記録ID: 2962514
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2021年02月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴、無風 |
アクセス |
利用交通機関
那須塩原駅からのバス(大丸温泉ゆき)は全然混まず。帰りも座れた。
電車、
バス
https://www.kantobus.co.jp/route/bus_search.html 那須高原フリーパスが少しお得、乗車時に買える。 https://www.kantobus.co.jp/topics/topics.php?id=472
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間16分
- 休憩
- 48分
- 合計
- 4時間4分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | よく踏まれて迷わない。雪のない所がけっこうあり、場所によってはアイゼンを外したほうが歩き易い。お鉢の手前の傾斜がキツいところは10本爪で良かったと思った |
---|---|
その他周辺情報 | 大丸温泉旅館。 http://www.omaru.co.jp 混浴は男女ともタオルを巻いて入浴するので安心。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by docodemo30u
日曜は晴れて風が穏やかな予報。谷川岳か那須岳か…那須岳の可否は風に左右されると聞くので、このチャンスは那須岳に使おう。谷川岳に行く前に、もうちょっと山っぽいところで10本爪アイゼンを試したい気持ちもある。
予報以上に快晴無風の中、続々と登山者が出発。バスの人数と登山者数を考えると、ほとんどが車で来ている登山者と思われる。地元が多いのかな。茶屋のおばちゃん曰く、昨日は風がすごかったとのこと。今日にして良かった。
登り始めは太平洋を背に、避難小屋で新潟方面が開け、山頂では360度の大展望。この辺りの山は詳しくないが、とにかく美しくて、大満足で下山。少し早めに下山できたので、バス停から少し歩いた旅館の温泉でのんびり。
那須塩原駅に戻ってきたものの、新幹線まで1時間以上もある。どうしようかとウロウロしていたら、道中何度か顔を合わせていたお姉さんと「新幹線の時間まで飲もう」と意気投合し、おそらくこの辺りで唯一の居酒屋「はなの舞」へ。楽しすぎて時間が足りず(笑)山で会った人とこんな経験、山小屋以外では初めてかも?超楽しかったです、ありがとうございました!
予報以上に快晴無風の中、続々と登山者が出発。バスの人数と登山者数を考えると、ほとんどが車で来ている登山者と思われる。地元が多いのかな。茶屋のおばちゃん曰く、昨日は風がすごかったとのこと。今日にして良かった。
登り始めは太平洋を背に、避難小屋で新潟方面が開け、山頂では360度の大展望。この辺りの山は詳しくないが、とにかく美しくて、大満足で下山。少し早めに下山できたので、バス停から少し歩いた旅館の温泉でのんびり。
那須塩原駅に戻ってきたものの、新幹線まで1時間以上もある。どうしようかとウロウロしていたら、道中何度か顔を合わせていたお姉さんと「新幹線の時間まで飲もう」と意気投合し、おそらくこの辺りで唯一の居酒屋「はなの舞」へ。楽しすぎて時間が足りず(笑)山で会った人とこんな経験、山小屋以外では初めてかも?超楽しかったです、ありがとうございました!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:351人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 那須岳 (1915m)
- 峰の茶屋跡避難小屋 (1720m)
- 峠の茶屋駐車場 (1462m)
- 大丸駐車場 (1264m)
- 那須ロープウェイ山麓駅 (1390m)
- 登山指導所・登山ポスト (1489m)
- 山頂口 (1880m)
- お釜口 (1880m)
- 中の茶屋跡 (1610m)
- 硫黄鉱山跡 (1742m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント