笑
2013年05月09日 08:05撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 8:05
大日小屋手前に到着です!
小山内さん何なんすかそのポーズは!?笑
何か、何かを狙っている!!
水場か!?水場なのか!!?

大日小屋は無人小屋ですがテント場や水場、トイレもある非常に滞在しやすい小屋です(=゜ω゜)ノ
2013年05月09日 08:05撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/9 8:05
何か、何かを狙っている!!
水場か!?水場なのか!!?

大日小屋は無人小屋ですがテント場や水場、トイレもある非常に滞在しやすい小屋です(=゜ω゜)ノ
大日小屋手前からは鷹見岩が望めます。
デカイなぁ〜(・ω・)
2013年05月09日 08:06撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 8:06
大日小屋手前からは鷹見岩が望めます。
デカイなぁ〜(・ω・)
見渡す限りの青空です!
こんなピーカンは久しぶり!
思わず御二方もうっとりしてるww
2013年05月09日 08:07撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/9 8:07
見渡す限りの青空です!
こんなピーカンは久しぶり!
思わず御二方もうっとりしてるww
さてお次は大日岩でんな!!
2013年05月09日 08:09撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 8:09
さてお次は大日岩でんな!!
おぉっと!道が凍りだしました。
2013年05月09日 08:12撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 8:12
おぉっと!道が凍りだしました。
これは凍結した道に気を取られ、下ばかり向いていて上部の太い枝に気付かず、頭ゴチーンとぶつけてしまって痛がっている俺orz
2013年05月09日 08:15撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/9 8:15
これは凍結した道に気を取られ、下ばかり向いていて上部の太い枝に気付かず、頭ゴチーンとぶつけてしまって痛がっている俺orz
縄場です。
小山内さんスイスイ登っていきます。
2013年05月09日 08:15撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 8:15
縄場です。
小山内さんスイスイ登っていきます。
さて俺の番・・・
2013年05月09日 08:16撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 8:16
さて俺の番・・・
いよっと。
2013年05月09日 08:16撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 8:16
いよっと。
ストック持ったまま登るのキツイww
2013年05月09日 08:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 8:16
ストック持ったまま登るのキツイww
無事登りご満悦。
2013年05月09日 08:17撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 8:17
無事登りご満悦。
支え木が可愛い。
でも抜くのは怖い(笑)
2013年05月09日 08:18撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/9 8:18
支え木が可愛い。
でも抜くのは怖い(笑)
グイグイ標高を上げていきます。
2013年05月09日 08:22撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 8:22
グイグイ標高を上げていきます。
ぎゃー!凍った道が増えてきた。
でも登りはまだアイゼン無しで行けます。
2013年05月09日 08:24撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 8:24
ぎゃー!凍った道が増えてきた。
でも登りはまだアイゼン無しで行けます。
下からアップ!
2013年05月09日 08:24撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 8:24
下からアップ!
間もなく大日岩〜大日岩〜
2013年05月09日 08:27撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 8:27
間もなく大日岩〜大日岩〜
視界が開けた!
眩しい!!
2013年05月09日 08:31撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 8:31
視界が開けた!
眩しい!!
鷹見岩がよく見えます。
2013年05月09日 08:32撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 8:32
鷹見岩がよく見えます。
背後に大日岩が聳えたっています。
2013年05月09日 08:33撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 8:33
背後に大日岩が聳えたっています。
打ち捨てられた名標。
まだ新しいのにもったいない。
2013年05月09日 08:40撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 8:40
打ち捨てられた名標。
まだ新しいのにもったいない。
分岐です。
しばらく休憩。
大日岩に登ってみます。
2013年05月09日 08:48撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 8:48
分岐です。
しばらく休憩。
大日岩に登ってみます。
小山内さん小っちぇー!
壮大な感じです。
2013年05月09日 08:51撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/9 8:51
小山内さん小っちぇー!
壮大な感じです。
右下に小山内さんを捉えて撮ったけど
ボケてしまったwww
2013年05月09日 08:51撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 8:51
右下に小山内さんを捉えて撮ったけど
ボケてしまったwww
目的地の金峰山。
本当に五丈石がわかりやすいな〜。
2013年05月09日 08:55撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 8:55
目的地の金峰山。
本当に五丈石がわかりやすいな〜。
見た感じアップダウンも多そう。
気力で登らねば!!!
2013年05月09日 08:55撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/9 8:55
見た感じアップダウンも多そう。
気力で登らねば!!!
眼下に見えるのは・・・
鷹見岩かな?瑞牆山かな?
