ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

やっぱり絶景・八ヶ岳☆編笠山〜権現岳〜三ッ頭〜観音平より

2013年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:54
距離
12.0km
登り
1,460m
下り
1,476m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

観音平    7:40
雲海展望台  8:30
押手川    9:16
編笠山    10:51
青年小屋   11:34 
ギボシ取付  12:31-13:42
権現小屋   13:22-13:37
権現岳山頂  13:45
三つ頭    14:29-14:39
木戸口    15:45
延命水    16:42-16:50
観音平    17:22


出発時刻/高度: 07:40 / 1573m
到着時刻/高度: 17:22 / 1572m
合計時間: 9時間54分  (累計休憩時間1時間)
合計距離: 12.02km
最高点の標高: 2667m
最低点の標高: 1510m
累積標高(上り): 1382m
累積標高(下り): 1418m
天候 sun
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
parkingrvcar観音平 

中央自動車道小淵沢IC 20分程度 山梨県道・長野県道11号北杜富士見線を
八ヶ岳方向に上り、山梨県道618号観音平下久保線


延命の湯 スパティオ小淵沢 600円
http://www.spatio.jp/hotspring/

SoftBank ほぼ全ルート通話可能
docomo  一部不可 8割程度 
コース状況/
危険箇所等
観音平〜編笠山

途中危険箇所はありませんが、アイスバーンや、樹林帯で雪が登山道に
多く残っている区間がありますが、アイゼンは無しでいけます。
このルート下りはアイゼンが無いとスリップ滑落注意です。

編笠山〜青年小屋
樹林帯は雪が多く残っています。軽アイゼンを使用した方が安全です。
樹林帯を抜けると雪はありません。

青年小屋〜ギボシ(権現岳 西峰)
登りの樹林帯は雪があります。アイゼン無しでも登れます。

ギボシ〜権現岳
核心部です。 稜線に少し雪が残っている場所がありますが、アイゼンは無くても
通過は可能です。雪がある場所はルート上で2割程度で、権現小屋手前付近が
多くなっています。ギボシの岩稜帯の危険箇所には雪は残っていませんが、
岩場、鎖場や切れ落ちたトラバースがあります。慎重に通過すれば大丈夫ですが、
何カ所も滑落危険箇所や、登山者が多いと落石危険箇所があります。


権現岳〜三ッ頭

やや急な下りもありますが、慎重に行けば危険はありません。


三ッ頭〜延命水
雪がまったく無く、スムーズな箇所と雪が多い樹林帯の急な下りがあり
目印のリボンが解りにくい、木が折れて見えない箇所、トレースが無い・・・
など初めての通過はかなり解りにくいですので、
GPSで確認しながら通過しました。タイムロスが多かったです。
迷って遅くなると日没なので、少し危機感を感じた箇所でした。
他の方は30分迷い、プチ滑落したと申しておりました。
また、下りで急降下する箇所などあり、アイゼンは使用した方が安全です。


延命水〜観音平
危険箇所も無く普通の登山道で歩きやすいです。分岐に注意して行けば
とくに問題ありません。

コース状況は日々変わりますのでご注意ください。
雪が無ければギボシ・権現の通過以外は普通の登山道です。
観音平parking
正面に南アルプス、北岳はまだまだ雪が多いです。
天気は最高sungood
2013年05月17日 07:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
5/17 7:40
観音平parking
正面に南アルプス、北岳はまだまだ雪が多いです。
天気は最高sungood
日帰りロングコースのスタートです。
2013年05月17日 07:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 7:40
日帰りロングコースのスタートです。
2013年05月17日 07:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 7:44
スタートは良い感じ。
2013年05月17日 07:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 7:44
スタートは良い感じ。
また咲いてないな〜
2013年05月17日 07:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 7:55
また咲いてないな〜
尾根の脇から何か物音が・・・ガサガサ
ヤバイ〜happy02熊か〜と思いきや
人が出てきたので驚いた。
草木の撮影でした。草むら尾根下から・・・
おじさん、ここは食べもが無いから熊はいないよ。
熊が居るのは向こう側の県界尾根や地獄谷は居るけど、こっちは居ないので安心していきな・・
なんで焦ったかは、熊注意の表示が沢山あった。
あれ・・自治体が付けすぎだな〜とおじさん。
2013年05月17日 07:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 7:56
尾根の脇から何か物音が・・・ガサガサ
ヤバイ〜happy02熊か〜と思いきや
人が出てきたので驚いた。
草木の撮影でした。草むら尾根下から・・・
おじさん、ここは食べもが無いから熊はいないよ。
熊が居るのは向こう側の県界尾根や地獄谷は居るけど、こっちは居ないので安心していきな・・
なんで焦ったかは、熊注意の表示が沢山あった。
あれ・・自治体が付けすぎだな〜とおじさん。
八ヶ岳に似た岩の下に [[flower]]
2013年05月17日 08:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 8:24
八ヶ岳に似た岩の下に [[flower]]
2013年05月17日 08:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 8:27
2013年05月17日 08:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 8:30
2013年05月17日 08:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 8:30
2013年05月17日 08:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 8:30
2013年05月17日 08:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 8:49
岩ごろごろ
2013年05月17日 08:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 8:49
岩ごろごろ
押手川分岐
ここから青年小屋にエスケープできますが
編笠山に登りますよ〜
2013年05月17日 09:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 9:16
押手川分岐
ここから青年小屋にエスケープできますが
編笠山に登りますよ〜
押手川は小さい小川です。
2013年05月17日 09:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
5/17 9:16
押手川は小さい小川です。
このあたりから・・・やや急登りになります。
2013年05月17日 09:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 9:16
このあたりから・・・やや急登りになります。
富士見から登るよりキツイな。
2013年05月17日 09:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 9:23
富士見から登るよりキツイな。
アイスバーンが多くなってきました。
スリップ注意
気温も少し下がってきた。
2013年05月17日 09:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 9:34
アイスバーンが多くなってきました。
スリップ注意
気温も少し下がってきた。
振り返ると・・おー 南ア 北岳。鳳凰三山はやや雪が減っている。
2013年05月17日 10:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
21
5/17 10:01
振り返ると・・おー 南ア 北岳。鳳凰三山はやや雪が減っている。
そして世界遺産登録間近の富士山。今年は大混雑だな〜 ん〜キレイ
2013年05月17日 10:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12
5/17 10:03
そして世界遺産登録間近の富士山。今年は大混雑だな〜 ん〜キレイ
雪がかなり増えてきた。アイスバーンとミツクスにも注意。アイゼンは登りなら無しで行ける。
2013年05月17日 10:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 10:08
雪がかなり増えてきた。アイスバーンとミツクスにも注意。アイゼンは登りなら無しで行ける。
2013年05月17日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 10:17
まじっすか。この登り・・・合戦尾根より急登りだな。
2013年05月17日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
5/17 10:17
まじっすか。この登り・・・合戦尾根より急登りだな。
梯子ですね。
2013年05月17日 10:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 10:22
梯子ですね。
いい景色だ〜 左は帰り・下りに使う尾根。
2013年05月17日 10:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
5/17 10:38
いい景色だ〜 左は帰り・下りに使う尾根。
山頂まだ本当にあとちょっと・・・青年小屋からメッセージ。
2013年05月17日 10:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
5/17 10:42
山頂まだ本当にあとちょっと・・・青年小屋からメッセージ。
ホント、あとちょっとで樹林帯を抜ける。
2013年05月17日 10:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 10:42
ホント、あとちょっとで樹林帯を抜ける。
山頂直下
2013年05月17日 10:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 10:47
山頂直下
2013年05月17日 10:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 10:47
着いたね〜 編笠山です。阿弥陀に奥は赤岳、
権現岳。素晴らしい〜
2013年05月17日 10:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
13
5/17 10:51
着いたね〜 編笠山です。阿弥陀に奥は赤岳、
権現岳。素晴らしい〜
御嶽山
2013年05月17日 10:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 10:51
御嶽山
南アルプス
2013年05月17日 10:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
5/17 10:52
南アルプス
2013年05月17日 10:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 10:52
ここから青年小屋まで下り、右のギボシに登ります。
2013年05月17日 10:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
5/17 10:52
ここから青年小屋まで下り、右のギボシに登ります。
権現岳に向かいます。
2013年05月17日 11:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 11:00
権現岳に向かいます。
青年小屋までの下り、岩場手前まで雪が沢山登山道にありました。無くても行けると思いますが下りで、先は長いので・・面倒ですがアイゼン付けます。
2013年05月17日 11:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 11:12
青年小屋までの下り、岩場手前まで雪が沢山登山道にありました。無くても行けると思いますが下りで、先は長いので・・面倒ですがアイゼン付けます。
青年小屋が見えた〜 一気に下ります。
2013年05月17日 11:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 11:22
青年小屋が見えた〜 一気に下ります。
これから向かうルートが一望。
中央の雪がある場所に権現小屋が見えてます。
左はギボシ(権現岳 西峰)と右は権現岳東峰の本峰です。
2013年05月17日 11:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
5/17 11:23
これから向かうルートが一望。
中央の雪がある場所に権現小屋が見えてます。
左はギボシ(権現岳 西峰)と右は権現岳東峰の本峰です。
猿のように岩を飛び、小屋まで下る。
2013年05月17日 11:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 11:30
猿のように岩を飛び、小屋まで下る。
2013年05月17日 11:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 11:34
編笠山を振り返る。
2013年05月17日 11:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 11:35
編笠山を振り返る。
青年小屋です。遠い飲み屋の提灯とあの建物は昭和の情緒がありますね。
2013年05月17日 11:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 11:35
青年小屋です。遠い飲み屋の提灯とあの建物は昭和の情緒がありますね。
さて、雪などのためにロスタイムがあるので、休まず行きます。いよいよギボシに向かうぞ〜
この先も雪が多いです。
2013年05月17日 12:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 12:13
さて、雪などのためにロスタイムがあるので、休まず行きます。いよいよギボシに向かうぞ〜
この先も雪が多いです。
雪の樹林帯を抜けた。
ギボシが目の前に・・・
2013年05月17日 12:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 12:18
雪の樹林帯を抜けた。
ギボシが目の前に・・・
2013年05月17日 12:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 12:18
北アルプスだ〜 穂高・槍から鹿島槍・・・
lovelyupあちらもこちらも最高。
2013年05月17日 12:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
5/17 12:19
北アルプスだ〜 穂高・槍から鹿島槍・・・
lovelyupあちらもこちらも最高。
富士山方面もまだ良い天気。
2013年05月17日 12:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 12:19
富士山方面もまだ良い天気。
8-) こんにちは。少し疲れて休憩しています。
これから楽しい岩稜登り・・・この先は雪がほとんどありません。
2013年05月17日 12:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
5/17 12:31
8-) こんにちは。少し疲れて休憩しています。
これから楽しい岩稜登り・・・この先は雪がほとんどありません。
急登りでザレてます。
2013年05月17日 12:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 12:39
急登りでザレてます。
こんなの好きです〜
ホールド、ステップはしっかりあります。○をしっかり見て登ります。
2013年05月17日 12:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 12:44
こんなの好きです〜
ホールド、ステップはしっかりあります。○をしっかり見て登ります。
2013年05月17日 12:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 12:46
まだまだ登るよ。
2013年05月17日 12:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 12:46
まだまだ登るよ。
スラブ状の鎖場登場。
2013年05月17日 12:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 12:50
スラブ状の鎖場登場。
だいぶ登ってきたね〜
下に登山者。
石を落とさないように行きます。
2013年05月17日 12:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 12:52
だいぶ登ってきたね〜
下に登山者。
石を落とさないように行きます。
2013年05月17日 12:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 12:52
2013年05月17日 12:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 12:56
阿弥陀岳も雪がだいぶ減りましたね。
2013年05月17日 12:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 12:56
阿弥陀岳も雪がだいぶ減りましたね。
この先はトラバースして、権現小屋に。
2013年05月17日 12:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
5/17 12:57
この先はトラバースして、権現小屋に。
雪が少し残って、ややナイフに。とくに問題なく通過。
2013年05月17日 12:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 12:58
雪が少し残って、ややナイフに。とくに問題なく通過。
鎖場に切れ落ちたトラバース。
2013年05月17日 13:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
5/17 13:02
鎖場に切れ落ちたトラバース。
ここもご注意。
2013年05月17日 13:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 13:03
ここもご注意。
楽しんで安全に進みます。
2013年05月17日 13:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
5/17 13:05
楽しんで安全に進みます。
振り返る。ここは注意です。穗高の吊り尾根風トラバースでした。
2013年05月17日 13:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
5/17 13:05
振り返る。ここは注意です。穗高の吊り尾根風トラバースでした。
太い鎖だね〜ここ登って・・・
2013年05月17日 13:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 13:06
太い鎖だね〜ここ登って・・・
さらに登れ〜
2013年05月17日 13:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 13:11
さらに登れ〜
権現小屋が同じ目線に来ました。
2013年05月17日 13:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 13:11
権現小屋が同じ目線に来ました。
この先も少し雪があります。
2013年05月17日 13:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 13:18
この先も少し雪があります。
ギボシ振り返る。
2013年05月17日 13:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 13:22
ギボシ振り返る。
権現小屋に到着。11ヶ月ぶり〜
2013年05月17日 13:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 13:22
権現小屋に到着。11ヶ月ぶり〜
右下に青年小屋がチラッと見えてます。
2013年05月17日 13:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 13:22
右下に青年小屋がチラッと見えてます。
小屋番さんはボッカ中でお留守でした。
なんか、この小屋は小さいけど好きです。
赤岳が朝はキレイに見えるよ〜
来月は泊まる計画・・・
2013年05月17日 13:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
5/17 13:24
小屋番さんはボッカ中でお留守でした。
なんか、この小屋は小さいけど好きです。
赤岳が朝はキレイに見えるよ〜
来月は泊まる計画・・・
ジュース買いました。
2013年05月17日 13:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 13:24
ジュース買いました。
ここまでだいぶ来たけど、帰りも長い。 :pint:
トレーニングのつもりでザック15キロまで頑張りました。
重い疲れた〜まだテント縦走はchickだね〜と言われそうcoldsweats01暑さも・・
ここの雰囲気なんか落ち着くので好きだな。
泊まりたい・・・ヘロヘロ度 [[star]]
2013年05月17日 13:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 13:26
ここまでだいぶ来たけど、帰りも長い。 :pint:
トレーニングのつもりでザック15キロまで頑張りました。
重い疲れた〜まだテント縦走はchickだね〜と言われそうcoldsweats01暑さも・・
ここの雰囲気なんか落ち着くので好きだな。
泊まりたい・・・ヘロヘロ度 [[star]]
ど・・ど〜ん。
赤岳とキレットどえ〜す。キレットも雪が無いようです。この赤岳がカッコイイよね〜upgood 昨年行ったルートですが、また行きたい。
2013年05月17日 13:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
18
5/17 13:32
ど・・ど〜ん。
赤岳とキレットどえ〜す。キレットも雪が無いようです。この赤岳がカッコイイよね〜upgood 昨年行ったルートですが、また行きたい。
2013年05月17日 13:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 13:34
右下にゲンジー梯子が見える。
朝一で梯下ると気持ち良い〜よ。
2013年05月17日 13:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
5/17 13:35
右下にゲンジー梯子が見える。
朝一で梯下ると気持ち良い〜よ。
権現岳山頂が目の前に。
2013年05月17日 13:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 13:36
権現岳山頂が目の前に。
2013年05月17日 13:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 13:36
権現岳の山頂です。すごく狭いですよ〜
2013年05月17日 13:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
5/17 13:42
権現岳の山頂です。すごく狭いですよ〜
ギボシを振り返る。
2013年05月17日 13:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 13:42
ギボシを振り返る。
赤岳から手前が真教寺尾根と奥が県界尾根で清里側です。
2013年05月17日 13:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 13:42
赤岳から手前が真教寺尾根と奥が県界尾根で清里側です。
浅間山も雪が消えてるようです。
2013年05月17日 13:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 13:43
浅間山も雪が消えてるようです。
2013年05月17日 13:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 13:46
さて権現岳を下ります。
いよいよ長い下りの始まり。
2013年05月17日 13:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 13:48
さて権現岳を下ります。
いよいよ長い下りの始まり。
早速、下りの鎖。
2013年05月17日 13:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 13:52
早速、下りの鎖。
向かう、三ッ頭方面
2013年05月17日 13:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 13:52
向かう、三ッ頭方面
2013年05月17日 13:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 13:58
2013年05月17日 13:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 13:59
2013年05月17日 14:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 14:18
権現岳もだいぶ遠くになりました。
2013年05月17日 14:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
5/17 14:23
権現岳もだいぶ遠くになりました。
三ッ頭に到着 権現の下りもそこそこクルね。
2013年05月17日 14:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 14:29
三ッ頭に到着 権現の下りもそこそこクルね。
まだ好天は続いてます。
2013年05月17日 14:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 14:29
まだ好天は続いてます。
今回の行動色は山ガール風にドライフルーツにしてみました。
マンゴー意外に良い感じです〜
サッパリして、糖分もあります。
2013年05月17日 14:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/17 14:35
今回の行動色は山ガール風にドライフルーツにしてみました。
マンゴー意外に良い感じです〜
サッパリして、糖分もあります。
今日はここまで久しぶりに、ややキツイ。
ここまで7時間が経過しました〜
景色や雰囲気で休憩も少し増えてしまった。

ヘロヘロ度が [[star]] [[star]] になりました。ロングな下りを頑張ろう〜
2013年05月17日 14:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
5/17 14:39
今日はここまで久しぶりに、ややキツイ。
ここまで7時間が経過しました〜
景色や雰囲気で休憩も少し増えてしまった。

ヘロヘロ度が [[star]] [[star]] になりました。ロングな下りを頑張ろう〜
木戸口方面に下ります。
2013年05月17日 14:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 14:43
木戸口方面に下ります。
2013年05月17日 14:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 14:43
この先の樹林帯はシャレにならない辛さです。
雪の量が多く、しかもルートが解りにくいしトレースも消えてる。マークのリボンも少ないし、枝が折れて見えなかったり、隠れたり・・・・GPSで何度か確認しました。無かったらかなりヤバイ状況でした。雪道も垂直な下りで、アイゼン付けて必死に下りました。
2013年05月17日 15:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 15:16
この先の樹林帯はシャレにならない辛さです。
雪の量が多く、しかもルートが解りにくいしトレースも消えてる。マークのリボンも少ないし、枝が折れて見えなかったり、隠れたり・・・・GPSで何度か確認しました。無かったらかなりヤバイ状況でした。雪道も垂直な下りで、アイゼン付けて必死に下りました。
やっと生きた心地の登山道。
2013年05月17日 15:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 15:32
やっと生きた心地の登山道。
木戸口です。ヘロヘロ度 [[star]] [[star]] [[star]] に上がる。sweat01
水が美味しい〜
2013年05月17日 15:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 15:45
木戸口です。ヘロヘロ度 [[star]] [[star]] [[star]] に上がる。sweat01
水が美味しい〜
2013年05月17日 15:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 15:45
本日の眺望もここまで。ここから笹すべりを下ります。
2013年05月17日 15:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 15:55
本日の眺望もここまで。ここから笹すべりを下ります。
2013年05月17日 15:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 15:55
八ヶ岳トレイルのコースに入ったのか、目印がとても多くて、後元はフラットで歩きやすいです。
2013年05月17日 16:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 16:05
八ヶ岳トレイルのコースに入ったのか、目印がとても多くて、後元はフラットで歩きやすいです。
良い感じにテクテク。
2013年05月17日 16:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 16:27
良い感じにテクテク。
ここでヘロヘロ度は
5 [[star]] です。限界ギリギリ〜
あとは気力だけ。
誰も居ないので、 [[phone]] [[audio]] 音楽流して歩く〜少し気休めに。

重りにしていた水3ℓはここで捨てた。
合計で6ℓと12本アイゼンにピッケルや冬装備・・もう少し軽くして少しペースを上げよう。
2013年05月17日 16:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 16:42
ここでヘロヘロ度は
5 [[star]] です。限界ギリギリ〜
あとは気力だけ。
誰も居ないので、 [[phone]] [[audio]] 音楽流して歩く〜少し気休めに。

重りにしていた水3ℓはここで捨てた。
合計で6ℓと12本アイゼンにピッケルや冬装備・・もう少し軽くして少しペースを上げよう。
最後の分岐だ。観音平の文字が・・・・コースタイムであと50分程度。
2013年05月17日 16:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 16:55
最後の分岐だ。観音平の文字が・・・・コースタイムであと50分程度。
暑いけど、やや復活。
2013年05月17日 16:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 16:55
暑いけど、やや復活。
マジすか〜 階段・・・気力しか無い。
2013年05月17日 17:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 17:06
マジすか〜 階段・・・気力しか無い。
ここからがキツイアップダウンを繰り返す。
普通ならなにもキツク無いよ。サンダルで歩ける :evil:
2013年05月17日 17:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 17:09
ここからがキツイアップダウンを繰り返す。
普通ならなにもキツク無いよ。サンダルで歩ける :evil:
着いた帰ってきたよ〜
2013年05月17日 17:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 17:22
着いた帰ってきたよ〜
駐車場だ。ある意味、山頂に着くより嬉しい。
ヘロヘロで足の疲労はマックス。
9時間を越える長旅でした。
2013年05月17日 17:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 17:23
駐車場だ。ある意味、山頂に着くより嬉しい。
ヘロヘロで足の疲労はマックス。
9時間を越える長旅でした。
編笠山コースを行って小泉口コースを下った。
小泉口コースは約3時間、誰も居なかった〜
2013年05月17日 17:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5/17 17:23
編笠山コースを行って小泉口コースを下った。
小泉口コースは約3時間、誰も居なかった〜
[[spa]] 延命の湯
久しぶりに温泉でゆっくり・・・

2013年05月17日 18:06撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/17 18:06
[[spa]] 延命の湯
久しぶりに温泉でゆっくり・・・

さあ帰ります。北岳のアーベントロート・・・

2013年05月17日 18:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/17 18:45
さあ帰ります。北岳のアーベントロート・・・

感想

いろいろ考えて、やや近くて日帰り
ちょっぴりロングに面白いコース。
やっぱ岩でしょう〜

てな事で編笠山〜権現岳の周回コースに決めました。
雪がもっとある時期に行こうかと思いましたが、私の技量では
自殺行為なので・・・この時期を待ってました。

夏のテント縦走トレーニングも兼ねて・・・・
予想より雪が減り中途半端な場所に沢山残っていいましたね。

ザックは水6ℓに出番無しのコンロセットや食料、ピッケル、防寒上下に
12本アイゼン他・・・・15キロにしてどれだけ行けるのか・・
最悪、水はすてる。
背負ってみると、やっぱズッシリくるね〜私には限界ギリだと思います。
20キロは想像したく無い。

昨年はこのコースで富士見から権現にいき、キレット〜赤岳まで縦走
しましたが、編笠山の登りが、富士見より観音平のが、やや厳しい感じ
雪が樹林帯に中途半端な残り方でロスタイム。
キボシを越えて権現小屋でザックの重みが効いてきた・・・のと暑さも
手伝って、やや疲れができました。


権現岳からの下りや長い尾根道で帰りは結構苦しかったですね〜
下りは踏み抜きも多く、苦戦して大変でした。
最後まで切れないで行けたのが救いです。
さすがに下りはとばす体力は無かった。

今回のルートで自分の限界点はなんとなく〜
7時間程度ならテント背負って行けそうかも知れないと・・・
10時間はキツイな〜ギリです。
深南部の縦走には、まだ修行が足りんと反省coldsweats01
次は泊まりで八のキレット越えを検討中

久しぶりにヘロヘロ〜日記〜
ヘロヘロ もたまには気持ち良い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3118人

コメント

温泉で・・・・。
 carolさん、こんばんは。

 この日は、権現岳の反対側の鳳凰にいました。風もなく最高の登山日和でしたね。八ヶ岳も美しく見えていました。
 下山後には、私も18時前後に「延命の湯」に浸かっておりました。一緒に露天 に入りましたかね?・・・・。 
2013/5/21 18:47
ふふふ・・
権現登頂おめでとうございます。

標識があっちこっちで心配してます(^^;

天気のいい山行で最高ですね

         でわでわ
2013/5/21 18:57
え〜〜〜
ダメだよ〜〜〜sign01
20kg位背負いなよ〜〜〜

だって、だって、
15kgじゃ、私の分の肉とビールが入らないぢゃないpoutannoy

却下〜〜〜〜punch
2013/5/21 19:18
「延命の湯」
sssさん こんにちは。

その時間は 入ってましたね〜いい湯です。

鳳凰山も天気が最高で良かったですね〜
行きたくなりましたよ〜
2013/5/21 19:26
立派な看板です。
uedayasujiさん こんにちは。

権現岳の看板を付けられた方ですよね〜
本当にご苦労様でした。
狭い山頂だから大変だったと思います。
あの看板だと、しっかり見て来ました。
2013/5/21 19:32
無理なこと・・・・
teku姉さん 

20キロは背負って無いから解らないけど
キツイ よ〜
7時間なら歩けるかな・・・・
せめてビールは山小屋で買ってね。
2013/5/21 19:35
すごい〜(*_*)
まさしくトレーニング山行ですね
15kgのザック背負っての岩登り、帰りのルートもむちゃくちゃレベル高そうだし
うち、来月山友8人で八ヶ岳縦走計画してるんですが、carolさんのレコ見て、そもそも観音平から権現まで行けるのか不安になりました・・・
2013/5/21 21:06
最高の天気で、
良かったですね〜

このルートは好きでよくきますが、
ヘリポートから下は、今位の時期の方が、
笹が茂っていなくて歩きやすいかと。
ここの笹は秋11月位までも強烈にはびこってますんで

こっち回りだと下りモードに入っていますから、最後の観音平までの登りは、何度歩いても毎回「ヤラレタ!」と思ってしまいますよね〜
2013/5/21 23:40
縦走するの〜
SOULdCATさん こんにちは。

岩登りはギボシ・権現ですが、場所により高度感がありますが、キレットや赤岳の登りに比べればほんの入口です。岩場どれだけ慣れているかだと思います。
あまり経験がないとかなり怖いかも〜

八ヶ岳縦走だと核心部はキレットの通過と赤岳の登りです。赤岳の取り付きから稜線の合流まではかなり緊張するスラブ状の登りです。また、落石多発地点てすのでヘルメット着用です。
昨年に行きましたが、西穂〜穗高縦走トレーニングコースですよ〜
2013/5/22 7:26
雪が無い場所は歩きやすいです。
Pengin22さん

こんにちは。三ッ頭から分岐を過ぎて下りは苦労しました。雪がかなり多く残っているし、トレースも無く、マークが取れていたり、枝が折れていたり・・・・

ただ雪の無い箇所はすごく歩きやすいですね〜
岩も無くフラットで、ハイキングコースのようでした。
今度行くとしたら、逆コースにしてみます〜
2013/5/22 7:31
亀レコで…平日がいいですね
carolさん。おばんです(^^ゞ

観音平からこの時間で行かれるのは平日限定ですかね
ここの駐車場はいつも溢れ返っているイメージが強くて

この辺のキボシ・権現に歩を進めると
高度感があってとても楽しい処ですよね

carolさんにはチョット物足りないかもしれませんが
2013/5/23 1:32
週末は混むかな
naotosasさん

こんにちは。
平日でも時期的に空いてたのかかも知れませんよ。
ギボシに雪が付いてると危険度が高いので、
このレコ見て行く人が増えるかも

久しぶりの岩登りでキボシでも景色が良いし
あの高度感も楽しいですね。

それと、権現側から見る赤岳が好きなんです〜
2013/5/23 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら