荒島岳 佐開短縮登山道 猛暑の登山 百名山48座目


- GPS
- 03:19
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 685m
- 下り
- 685m
コースタイム
10:25 佐開分岐 1195m
10:33 もちがかべ
10:52 前荒島 1415m
11:05 荒島岳 1523m 12:05
12:19 前荒島 1415m
12:34 もちがかべ
12:41 佐開分岐 1195m
13:10 鬼谷コース登山口 850m
所要時間
登山 1時間15分
下山 1時間05分
往復 3時間20分
天候 | ![]() 駐車場の気温34度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は悪路 しかし3ナンバーのフルサイズ(エルグランド)でも走れる 問題は離合が有ったとき 幅が狭く退避場所があまりない バック運転に自身のない方は乗り入れない方が良い |
写真
感想
急遽思い立っての百名山登山
昨日山開きしたばかりの福井県唯一の百名山「荒島岳」へ登ることに
悪路を走り鬼谷コース(佐開コース)登山口へ
(現地の登山口には鬼谷コースと記載されています.頂上側は佐開と明記、現地の標識に従い記載します)
駐車スペースは5台程度
クルマを下山側へ回転させ駐車させて出発準備
アブが多く車内で身支度
<鬼谷登山口〜佐開分岐>
五月にしては記録的な高い気温の中9:50に出発
標高860mと荒島岳の中で一番標高の高い登山口
いきなり急登で始まる
最初は針葉樹林の中を歩く
僕が今日最初の登山者らしく、道中には蜘蛛の巣が多くあり、枝を振り回し蜘蛛の巣を取り払いながら進む
途中数箇所で勾配の緩い箇所があるものの基本的に急登の道で特に勾配のきついところでは階段が整備されている
途中で鹿らしき動物の大量の糞があった
タメ糞だと思うが、登山道のど真ん中にあるとは驚き
行程半ばから日陰がなく風もない直射日光を浴びならがの登山となる
向かいの谷には雪渓が見え、見た目は涼しそうな光景だが、とても蒸し暑い
荒島岳からの稜線に近づいてきたら勾配がゆるくなる
稜線に乗越すと勝原からの登山道と合流する佐開分岐1195mに到着
<佐開分岐〜荒島岳>
佐開分岐からは左手に白山を眺めながらの行程となる
後ろの方からは勝原登山口方面から登ってきた人の声が聞こえてくる
比較的幅広いコル部分が終わると「もちがかべ」と言われる急登が始まる
崖のような急登をクサリ付き階段で登る
脚力的にはしんどくないのだが、暑熱のため息が切れてとても辛い
滝のように流れ出てくる汗が目に沁みる
風が少しでも吹けば心地よいのだが、残念ながら無風
途中数名の登山者を追い越したが全員勝原方面からの登山者
前荒島まで続く「もちがかべ」を登りきり見通しの良い稜線歩きになる
振り返れば大野市や勝山市の田植え前の水を張った田圃が鏡のように輝いて見える
時おり雪渓の上も歩くが、あまり涼しくない
前荒島を過ぎると平坦な場所も現れるがやはり急登が多い
頂上までもう少しという場所にある急登の雪渓では腰程度まで踏み貫いた跡が沢山ある
慎重に進んだが僕も二度、雪を腰まで踏み貫く・・・
踏み貫きから脱出するついでに雪を一掴みし、オデコやウナジに雪を当てる
火照った体にとても気持ちよい
この登山道の雪も明日には無くなるだろう・・・
暑さでグダグタになりながら踏み貫いた雪渓をこえ暫し登ると荒島岳頂上に到着
<荒島岳頂上>
ハゲ山の頂上は360度展望、立派な頂上標識の他に山座同定盤がある
荒島神社の小さな祠もある
空気の澄んだ日には南アルプスの南端に近い光岳まで見えるそうだ
さすが百名山、数名の登山者が頂上におり、みなさん昼食タイム
ただし残念なコトに日陰が一切なく、今日のようにかんかん照りの日には辛い
ジャスト一時間休憩の後下山開始
<荒島岳〜佐開分岐>
下山を開始しても次から次へと登山者が現れる
特に僕が踏み貫いた雪渓付近では団体の登山者がおり、やはり雪を踏み貫いており登坂に苦労している
登り優先なのでこの団体が雪渓を通過するまで数分の待機
待機時間が長いため登山時より下山時の方が所要時間も長くなる
45度以上の勾配がある「もちがかべ」でも登山者とすれ違う
クサリ場の急登のすれ違いは神経を使う
<佐開分岐〜鬼谷登山口>
人通りの多かった勝原登山道と別れ、どうやらこの日登山者は僕一名だけだった佐開登山道を進む
高度を下げるにしたがってさらに暑さは増してゆく
下りなのに息が切れそうなほど暑い
登山時は少し湿っていた登山道はカラカラに乾いている
だれにもすれ違うことなく13:10鬼谷コース登山口に到着
クルマに戻りエンジンをかけ温度計を見ると34.5度・・・
5月13日としては驚異的な暑さ
こりゃ夏バテするワナ・・・
<感想>
福井唯一の百名山
標高1523mと比較的低いのでラクに登れると思っていたが、5月だというのに想定外の猛暑でとても難儀しました
体が暑熱対応できていないので特に辛かった
荒島岳は展望もよく、白山や鏡のように水を張った田圃がとても印象的
勾配が少々キツイものの山頂の標高が低いので体力的にはラクな山だった
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する