北丹沢でイワカガミ / 神ノ川-地蔵尾根-蛭ヶ岳-源蔵尾根



- GPS
- 11:36
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,767m
- 下り
- 1,758m
コースタイム
※自然観察等、かなり道草していますので、コースタイムの参考にはならないでしょう。
天候 | 曇り 時々 晴れ 出発時に雨が止んだため、1200m付近まで湿度が高く不快。 蛭ヶ岳は晴れ間も覗いたが、主稜は雲が付き曇天、山間部以外は晴天。 ■気温 神ノ川ヒュッテ13℃、地蔵平13.6℃、蛭ヶ岳19.2℃(日なた24.5℃)、金山谷乗越13.2℃、神ノ川ヒュッテ16.2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード:732 311 100*75 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■地蔵尾根(広河原-地蔵平) 神奈川県の設置した指道標はありません。 国土地理院の電子国土では登山道になっていません。 昭文社「山と高原地図」2009年版では破線ルートになっていますが、道はかなり険しく、相応の装備と経験が必要だと思います。 丹沢の破線ルートで最も困難なルートで、もっとマシなバリエーションルートがあるでしょう!という感じです。 下りに使うのはお奨めできません。 ■主脈(地蔵平-蛭ヶ岳)、主稜(蛭ヶ岳-金山谷乗越) 全く問題ありません。 ■源蔵尾根(金山谷乗越-広河原) 神奈川県の設置した指道標はありません。 国土地理院の電子国土では登山道になっていません。 昭文社「山と高原地図」2009年版では破線ルートになっています。 金山谷乗越からの源蔵尾根は最初の少しの区間、所々崩壊している箇所がありますので注意して下さい。 最初の少しの区間を通り過ぎれば後は、快適な登山道ですが、丹沢でも熊の生息密度が高い地域ですので、熊鈴を鳴らして歩行したほうが良いでしょう。 源蔵尾根は、下りに使えます。 ■沿面距離、行動時間 GPS元データの沿面距離は18.8km、行動時間は11時間36分です。 |
写真
ここにあった原生林はすべてなぎ倒されて、神奈川県はここに莫大な費用をつぎ込み堰堤を作り、土砂流出防止の為、工事を続けてきた。
.....
春巻き、デザートも付きます。
味噌メンは味噌ラーメンではありませんが、美味しいです。前回3/20は、ラーメンはぬるかったのですが、今回はちゃんと熱々できました。美味しいです。
感想
土曜日が雨だったため、日曜日に順延し、丹沢へイワカガミを見に出かけました。
前回3/20に地蔵尾根を通った際、イワカガミの芽がたくさん出ていることに気がつき、そろそろ咲いているころかなと、開花を見届けに行くことにしました。
前回は花粉&強風でヘロヘロになった地蔵尾根。本日は二度目ということで、気持ちには余裕がありましたが、雨上がりで滑るため取りつき部分は多少難儀しました。
それでも2回目なのでただ歩けばよく、天気も次第に晴れてきて、気持ちのいい汗をかきました。
そして楽しみにしていたイワカガミも無事に咲いておりました!
かなり厳しい場所に咲いているのですが、真近で観察できて、とても可愛らしい!
通過する人も少ない場所にひっそりと咲くイワカガミたち…。まさしくホッとし、嬉しさがこみあげてくるような情景でした。
再び小さな花たちに元気をもらい、厳しい地蔵尾根を登りつめ、ゆったり広々した登山道へ合流。
日曜日ということもあり、いつもより人の往来が少ないように感じました。
蛭が岳山頂は、晴れているものの、残念ながらほとんど周辺はガスガスで、景色が楽しめませんでした。
日頃の疲れがたまっており、ややぐったり気味でしたが、檜洞丸へ続くルートを下山しました。
臼が岳分岐から先は初めて通過するので楽しみにしていました。
蛭ケ岳からの下りは結構厳しいですね。以前登りでは通過したことがあったのですが、下るほうがイヤですね。
しかしその下りでトレランの人に追い抜かされました。ここを駆け下るって、私には考えられません(笑)、ほんとすごいな〜。
蛭ケ岳〜源蔵尾根分岐まで結構アップダウンがありつつ、最後の源蔵さんの下りへ。下りはじめは多少緊張する場面がありますが、あとは全く安全なルートでした。
特に、大きなブナの新緑が斜面いっぱいに広がるところが圧巻でした!
この景色は本当に胸がいっぱいになる景色です。あ〜気持ちいい(深呼吸)!
かなり疲れを感じていたのですが、気分よく歌を歌いながら、下山しました。
新緑と、フジの紫、ところどころでシロヤシオの白、そして小さな小さな足元の花々…。丹沢もいい季節ですね。

mikipomさん・写真家さん
累積標高凄いコースお疲れ様でした。
アカバナヒメイワカガミ
お見事でした。(昨年大石山でしたね)
下山後も素晴らしいです
またまた、採りましたね!
自分はモレルに見放されています。
中華料理鼎盛園、スープがアツアツに生まれ変わったのですか?! 山行後の楽しみのためだけに、バス利用で道志川沿いからの丹沢OR道志山塊バリに行きたくなりましたよ。これからの季節はヒルがいますからねぇ。ヒルのいない場所で、沢登りもしたいです。ヤリタイ事だけは色々あります、尽きませんね。
累計標高、ほんとだ、結構ありましたね
どうりで疲れたわけですね
なんとかイワカガミに間に合って嬉しかったです。
人が少ないことも撮影係は気に入っている様子です
源蔵尾根、どんだけ危険かとビクビクしていたのですが、思ったほどではなく拍子抜けでした。
でも目いっぱい広がるブナの新緑の斜面、とっても気持ちよかったです
もうそろそろ夏っぽくなってきました。
水をたくさん積んで歩かないと大変です
ビールも進みました
ししょー、こんばんわ!
けっこう大きくってびっくりしましたが、あのくらいはレギュラーでしょうか?
見た目が気持ち悪く、一瞬びくっとして発見しました
でもよく言われている木の近くではなかったですねぇ。
うーん、なぞです。
そうそう、ヒルですが。私もビクビクしながら歩いていたので、ただのナメクジを「ヒルがでた!」と言って騒いでしまいました
はは、実は見たことないんです、ヒル。
けっこう大変そうなルートですね〜
でも、道々のお花には癒やされますよね
もうキノコの季節が始まりましたか!?
mikipomさんのキノコレコ&お料理、今年も楽しみにしております
私はキノコの知識が全く無いので
とても食べる気になりませんが・・
お疲れ様でした
コメントいただき、ありがとうございます!
はい、結構ハードなルートだと思います。
しかし、イワカガミってそういう崖っぷちみたいなところに生えているんですよねぇ
ここはあまり人がこないので、丹沢には珍しいイワカガミに出会えて嬉しい場所でした。
ふふ〜、キノコですか?
春のキノコは実は今年からなんです。
もう、さっそく春からキノコが見つかるとテンションアップですよぉ
私たちのキノコレコを楽しみ見てくださっているなんて超感激ですぅ〜
キノコレコになった途端、ばたっと見向かれない感じがしていたので、とっても嬉しいです
(ま、ひとりよがりレコなんで、仕方ないですけど(爆))
nyagiさんのレコは写真がとっても素敵ですね。
楽しそうな様子手に取るように伝わってきます!
これからも可憐な花のレコ期待してまーす
丹沢で、イワカガミ。
いいですね。地蔵尾根に咲いているとは、初めて知りました。
ザンザ洞キレットの例の橋の下の群落、見に行きたいな、と思ってたとこなんですが。
地蔵尾根は、チト敷居が高いなぁ。
こんばんは!富士山お疲れ様でした
はい、イワカガミ、地蔵尾根に堂々と咲いていました!
歩ける場所に咲いているので、とてもまじかに見られて嬉しかったです。人も少ないからゆっくり楽しめますし。
え、敷居が高いだなんて、またまた
ぜひ早いうちにおたずねください!
イワカガミはそろそろ終わり加減でしたので
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する