記録ID: 297510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鞍掛山〜日向山(絶景甲斐駒を見ながらナポリタン)
2013年05月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
8:22矢立石登山口−9:00東屋9:07−10:05鞍掛山分岐−11:20駒岩11:25−11:50鞍掛山−11:58展望台12:40−13:30駒岩−14:05鞍掛山分岐−14:50日向山15:00−15:40矢立石登山口
天候 | すかっと快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇登山口から東屋 歩くのに危険を感じる箇所はなし。ただ、落石がそこかしこに転がっており、通過中に落ちてきたらと考えると嫌な感じです。 ◇東屋から鞍掛山分岐 結構な斜度ののぼりで断じてハイキングコースではないです。ロープ有り鎖有りです。 途中で、日向山と鞍掛山方面の分岐があり、そこを鞍掛山方面へ。 トラバースと言っても良いような、斜面に付けられた細い筋を辿っていきます。花崗岩のザレた道ですが、斜度が無いため、それほど危険は感じませんでしたが、なんとここで上からの落石に遭遇!20〜30cmはあろうかという岩が、まさに目の前を転がって行き、命の危険を感じました。 登山をされている方でしたら、そう難しいルートではないですが、充分な注意が必要です。 ◇鞍掛山分岐−駒岩 苔むした樹林帯歩きです。数箇所、片方が切れ落ちた花崗岩の岩場がありますので、足元注意が必要ですが、特に危険箇所はありません。樹林帯なので、テープの見落としには注意が必要です。 ◇駒岩−鞍掛山−展望台 鞍部までしっかり一旦下り、ほぼ同じだけの登り返しがあります。 道自体は難しいルートではありませんが、さすが破線ルート。ちょっとテープを見落とすだけで、すぐに道が分からなくなります。 実際に3回ほどテープを見失い戻りました。その際GPSが非常に助けになりました。 ルートから外れると、急に切れ落ちてるような箇所もあり、あせらずにテープを見落とさないことが大切です。 特に、展望台からの帰りだと、角度的にテープを見落としやすいです。 ある程度、登山経験のある方との同行が望ましいと思います。 ◇鞍掛山分岐−日向山 非常にルートが分かりずらいです。 途中に何回か分岐があり、標示が無いためどちらが本ルートなのか分かりづらいです。 たとえば大きな岩を巻いていく箇所で、これでもかとテープが付けられていた箇所がありました。ただ、直進で他にも道は続いているので試しにそちらをのぞいてみたら、急に岩から先が切れ落ちた崖でした。 また、痩せた尾根道も何箇所かあり、足元には注意が必要です。 山頂付近も広々としているため、方向感覚がわからなくなりそうです。 ◇日向山−登山口 矢立口の標示にしたがえば、特に問題も無く整備された道で登山口まで戻れます。 ◇総括 とにかく、コースの確認に気を遣わされました。 鞍掛山までいく場合は、十分な注意を払ってルート確保をするのが必須です。 日向山周辺は、滝コースを行く場合、落石とこれもやはりルートの確認に注意を払う必要があると思いました。 錦滝への下りが禁止されていましたが、これはコース的にはハイキング気分で行くのを防ぐためのもので、ルート的には極端に危険を感じる箇所はありませんでした。ただし、下り口がどこなのか、初見では分かりづらいと思います。 |
写真
感想
落石にルート迷いと、ひやひやする場面もありましたが、良い経験にもなりました。
駒岩から鞍掛山までの破線ルートと日向山山頂付近は、本当に注意が必要なコースです。
しかし、景色は本当に絶景!天気と相まって、素晴らしい景色を堪能できました。
甲斐駒が近すぎて、合成写真を見ているようなデカさ!
けっこうなロングルートで体力を使いましたが、それに見合うだけのものも得られる山行でした。
環境がコースごとで異なり、比較的飽きづらいのも良いところ。登山口から日向山の正規ルートは、最後の下山で飽きてだるかったですが・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1331人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する