2013年05月09日 08:56撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 8:56
眼下に見えるのは・・・
鷹見岩かな?瑞牆山かな?
小山内さん後ろ姿まじかっけーっす!
2013年05月09日 08:57撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 8:57
小山内さん後ろ姿まじかっけーっす!
さてさてここでアイゼン装着です。
高橋さん5本爪。
2013年05月09日 09:05撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/9 9:05
さてさてここでアイゼン装着です。
高橋さん5本爪。
俺10本爪。
気合入りまくりんぐ。
2013年05月11日 08:30撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/11 8:30
俺10本爪。
気合入りまくりんぐ。
小山内さんは6本爪。
本当に凍りまくってます。
2013年05月09日 09:08撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 9:08
小山内さんは6本爪。
本当に凍りまくってます。
アイゼン無しでは絶対に歩きたくない。
2013年05月09日 09:12撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 9:12
アイゼン無しでは絶対に歩きたくない。
だんだん急斜面になっていきます。
高橋さん4本爪なのでたまに滑ったりしてます(笑)
2013年05月09日 09:15撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 9:15
だんだん急斜面になっていきます。
高橋さん4本爪なのでたまに滑ったりしてます(笑)
見るからに凍ってますww
2013年05月09日 09:16撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 9:16
見るからに凍ってますww
スベスベです。
2013年05月09日 09:16撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 9:16
スベスベです。
雪質的に、こりゃアカンって感じです。
2013年05月09日 09:17撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 9:17
雪質的に、こりゃアカンって感じです。
しばらく樹林帯の凍結道を進みます。
2013年05月09日 09:21撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 9:21
しばらく樹林帯の凍結道を進みます。
もうほんとこんなんばっかですよwww
2013年05月09日 09:25撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 9:25
もうほんとこんなんばっかですよwww
10本爪だとホイホイ行けます。楽チン!
2013年05月09日 09:35撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 9:35
10本爪だとホイホイ行けます。楽チン!
亡霊を見つけてしまいました(´;ω;`)
2013年05月09日 09:35撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/9 9:35
亡霊を見つけてしまいました(´;ω;`)
よくわからんポーズwww
2013年05月09日 09:35撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 9:35
よくわからんポーズwww
風が強くなってきたので、レインウェアを着ます。
雨は降ってませんが風避けにもなる万能着!
2013年05月09日 10:02撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 10:02
風が強くなってきたので、レインウェアを着ます。
雨は降ってませんが風避けにもなる万能着!
ちょっとボケちゃったけど、瑞牆山!
2013年05月09日 10:09撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/9 10:09
ちょっとボケちゃったけど、瑞牆山!
小川山・・・かな?
たぶん違うかも。
2013年05月09日 10:10撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 10:10
小川山・・・かな?
たぶん違うかも。
八ヶ岳連峰。
2013年05月09日 10:10撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 10:10
八ヶ岳連峰。
南アルプス。
2013年05月09日 10:10撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 10:10
南アルプス。
西の山々。
2013年05月09日 10:11撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 10:11
西の山々。
先輩とツーショット!
2013年05月09日 10:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 10:14
先輩とツーショット!
うぉぉぉぉぉぉぉ!!
2013年05月09日 10:15撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 10:15
うぉぉぉぉぉぉぉ!!
快晴なんですが、遠くの方は霞んでしまって
見通しはあまり良くないです(;´Д`A
2013年05月09日 10:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 10:16
快晴なんですが、遠くの方は霞んでしまって
見通しはあまり良くないです(;´Д`A
高橋さんかっちょいーぜ!
2013年05月09日 10:18撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 10:18
高橋さんかっちょいーぜ!
帽子かぶってないから眩しそうww
2013年05月09日 10:18撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 10:18
帽子かぶってないから眩しそうww
砂払の頭に着きました。
稜線に取り付きましたが、風が強いので
慎重な足運びで進みます!
2013年05月09日 10:21撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 10:21
砂払の頭に着きました。
稜線に取り付きましたが、風が強いので
慎重な足運びで進みます!
山頂まではまだ遠いな〜
ここから1時間程ですが、はてさてどうなるやら。
2013年05月09日 10:25撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/9 10:25
山頂まではまだ遠いな〜
ここから1時間程ですが、はてさてどうなるやら。
おっ!山梨県側が開けてる!
こりゃ展望いいな!、、と思って乗り出したら、、
2013年05月09日 10:25撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 10:25
おっ!山梨県側が開けてる!
こりゃ展望いいな!、、と思って乗り出したら、、
ぎゃあああああ!なんだこの絶壁は!?
足が竦んでしまうわwww
2013年05月09日 10:26撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 10:26
ぎゃあああああ!なんだこの絶壁は!?
足が竦んでしまうわwww
森林限界の稜線歩きは何気に初めてかも!
似たような道だと、秋田の栗駒山か、東京の雲取山が
こんな感じだった気がする(=゜ω゜)ノ
2013年05月09日 10:37撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/9 10:37
森林限界の稜線歩きは何気に初めてかも!
似たような道だと、秋田の栗駒山か、東京の雲取山が
こんな感じだった気がする(=゜ω゜)ノ
途中雪も有りましたが、滑ると滑落するので
身長に歩きました。
2013年05月09日 10:41撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 10:41
途中雪も有りましたが、滑ると滑落するので
身長に歩きました。
指導標が半分埋まっています。
まだまだ無雪期には程遠いようです。
夏が待ち遠しいですね。
2013年05月09日 10:41撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 10:41
指導標が半分埋まっています。
まだまだ無雪期には程遠いようです。
夏が待ち遠しいですね。
途中で行動食を摂取。
カロリーメイトは庶民の味方!
2013年05月09日 10:51撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 10:51
途中で行動食を摂取。
カロリーメイトは庶民の味方!
うっすら本当にうっすらですが
富士山が見えます。
霞んでしまって残念(ー ー;)
2013年05月09日 11:04撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 11:04
うっすら本当にうっすらですが
富士山が見えます。
霞んでしまって残念(ー ー;)
アップダウンを超え、ようやく五丈石に
辿り着きました!想像よりもデカイ!!
2013年05月09日 11:21撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 11:21
アップダウンを超え、ようやく五丈石に
辿り着きました!想像よりもデカイ!!
五丈石を正面から。
鳥居が立っています。
山岳信仰の対象である事が伺えます。
2013年05月09日 11:24撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 11:24
五丈石を正面から。
鳥居が立っています。
山岳信仰の対象である事が伺えます。
山頂広場。
完全に雪で埋め尽くされています。
2013年05月09日 11:43撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 11:43
山頂広場。
完全に雪で埋め尽くされています。
山梨百名山版山名標。
2013年05月09日 11:24撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 11:24
山梨百名山版山名標。
日本百名山の金峰山!
やっとこさ登りきったどぉー(つД`)ノ
2013年05月09日 11:27撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 11:27
日本百名山の金峰山!
やっとこさ登りきったどぉー(つД`)ノ
三等三角点。
意外。一等かと思ってた。
2013年05月09日 11:36撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 11:36
三等三角点。
意外。一等かと思ってた。
山頂でダブルピースv v
2013年05月09日 11:30撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 11:30
山頂でダブルピースv v
カメラカメラっと。
2013年05月09日 11:30撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 11:30
カメラカメラっと。
うぉぉぉぉぉ!ピィィィィス!
2013年05月09日 11:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/9 11:31
うぉぉぉぉぉ!ピィィィィス!
国師ヶ岳方面。
2013年05月09日 11:34撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 11:34
国師ヶ岳方面。
南アルプスが霞んで見えます。
2013年05月09日 11:34撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 11:34
南アルプスが霞んで見えます。
五丈石もいつかは登ってみたいが。
今日は断念。風強いし。
2013年05月09日 11:34撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 11:34
五丈石もいつかは登ってみたいが。
今日は断念。風強いし。
何気無く撮った一枚。
2013年05月09日 11:34撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 11:34
何気無く撮った一枚。
瑞牆山と南アルプス。
2013年05月09日 11:44撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/9 11:44
瑞牆山と南アルプス。
一休みし、金峰山小屋に下る途中にあったケルン。
2013年05月09日 11:46撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 11:46
一休みし、金峰山小屋に下る途中にあったケルン。
金峰山小屋到着。
ここで思いもしない事態が俺を襲い、
またそれが原因の一つとなって下山時に俺を苦しめふ事になろうとは。
ま、結局自業自得で反省すべきなんですけど(笑)
2013年05月09日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
5/9 12:02
金峰山小屋到着。
ここで思いもしない事態が俺を襲い、
またそれが原因の一つとなって下山時に俺を苦しめふ事になろうとは。
ま、結局自業自得で反省すべきなんですけど(笑)
山名標で集合写真。
当日3人で撮った写真はこれ一枚だけでした。
やっぱり山登りは楽しいε-(´∀`; )
2013年05月09日 11:39撮影 by  NEX-5, SONY
8
5/9 11:39
山名標で集合写真。
当日3人で撮った写真はこれ一枚だけでした。
やっぱり山登りは楽しいε-(´∀`; )
撮影機器:

感想

今回は単独行ではなく、会社の先輩に誘われました。
ずっと憧れていたグループ山行だったので即断即決でした(笑)

ただし懸念が有りました。
★6連勤後終了後ほとんど寝ずに2,000M級に登る事。
★本格的な登山が3ヶ月ぶりだった事。
★少しリンパ腺が腫れていた事。

それでもワクワク感が完全に優ってしまい、参加を決めました。
今回は自分を含め3名パーティでの山行。
会社のプチ山岳会の計画で、主に小山内先輩が企画。
私を誘ってくれたのは高橋先輩。
御二方とも本当に体力があるなぁと後に実感しました。

仕事後眠らず2時に先輩と待ち合わせ、出発。
途中もう一人の先輩と合流し6時半に瑞牆山荘駐車場に到着しました。

準備運動をして出発しましたが、序盤の1時間程で
肩で息をしてしまう始末。
嫌な予感はしましたけど、どんどん標高を稼いで行きます。

大日岩からの眺めは絶景で、これから向かう金峰山の頂が見えて
気分が高まっていきました。
ヤマレコで他の方の記録に書いてあった通り、凍結箇所が非常に多く、
アイゼンは必須でした!
グループ全員が持参していたので事無きを得ましたが
逆に言えばアイゼン無しで登るのは自殺行為だと思います。

しばらく急登の凍結道をザックザックと進み、最後の樹林帯の急登を登り切ると
砂払の頭に到着。
ギラギラと照りつける太陽と強い横風にクラクラしながら
絶景を楽しみました!
ここから森林限界の稜線歩き!
だがしかし、私は一気にペースダウン。
先輩方2人に先に行ってもらい、トボトボと単独行ペース。
途中でカロリーメイトをかじりながら、結局山頂に着いたのは先輩方が着いた20分後。
無事登りきった嬉しさは有りましたが、なんか体調に違和感(ー ー;)

とりあえず写真を撮りまくり、五丈石の荘厳さに圧倒されました(=゜ω゜)ノ
昼ごはんは金峰山山頂直下の金峰山小屋前で摂ることになりました。
ここであってはならないことが発生してしまいました。
なんとわたくし、カップラーメン、バーナー、水を持参しながら、
「ガスタンク」を持ってきていなかった。・゜・(ノД`)・゜・。
手元にあるのは行動食が少々。完全にオワタ。
すると、今まで感じてきた違和感が確信に変わり、半端ない悪寒がしてきた。

小屋からはまず金峰山の北側斜面をトラバースする道を通ったが、
雪が深く何度もツボ足になった。スパッツは悩んだ末に持ってこなかった。
グローブも夏用だった為、冷たさがダイレクトに伝わってくる。

稜線に戻っても悪寒は治まらず、カラダもダルくなってきた。
完全に風邪を引いていた。熱もその時点で測ったら38℃はいっていたかもしれない。

先輩方に体調不良を伝え、少しずつ着実に下って行った。
寝不足も相待って途中で何度か仮眠休憩もした。
下りの写真が一切無いのは、撮る余裕が無かったから。
ほんともう死ぬかと思いました。途中で倒れて、ヘリが来て、搬送されるも、
病院で死亡確認。ご臨終です。。などと、悪いイメージが脳内を駆け巡るw
せっかくの楽しい登山が台無しになってしまい本当に申し訳ない気持ちで一杯だった。
朝早くの出発だった為、下山には多少時間的余裕があったが、精神的余裕は皆無だった。
やっと瑞牆酸素前のコンクリ道に着いた時に安堵し、
駐車場に着いた時は嬉しさの余り倒れ込んでしまった。

車に乗り込み熟睡し、SAに着いた頃に目が覚めると幾分か体調は良くなっていた。
食欲はあったので、食事をとった。
本当なら今頃温泉に浸かっていたのに、と思ったが無事に下山できて本当に良かった。
介抱してくれた先輩には頭が上がらないが、単独行だったらと思うとゾッとしてしまう。

今回懸念していた点の全てが最悪の形て自らに降りかかり、思わぬ山行となってしまった。
山行前は体調を万全にする事、準備は念入りにする事、月イチでも山には登る事。
以上の事はやはり重要な事だと改めて気づかされた山行であった。

しかし、やはり、2,000M級の山は楽しいと気づかされた面もあるので、
近々、他の山に挑戦してみたいと思っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら