ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297218
全員に公開
ハイキング
丹沢

北丹沢でイワカガミ / 神ノ川-地蔵尾根-蛭ヶ岳-源蔵尾根

2013年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:36
距離
17.4km
登り
1,767m
下り
1,758m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

神ノ川ヒュッテ5:46-地蔵平10:16-蛭ヶ岳12:00/12:19-金山谷乗越15:04-神ノ川ヒュッテ17:21

※自然観察等、かなり道草していますので、コースタイムの参考にはならないでしょう。
天候 曇り 時々 晴れ
出発時に雨が止んだため、1200m付近まで湿度が高く不快。
蛭ヶ岳は晴れ間も覗いたが、主稜は雲が付き曇天、山間部以外は晴天。

■気温
神ノ川ヒュッテ13℃、地蔵平13.6℃、蛭ヶ岳19.2℃(日なた24.5℃)、金山谷乗越13.2℃、神ノ川ヒュッテ16.2℃
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神ノ川ヒュッテ前
マップコード:732 311 100*75
コース状況/
危険箇所等
■地蔵尾根(広河原-地蔵平)
神奈川県の設置した指道標はありません。
国土地理院の電子国土では登山道になっていません。
昭文社「山と高原地図」2009年版では破線ルートになっていますが、道はかなり険しく、相応の装備と経験が必要だと思います。
丹沢の破線ルートで最も困難なルートで、もっとマシなバリエーションルートがあるでしょう!という感じです。
下りに使うのはお奨めできません。

■主脈(地蔵平-蛭ヶ岳)、主稜(蛭ヶ岳-金山谷乗越)
全く問題ありません。

■源蔵尾根(金山谷乗越-広河原)
神奈川県の設置した指道標はありません。
国土地理院の電子国土では登山道になっていません。
昭文社「山と高原地図」2009年版では破線ルートになっています。

金山谷乗越からの源蔵尾根は最初の少しの区間、所々崩壊している箇所がありますので注意して下さい。
最初の少しの区間を通り過ぎれば後は、快適な登山道ですが、丹沢でも熊の生息密度が高い地域ですので、熊鈴を鳴らして歩行したほうが良いでしょう。
源蔵尾根は、下りに使えます。

■沿面距離、行動時間
GPS元データの沿面距離は18.8km、行動時間は11時間36分です。
雨が上がったばかりで曇っています。
林道から見える山の藤があちこちで満開です。
2013年05月12日 22:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
5/12 22:47
雨が上がったばかりで曇っています。
林道から見える山の藤があちこちで満開です。
ウツギも満開です。
2013年05月12日 22:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
5/12 22:47
ウツギも満開です。
タラノメはちょっと育ちすぎですね。
2013年05月12日 22:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
5/12 22:47
タラノメはちょっと育ちすぎですね。
檜皮橋です。
今日の経路の至る所でこの橋が見えます。
2013年05月12日 22:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
5/12 22:47
檜皮橋です。
今日の経路の至る所でこの橋が見えます。
ここが、地蔵尾根、源蔵尾根の分岐です。
2013年05月12日 22:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
5/12 22:47
ここが、地蔵尾根、源蔵尾根の分岐です。
昭和40年の台風でここ広河原にある彦右ェ門谷は大氾濫により、すべて埋め尽くされた。
ここにあった原生林はすべてなぎ倒されて、神奈川県はここに莫大な費用をつぎ込み堰堤を作り、土砂流出防止の為、工事を続けてきた。
.....
2013年05月12日 22:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
5/12 22:47
昭和40年の台風でここ広河原にある彦右ェ門谷は大氾濫により、すべて埋め尽くされた。
ここにあった原生林はすべてなぎ倒されて、神奈川県はここに莫大な費用をつぎ込み堰堤を作り、土砂流出防止の為、工事を続けてきた。
.....
左の河原に下りると広河原への下降点(地蔵尾根)で、行きはこちらを通ります。
右に行くと源蔵尾根です。
2013年05月12日 22:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
5/12 22:47
左の河原に下りると広河原への下降点(地蔵尾根)で、行きはこちらを通ります。
右に行くと源蔵尾根です。
堰堤を渡ります。
その先は左手方向に下降していきます。
2013年05月12日 22:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
5/12 22:47
堰堤を渡ります。
その先は左手方向に下降していきます。
苦手な下降です。
2013年05月12日 22:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12
5/12 22:47
苦手な下降です。
地蔵尾根取り付きです。
ここまで渡渉は1回で済みました。
前日は雨でしたが、これまで雨が降らず山がカラカラだったので、川はそれほど増水していませんでした。
2013年05月12日 22:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
5/12 22:48
地蔵尾根取り付きです。
ここまで渡渉は1回で済みました。
前日は雨でしたが、これまで雨が降らず山がカラカラだったので、川はそれほど増水していませんでした。
地蔵尾根取り付き直後は少し厄介なのですが、これを過ぎればまあまあなんとかなります。
2013年05月12日 22:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6
5/12 22:48
地蔵尾根取り付き直後は少し厄介なのですが、これを過ぎればまあまあなんとかなります。
銀竜草(ギンリョウソウ)
沢山ありました。
2013年05月12日 22:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
5/12 22:48
銀竜草(ギンリョウソウ)
沢山ありました。
お目当てのイワカガミが出てきました!
正式には赤花姫岩鏡(アカバナヒメイワカガミ)です。

kazikaさん開花情報ありがとうございます。
2013年05月12日 22:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
13
5/12 22:48
お目当てのイワカガミが出てきました!
正式には赤花姫岩鏡(アカバナヒメイワカガミ)です。

kazikaさん開花情報ありがとうございます。
登山道に咲いていますので、踏まないように注意して歩きます。
2013年05月12日 22:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
5/12 22:48
登山道に咲いていますので、踏まないように注意して歩きます。
クリックして拡大!
イワカガミと私と右端に剣です。
1159mピークで、「剱の刃渡り」という場所です。
2013年05月12日 22:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
5/12 22:48
クリックして拡大!
イワカガミと私と右端に剣です。
1159mピークで、「剱の刃渡り」という場所です。
もう満開で、散っているものもありますので、5/18あたりはちょっと厳しいかもしれません。
2013年05月12日 22:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6
5/12 22:48
もう満開で、散っているものもありますので、5/18あたりはちょっと厳しいかもしれません。
さて引き続き厳しい経路を歩きます。
2013年05月12日 22:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
5/12 22:48
さて引き続き厳しい経路を歩きます。
やっと地蔵尾根終了しました〜。
今日は朝から湿度が高く、汗だくでした。
ここまで来れば風は冷たくなっています。
2013年05月12日 22:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12
5/12 22:48
やっと地蔵尾根終了しました〜。
今日は朝から湿度が高く、汗だくでした。
ここまで来れば風は冷たくなっています。
ブナの新緑と向こう側の山は蛭ヶ岳です。

周辺の草チェックに余念のないmikipom。
2013年05月12日 22:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
5/12 22:48
ブナの新緑と向こう側の山は蛭ヶ岳です。

周辺の草チェックに余念のないmikipom。
輪違草(ワチガイソウ)でしょうか。
2013年05月12日 22:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
5/12 22:48
輪違草(ワチガイソウ)でしょうか。
白金草(シロカネソウ)
2013年05月12日 22:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
5/12 22:48
白金草(シロカネソウ)
一瞬だけ富士山が見えました。
今日唯一の富士山です。
2013年05月12日 22:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
5/12 22:48
一瞬だけ富士山が見えました。
今日唯一の富士山です。
マメザクラは主脈では満開です。
来週も楽しめるでしょう。
2013年05月12日 22:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
5/12 22:49
マメザクラは主脈では満開です。
来週も楽しめるでしょう。
キクラゲの仲間です。
2013年05月12日 22:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
5/12 22:49
キクラゲの仲間です。
檜皮橋が見えます。
2013年05月12日 22:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
5/12 22:49
檜皮橋が見えます。
神奈川県最高峰の蛭ヶ岳に到着。
天気は良いのですが、予想通りガスで何も見えません!
2013年05月12日 23:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
16
5/12 23:54
神奈川県最高峰の蛭ヶ岳に到着。
天気は良いのですが、予想通りガスで何も見えません!
主脈、主稜では小岩桜(コイワザクラ)が満開です。サクラソウの山地版です。
2013年05月12日 22:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
5/12 22:49
主脈、主稜では小岩桜(コイワザクラ)が満開です。サクラソウの山地版です。
群生地も結構あります。
2013年05月12日 22:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
5/12 22:49
群生地も結構あります。
臼ヶ岳分岐に到達しました。
檜洞丸方向に行きます。
2013年05月12日 22:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
5/12 22:49
臼ヶ岳分岐に到達しました。
檜洞丸方向に行きます。
神ノ川乗越です。
2013年05月12日 22:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/12 22:49
神ノ川乗越です。
モミジカサ。
2013年05月12日 22:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
5/12 22:49
モミジカサ。
金山谷乗越です。もう少し行くと源蔵尾根分岐があります。
2013年05月12日 22:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
5/12 22:49
金山谷乗越です。もう少し行くと源蔵尾根分岐があります。
源蔵尾根分岐です。
2013年05月12日 22:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
5/12 22:49
源蔵尾根分岐です。
ちょっとスリリングなのは最初だけで、地蔵尾根よりは全然マシです。
そしてこの道は下りにも十分使えます。
2013年05月12日 22:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
5/12 22:49
ちょっとスリリングなのは最初だけで、地蔵尾根よりは全然マシです。
そしてこの道は下りにも十分使えます。
ちょっと緊張する場所を通り過ぎると全く問題が無いトレイルです。

ブナの新緑がとても綺麗です。
2013年05月12日 22:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
5/12 22:49
ちょっと緊張する場所を通り過ぎると全く問題が無いトレイルです。

ブナの新緑がとても綺麗です。
源蔵尾根入口まで来ました。
2013年05月12日 22:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
5/12 22:49
源蔵尾根入口まで来ました。
堰堤の手前と奥にケルンがありますので、河原を渡渉します。
2013年05月12日 22:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
5/12 22:50
堰堤の手前と奥にケルンがありますので、河原を渡渉します。
渡渉すると、源蔵尾根を書かれた標識がありました。
2013年05月12日 22:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
5/12 22:50
渡渉すると、源蔵尾根を書かれた標識がありました。
うわ、気持ち悪いものが!と思ったら、yellow morel(アyaミmaガreサcoタyaケ、カタカナだけお読みください)、でした。
7
うわ、気持ち悪いものが!と思ったら、yellow morel(アyaミmaガreサcoタyaケ、カタカナだけお読みください)、でした。
結構大きい!
今日も無事ハイキング終了!
mikipomは生ビール280円(安!)を頂きます。
2013年05月12日 22:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10
5/12 22:50
今日も無事ハイキング終了!
mikipomは生ビール280円(安!)を頂きます。
撮影係は、味噌メンと開口餃子セット680円
春巻き、デザートも付きます。

味噌メンは味噌ラーメンではありませんが、美味しいです。前回3/20は、ラーメンはぬるかったのですが、今回はちゃんと熱々できました。美味しいです。
2013年05月12日 22:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10
5/12 22:50
撮影係は、味噌メンと開口餃子セット680円
春巻き、デザートも付きます。

味噌メンは味噌ラーメンではありませんが、美味しいです。前回3/20は、ラーメンはぬるかったのですが、今回はちゃんと熱々できました。美味しいです。
mikipomは、Aセット880円
ラーメン、小籠包、普通のギョーザ、開口餃子、デザート、他にザーサイも付きます。

撮影の都合で画面は合成しています。
2013年05月13日 19:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
5/13 19:10
mikipomは、Aセット880円
ラーメン、小籠包、普通のギョーザ、開口餃子、デザート、他にザーサイも付きます。

撮影の都合で画面は合成しています。
中華料理鼎盛園(てんせいえん)
相模原市緑区三ケ木400−1
電話:042-780-8073
※三ケ木の神奈中バスターミナルの横です。

日本人スタッフはいませんが日本語は大丈夫です。
このお店はお奨めできます。
4
中華料理鼎盛園(てんせいえん)
相模原市緑区三ケ木400−1
電話:042-780-8073
※三ケ木の神奈中バスターミナルの横です。

日本人スタッフはいませんが日本語は大丈夫です。
このお店はお奨めできます。
撮影機器:

感想

土曜日が雨だったため、日曜日に順延し、丹沢へイワカガミを見に出かけました。
前回3/20に地蔵尾根を通った際、イワカガミの芽がたくさん出ていることに気がつき、そろそろ咲いているころかなと、開花を見届けに行くことにしました。

前回は花粉&強風でヘロヘロになった地蔵尾根。本日は二度目ということで、気持ちには余裕がありましたが、雨上がりで滑るため取りつき部分は多少難儀しました。

それでも2回目なのでただ歩けばよく、天気も次第に晴れてきて、気持ちのいい汗をかきました。
そして楽しみにしていたイワカガミも無事に咲いておりました!
かなり厳しい場所に咲いているのですが、真近で観察できて、とても可愛らしい!
通過する人も少ない場所にひっそりと咲くイワカガミたち…。まさしくホッとし、嬉しさがこみあげてくるような情景でした。

再び小さな花たちに元気をもらい、厳しい地蔵尾根を登りつめ、ゆったり広々した登山道へ合流。
日曜日ということもあり、いつもより人の往来が少ないように感じました。
蛭が岳山頂は、晴れているものの、残念ながらほとんど周辺はガスガスで、景色が楽しめませんでした。

日頃の疲れがたまっており、ややぐったり気味でしたが、檜洞丸へ続くルートを下山しました。
臼が岳分岐から先は初めて通過するので楽しみにしていました。
蛭ケ岳からの下りは結構厳しいですね。以前登りでは通過したことがあったのですが、下るほうがイヤですね。
しかしその下りでトレランの人に追い抜かされました。ここを駆け下るって、私には考えられません(笑)、ほんとすごいな〜。

蛭ケ岳〜源蔵尾根分岐まで結構アップダウンがありつつ、最後の源蔵さんの下りへ。下りはじめは多少緊張する場面がありますが、あとは全く安全なルートでした。
特に、大きなブナの新緑が斜面いっぱいに広がるところが圧巻でした!
この景色は本当に胸がいっぱいになる景色です。あ〜気持ちいい(深呼吸)!
かなり疲れを感じていたのですが、気分よく歌を歌いながら、下山しました。

新緑と、フジの紫、ところどころでシロヤシオの白、そして小さな小さな足元の花々…。丹沢もいい季節ですね。


GPSトレース
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5002人

コメント

イワカガミ
mikipomさん・写真家さん
累積標高凄いコースお疲れ様でした。

アカバナヒメイワカガミ
お見事でした。(昨年大石山でしたね)

下山後も素晴らしいです
2013/5/14 21:27
あっ! モレルだ。
またまた、採りましたね!
自分はモレルに見放されています。
中華料理鼎盛園、スープがアツアツに生まれ変わったのですか?! 山行後の楽しみのためだけに、バス利用で道志川沿いからの丹沢OR道志山塊バリに行きたくなりましたよ。これからの季節はヒルがいますからねぇ。ヒルのいない場所で、沢登りもしたいです。ヤリタイ事だけは色々あります、尽きませんね。
2013/5/14 22:22
kazikaさん、こんばんは!
累計標高、ほんとだ、結構ありましたね
どうりで疲れたわけですね
なんとかイワカガミに間に合って嬉しかったです。
人が少ないことも撮影係は気に入っている様子です

源蔵尾根、どんだけ危険かとビクビクしていたのですが、思ったほどではなく拍子抜けでした。
でも目いっぱい広がるブナの新緑の斜面、とっても気持ちよかったです

もうそろそろ夏っぽくなってきました。
水をたくさん積んで歩かないと大変です
ビールも進みました
2013/5/14 23:24
ふふふ、小さい声で
ししょー、こんばんわ!
けっこう大きくってびっくりしましたが、あのくらいはレギュラーでしょうか?
見た目が気持ち悪く、一瞬びくっとして発見しました
でもよく言われている木の近くではなかったですねぇ。
うーん、なぞです。

そうそう、ヒルですが。私もビクビクしながら歩いていたので、ただのナメクジを「ヒルがでた!」と言って騒いでしまいました
はは、実は見たことないんです、ヒル。
2013/5/14 23:32
mikipomさん、おはようございます
けっこう大変そうなルートですね〜
でも、道々のお花には癒やされますよね

もうキノコの季節が始まりましたか!?
mikipomさんのキノコレコ&お料理、今年も楽しみにしております
私はキノコの知識が全く無いので
とても食べる気になりませんが・・

お疲れ様でした
2013/5/15 7:58
nyagiさん
コメントいただき、ありがとうございます!
はい、結構ハードなルートだと思います。
しかし、イワカガミってそういう崖っぷちみたいなところに生えているんですよねぇ
ここはあまり人がこないので、丹沢には珍しいイワカガミに出会えて嬉しい場所でした。

ふふ〜、キノコですか?
春のキノコは実は今年からなんです。
もう、さっそく春からキノコが見つかるとテンションアップですよぉ

私たちのキノコレコを楽しみ見てくださっているなんて超感激ですぅ〜
キノコレコになった途端、ばたっと見向かれない感じがしていたので、とっても嬉しいです
(ま、ひとりよがりレコなんで、仕方ないですけど(爆))

nyagiさんのレコは写真がとっても素敵ですね。
楽しそうな様子手に取るように伝わってきます!
これからも可憐な花のレコ期待してまーす
2013/5/15 23:19
mikipomさん、こんばんは!
丹沢で、イワカガミ。

いいですね。地蔵尾根に咲いているとは、初めて知りました。

ザンザ洞キレットの例の橋の下の群落、見に行きたいな、と思ってたとこなんですが。
地蔵尾根は、チト敷居が高いなぁ。
2013/5/16 2:07
ricalojpさん
こんばんは!富士山お疲れ様でした

はい、イワカガミ、地蔵尾根に堂々と咲いていました!
歩ける場所に咲いているので、とてもまじかに見られて嬉しかったです。人も少ないからゆっくり楽しめますし。

え、敷居が高いだなんて、またまた

ぜひ早いうちにおたずねください!
イワカガミはそろそろ終わり加減でしたので  
2013/5/16 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら