ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 296623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

坂本、八丁峠、両神山、清滝小屋、日向大谷口

2013年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,382m
下り
1,241m

コースタイム

10:30頃 坂本バス停、
11:30頃 大岩、
12:40頃 八丁峠、
13:10頃 行蔵峠、
13:15頃 西岳、
13:50頃 東岳、
14:20頃 両神山、
14:55頃 清滝小屋、
16:05 日向大谷バス停

歩行時間:約5.5時間(休憩ほぼなし)と
某駅から自宅までの往復1.5時間で、計7時間 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き/池袋駅有人改札にて、秩父漫遊きっぷ1820円を購入。
これを購入すると電車代とバス代がセットになってお得。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/railway/ticket-info/otoku/chichibu-manyu-kippu.html
ただし、西武観光バス秩父営業所の営業時間の都合で、利用に制限有り。

池袋駅から西武秩父駅までは電車。
西武秩父駅に着いたら、駅近くの西武観光バス秩父営業所にて
チケットを西武観光バスのフリーパスに交換する必要有り。
西武秩父駅のバス停から9時17分の西武観光バスに乗車。
10時前後に小鹿野役場バス停でいったん下車。坂本行きの西武観光バスに乗り継ぐ。
10時30分頃に坂本バス停にて下車。
フリーパスを利用しているので、バス代は不明ながら、おおよそ1000円くらい。

帰り/16時36分、日向大谷バス停から町営バスに乗車。
小鹿野役場バス停には17時20分頃着。410円(町営バスなので、フリーパスは使えず)。
小鹿野役場バス停で17時28分の西武観光バスに乗り継ぎ、西武秩父駅で下車。フリーパスを利用。

西武秩父駅から池袋駅までは電車利用。

西武秩父駅周辺の金券ショップ前に、
西武秩父駅から池袋駅までの切符を安く購入できる自販機があった。
秩父漫遊きっぷを利用しない場合は、検討の余地有り。


※2013年時のデータですので、最新のバス時刻は
自己責任にてお調べくださいませ。

バス代金も消費税増税によって、値上げしているかと思われます。
コース状況/
危険箇所等
坂本から八丁峠までの区間の沢沿いのルートに、
やや崩落ぎみの箇所がある。
ルートそのものもわかりづらい箇所もあるが、
主要と思われる場所には案内板があり、
部分的にルートを示すビニールヒモが木などにつけられている。
数カ所、木の枝にペットボトルが刺さっており、
ケルン的な意味合いで、そうなっているのかな?と、ちょっと思った。

どこに繋がっているのかよく分からない分岐地点もわりと有り。
おそらく地元の人が使う作業道だと思われる。

八丁峠以降は、鎖、岩場があるが、道は一本。迷子になる可能性はないと思われる。
危険かどうかは、訪れる人のスキルと経験次第。

車道横の登山道に入って、すぐのとこの浄水場
2013年04月29日 10:43撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 10:43
車道横の登山道に入って、すぐのとこの浄水場
坂本から1.9キロ地点
2013年04月29日 11:13撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 11:13
坂本から1.9キロ地点
坂本から2.8キロ地点
2013年04月29日 11:40撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 11:40
坂本から2.8キロ地点
同じく、坂本から2.8キロ地点。別の角度から
2013年04月29日 11:40撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 11:40
同じく、坂本から2.8キロ地点。別の角度から
12時40分頃に、ようやく八丁峠に到着。ここまでがしんどかった。できれば始発の西武観光バスか、八丁トンネル登山口まで車で来て、もっと早い時間に通過したいもんだ
2013年04月29日 12:39撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 12:39
12時40分頃に、ようやく八丁峠に到着。ここまでがしんどかった。できれば始発の西武観光バスか、八丁トンネル登山口まで車で来て、もっと早い時間に通過したいもんだ
景色はそこそこ
2013年04月29日 12:39撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 12:39
景色はそこそこ
八丁峠にはベンチ有り
2013年04月29日 12:39撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 12:39
八丁峠にはベンチ有り
八丁峠から数メートル下ったところ
2013年04月29日 12:44撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 12:44
八丁峠から数メートル下ったところ
八丁峠からだと、最初くらいの鎖
2013年04月29日 12:51撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 12:51
八丁峠からだと、最初くらいの鎖
松が印象的な鎖場。登りがいがありそう!
2013年04月29日 13:02撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 13:02
松が印象的な鎖場。登りがいがありそう!
13:10、行蔵峠を通過。鎖場でやや渋滞が発生。
2013年04月29日 13:09撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 13:09
13:10、行蔵峠を通過。鎖場でやや渋滞が発生。
西岳手前
2013年04月29日 13:09撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 13:09
西岳手前
13:15、西岳に到着。帰ってきてから存在を知った西岳新道へのとっかかりを今度探してみたい
2013年04月29日 13:14撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 13:14
13:15、西岳に到着。帰ってきてから存在を知った西岳新道へのとっかかりを今度探してみたい
東岳方面。かなり下って、また登ることになる
2013年04月29日 13:15撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 13:15
東岳方面。かなり下って、また登ることになる
東岳方面
2013年04月29日 13:16撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 13:16
東岳方面
パッと見だとただの崖。鎖があるからルートと分かるのだが。けっこう挑みがいがありそう!
2013年04月29日 13:25撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 13:25
パッと見だとただの崖。鎖があるからルートと分かるのだが。けっこう挑みがいがありそう!
13:50、東岳に到着。
2013年04月29日 13:50撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 13:50
13:50、東岳に到着。
眺めがよかった
2013年04月29日 13:50撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 13:50
眺めがよかった
別の角度から
2013年04月29日 13:51撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 13:51
別の角度から
2013年04月29日 14:18撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 14:18
写真の左に休憩していた人たちがいたので、映り込まないようなカットで
2013年04月29日 14:18撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 14:18
写真の左に休憩していた人たちがいたので、映り込まないようなカットで
首なし地蔵が印象的。わりと多くの人が休憩していた。すでに14:20だが、16:30頃の帰りのバスに間に合うのかどうか?
2013年04月29日 14:20撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 14:20
首なし地蔵が印象的。わりと多くの人が休憩していた。すでに14:20だが、16:30頃の帰りのバスに間に合うのかどうか?
あっち方面の山にも行ってみたい
2013年04月29日 14:20撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 14:20
あっち方面の山にも行ってみたい
立派だった清滝小屋。きれいなトイレ、水場があり、多くの人たちが休憩していた。避難小屋として宿泊できるようなので、いつか利用してみたい。帰りのバスの時間が気になっていたので、そこそこに出発
2013年04月29日 14:55撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 14:55
立派だった清滝小屋。きれいなトイレ、水場があり、多くの人たちが休憩していた。避難小屋として宿泊できるようなので、いつか利用してみたい。帰りのバスの時間が気になっていたので、そこそこに出発
会所を過ぎたあたり。部分部分で走ったこともあり、余裕をもって、帰りのバスには間に合いそうだ
2013年04月29日 15:43撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 15:43
会所を過ぎたあたり。部分部分で走ったこともあり、余裕をもって、帰りのバスには間に合いそうだ
2013年04月29日 16:05撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 16:05
ようやくゴール的に場所に。岩場、鎖場が楽しかった
2013年04月29日 16:06撮影 by  CX5 , RICOH
4/29 16:06
ようやくゴール的に場所に。岩場、鎖場が楽しかった
撮影機器:

感想

通常ルートで両神山に行っても面白みにかけるので、
坂本から八丁峠へ出て、
鎖場、岩場が連続する区間を攻めてからの両神山へ。

時間的な余裕を確保するならば、坂本行きの始発の西武観光バスに乗りたいものなのだが、
このバスに乗るためには、5時頃に池袋を出発しなければならず断念。
秩父漫遊きっぷのバスのフリーパスも、
西武観光バス秩父営業所の営業時間の都合で引き換えることもできない。
そういったこともあり、9時前に西武秩父駅に到着し、
秩父漫遊きっぷのバスのフリーパスを入手し、
10時30分頃に坂本に着いた。朝イチの登山開始ではないので、やや帰りのバスの時間が不安になる。

坂本から八丁峠までの区間は、
小鹿野町の坂本までバスで訪れる人しか利用しないだろうルートだ。
やや廃れている。
前半には地元の人の作業道路との分岐がいくつか有り、少し判断に迷う。
沢沿いでは崩落箇所が多数あり。コースが分かりづらい箇所も。
後半はジグザグの急坂が長く続く。
道は、足場が細くザレているか、落ち葉&石のダブルトラップがしかけられていて、
歩きやすいとは言い難い。油断していると滑落するか転けてしまう。
この区間が今回のルートのなかで最も気を使った。
登山好きじゃないと「帰りたい」「山はもうこりごり」と言い出すだろう難易度といえる。

八丁峠から東岳までは、ワクワクいっぱいの鎖場、岩場だらけ。
難易度自体はほどほど、高揚感、恐怖感はあまりなく、さくっと登って下っての繰り返し。
遠目からだと、ただの崖なのだか、ホールドが多くあるので、鎖を使わずに登れる。

坂本から八丁峠までで体力を奪われてなければ、もっと早く通過できそう。
できれば、車で八丁トンネルか上落合橋まで来て、ラクをしたい。
稜線沿いではあるが、木々が成長していることもあって、眺めはぼちぼち。

東岳から両神山を経ての日向大谷までは、ごく普通の登山道。
登山者も断然に増えて、途中までは下山している人をかなり追い抜かした。
地図記載の所要時間だとバスの時刻に間に合わないため、
部分的に駆け降りることも。足や膝への負荷はハンパないが、
予定のバスを逃すと2時間待ちなので、諦めるしかない。

16時5分頃にはバス停に到着でき、
結果、バスを待つことにはなった。ちょうどよい頃合いのバスのためか、
バスは満席になって、数人は立つことに。
バスの座席に確実に座りたい人は、バス停前に並んでおくのがよい。

日向大谷バス停からの町営バスは、釣り銭切れが発生していた。
日向大谷バス停近くに自販機があるので、ジュースでも買って、410円を用意しておくと便利かも。
PASMOやSuicaは利用できない。

全体としては、坂本〜八丁峠で疲れ、
帰りもバスに間に合わせるために走って、そして疲れ、
岩場、鎖場は急いで通過した。余裕をもっての登山ではなかった。
岩場、鎖場は楽しかったので、また来てみたい。

http://neutone.exblog.jp/18680039/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4699人

コメント

参考になります!
まさにこのコースを電車で行きたいと思ってましたが、正直可能なのか?不安な面がありました。自分はわりと普通の人より体力がある方なので、こちらの記録を読んで行ける気がしてきました。
車で行く方がほとんどで、なかなか参考になる記録がなくて困ってたので、ホント助かります!
梅雨の季節になりますが、天気みてぜひいってきます!
2014/6/3 19:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら