記録ID: 2970385
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
県界尾根から赤岳、満を持して。
2021年03月03日(水) 〜
2021年03月04日(木)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:43
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,289m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 8:23
距離 6.4km
登り 1,298m
下り 364m
14:31
宿泊地
2日目
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:34
距離 5.0km
登り 5m
下り 937m
6:41
22分
宿泊地
9:16
ゴール地点
天候 | 晴れ、微風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(登山口から小天狗) 最低限のテープはありますが、道迷い注意。向かって左の沢筋に引き込まれないように。積雪期は右手の尾根筋方向のルートが良いでしょう。 (小天狗から大天狗、大岩直下のトラバース地点まで) 最低限のテープしかありませんが、尾根通しで問題ないでしょう。 (大岩直下のトラバースから頂上) 単独のため、トレースがなければ、直登気味に梯子を目指し、帰りは懸垂でと考えていました。有難いことにトレースあり。ただし、確保無しでのこのトラバース突破はとても勧められません。 大岩から頂上までは夏道を外れて、できる限り尾根通しに直登しました。下降は、やはり確保が欲しいところあり。 |
その他周辺情報 | 積雪期に単独では敗退確率高し。取り付きまでのラッセル、確保が必要な箇所があり。 |
写真
感想
県界尾根からの厳冬期赤岳単独は、いつの間にか今季の目標。64歳にしては高すぎる(^_^)。
前回の敗退(2020/12/22)を、鑑みて。
1日目は、2600m地点(森林限界を越えた大岩直下)でビバーク、
2日目に、直登気味にトラバース点を突破、下りはハシゴを支点に懸垂。
さてさて。
こんなに簡単になるとはね!ほんとお山はわからない。雪がしまってて、ラッセルも無しで2600m地点に。10時半到着です。
おまけに、先行者2人に、後続者3人。
トレース泥棒で、行ってきました。
私は単独なので、下降時に懸垂できるルートを探りながらでしたが、ほぼほぼ、コソ泥状態でした。
ありがとうございました。
風もない中、美味しいご飯と、爆睡。
後半は、キャンプぅ。でした。
本当に雪山は、条件次第(特に雪質、トレースの有無)で難易度が劇的に変わります。今回は大変恵まれたわけですが、このツケは次に払わされそうですね(^_^)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する