富士山BC 一度途中撤退するも、RE:トライで頂へ


- GPS
- 08:11
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,925m
- 下り
- 1,936m
コースタイム
5:50 新六合目(長田山荘)
6:32 本六合目
一度撤退し(標高差200m位下山)、南斜面へトラーバスし再度登頂開始
10:52 久須志神社(東北奥宮)
13:06 須走登山口駐車場
※予備カメラで撮影したため写真詳細に表示してある時刻は約4時間10分位狂っています
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 雪山完全装備で行くのが無難かと思います 【須走温泉 天恵】 http://www.tokinosumika.com/tenkei/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
9〜7合目まではいい感じに緩んだ斜面も多く気持ちよく滑走することが出来ました(^。^)y-.。o○
7〜下まではアイシー・シャバ雪であまりコンディションは良く無かったです
感想
前日(16日)はお友達のfallさん夫妻、URUさん、mipomipoさんと木曽駒ヶ岳コラボ♪行ってきましたが、
翌日(17日)も休みだったため日帰りでトンボ帰りしてくるのは勿体ないと思い、帰路途中にある富士山にBCリベンジに行くことにしました。
しかしこの時期の富士山はアイスのイメージしかなく、アイス素人の自分でも行けるのか不安でしたので、
最近二度も富士山に登頂しているベテランのhottenさんにメールでアドバイスをもらい、
『須走だったらアイスも少なく、多くのBCの方が登っているから大丈夫ですよ』と心強い言葉をもらえたので行ってkました。
夜駐車場に着くと雷雨で明日の天気が心配でしたが、朝方には天候が回復し快晴になりました☀
御来光を見て出発しましたが、なんせ残雪期富士山初心者なので何処から登っていいか分からず夏道から樹林帯の中を歩いて行きました。
樹林帯を越えてからは夏道のすぐ脇を直登して登って行きましたが、昨夜の雷雨のせいかシャバ雪というよりはアイスに近い状況でした。
もちろんピッケル・アイゼンはしっかり効いていたので問題ありませんでしたが、この硬い斜面をボードで滑るのはどうなのか?
もっと標高が上がれば更に硬くなるんではないか??
と、不安要素とそれなりの風も吹いていたので、撤退を決意し下山を開始しました(T_T)
そして200mほど下山して自画撮りしていると南斜面を登って来るBCの方が数名いました。
ここで初めて知った事ですが、この時期はみなさんブルドーザー道を歩いて行くみたいですね!
さっそく自分もブルドーザー道の方へトラーバスしていくと、雪質が全然違うのに驚きました(@_@;)
hottenさん曰く、富士山のアイスは強風で作られると言っていました。
その後は頂に向かってひたすら直登していき、9合目辺りから雪質は硬くなってきましたが気持はもう頂へと向かっていたので突き進むのみ!
山頂から南アの白い尾根が見えていたので剣ヶ峰まで歩いていきますが、
御殿場口の麗からいやな感じの雲が発生していたので、この広いオープンバーンでガスったら下山口を見失って遭難予備群になってしまう恐れがあるため、剣ヶ峰からの南アの大展望は諦め下山することにしました。
谷川岳・至仏山とBCでは撃沈続きでしたが、ここ日本一の富士山でBCリベンジ果たすことが出来ました(*^^)v
9合目くらいまではエッジの跡も残らないほどの硬さだったので横滑りで下りてきましたが、9〜7合目まではシャバ雪の所も多く気持ちよく滑走することが出来ました。(6合目の辺りは腐ってきていましたが)
いやぁ〜、BCってこんなに楽しいんだと満足感に浸ってしまいました。
今回は残雪期富士山いろいろと勉強になりました、また来シーズン来ようと思っています(^ム^)
hottenさんアドバイスありがとうございました<m(__)m>
余談ですが、前日の木曽駒コラボで八丁坂をシリセードで降りてきたらミラーレスの液晶画面が映らなくなってしまい、ファインダーは付いてないので撮影不可に。
過去にも権現岳で猛ラッセルしている時にミラーレスが勝手に連射してどうにもならないことがありましたっ?!
気温が上がったら直りましたけど。。。
予備のコンデジは富士山頂の強風にやられバッテリーは一気に無くなるは、レンズが収納されないままフリーズするはで散々でした(>_<)
ミラーレスを買ってまだ7ヶ月くらいですが、自宅に帰って保証書を探しても見つからず・・・
どうやら修理費1〜2万円自腹で払うしかなさそうです。
今度壊れたら防滴・防塵機能の付いた丈夫な一眼レフにするしかないかなと痛い悩み(出費)を抱えてしまいました。
カメラ運無いのかな〜(/_;)
あまり感想を長く書くのは好きではないんですが、ダラダラとすいません。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます、Maieさん!
富士山
この時期、尾根筋は岩が出ていたり雪が堅かったりで、皆さん下山道(砂走り)を登っています。
休日なら沢山のBCがいると思いましたが、17日は平日でしたネ
説明不足ですみませんでした
山頂もまずますの天気だったようで
世界遺産記念山行ですなぁ
富士山って・・滑走できるんですね(知らなかった)
滑落=死亡だって認識しかなかったです(無知ですみません)
しかも、アイスバーンで冬富士は行くものでないと・・
昔々に先輩からの擦り込みが・・あって・・
ボード姿・・かっこいいです
ご苦労様でした
でわでわ
んんん・・・・・
世界文化遺産登録後は、どんな入山規制が掛かるか判りませんね・・・
maieさん、正直ツボに嵌ってます
maieさんのBCで火が着いちゃうかも
この時期でも山頂周辺はエッジが立たない程でしたか
ドロップ時は注意が必要ですね
超〜参考にさせて貰います
二日間、お疲れ様でした
hottenさんのアドバイスのおかげで今シーズン中にBCリベンジすることが出来ました
今回は残雪期富士山いい勉強になりました
今年のBC、残雪期登山は終了なので、今後は山岳温泉ハント
hotten先輩、また何かあったらアドバイスお願いしま〜す
自分もBCは今シーズンから始めたので、富士山を滑れるのを知ったのは最近です
uedaさんと同じく、富士山はアイスバーンのイメージしかなくhottenさんにアドバイスをもらい行ってきましたが、
実際に行ってみると今の時期はそれほど怖いと思うアイスは無かったです
初めてだったので、無理せずに行ってきました
何事も勉強ですね
そういえば吹雪の時に富士山BC行かれましたよね
山頂付近でも昨日の滑走跡があったので降雨後(夜)でなければ、
それほどアイシーな感じにはなっていなかったんじゃないかなぁと感じています
積雪はまだまだ6合目までは十分ありましたよ
八つにいいでぇ〜、もあるしなかなか
Maieさん、こんばんは
すみません。初心者で
考えたら、雪山には間違いないですものね。認識不足も甚だしい感じで、失礼しました〜。
それにしても、流石Maieさん
天下の富士山でもサクッて
自分も(もちろん夏ですが)、富士山は登ったことがありますが、夏山ですら、こんなにサクッて感じでは登れなかった気がします
やっぱ、すごいですね〜。うらやましいです〜。
今回も素敵な景色を拝見できて、とても目の保養になりました
ありがとうございます。次回も楽しみにしていますね。
今度はどちらに行かれるんでしょう(@^^)/~~~
自分もBCは今シーズンから始めたので、富士山を滑れるのを知ったのは最近です
夏はゴツゴツしている山肌ですが、この時期はまだまだ雪で覆われているので滑り応えありますよぉ
夏の富士山は人混みが半端無いですから。。。
登るならこの時期が一番いいかもしれません
ミラーレスが壊れてしまったので、修理するか新しいのを買うか頭が痛いです
てっきり、アルプスでテント泊かと思っていました。
富士山BCとは、思ってもみなかったですね
残雪期の富士山は想像もできなかったのですが、
超パウダーなサラサラですか〜
BCリベンジ達成
しかも世界遺産
(今年の宿題、今年のうちに♪ ですね
ボードは前回(谷川)のと同じみたいですが、雪質の違いですかね?
※自分のコデジ
(かなり、岩等にぶつけているみたいで…)
帰りの運転を軽減するために、帰路の途中にある富士山に変更しました
超パウダー(あられ)なサラサラな所はうっすら吹き溜りに乗っているだけで、
基本的にはスキー場の様に締まった雪面(アイス混じり)で一面覆われていました。
こういう雪質の山ではゲレンデ板が本領を発揮してくれますね
パウダー質、締まった雪、シャバ雪などで板も使い分けなければならなそうです
BCは登山よりも奥が深いですね
一緒に一眼レフデビューしちゃいますか
富士山を滑走するにはプロ級の腕前がないとできないと思ってました!Maieさん、実はプロ級!?
空いてて良かったですね。夏はエライことになりそう(^^)
須走口だったら斜面も比較的緩いので、canaryさんでしたら余裕で滑走出来ますよ
ゲレンデ滑走に飽きてしまったcanaryさんにはBCお勧めです
楽し過ぎます
お久しぶりです。
このレコの数日前にやはり富士山からスキー滑走した方のレコを見ましたが、なんと山頂付近から尻セードらしき滑走跡があったという写真が。
斜面を一直線に下っている、その痕跡を見て「こりゃひょっとしてMaie様が?」と思いましたね。
「富士山頂から尻セード!」いかがでしょう。いくらなんでも無謀ですねぇ。
Maie様のこのレコでもあんな大きなスノーボードを担いだ上での登山。強風に吹かれたら、そのままパラグライダーみたいに空に飛んで行ってしましそうです。
いくら滑ってもきりがない斜面ってすごい魅力ですが、やっぱり私にゃ真似できない次元です。
自分が登った時も山頂から垂直に滑ったような跡はありました
この時期ですから真夏日・晴天・無風・午後の時間帯でしたら雪もだいぶ緩むと思いますので、
条件が良ければシリセードも可能なのかなぁと思っています
ピッケルさえ正しく使えれば滑落は防げると思います
ただ間違いなくお尻に穴が空いてしまいそうなので
暖かく天候のいい時の須走ルートでしたらそれほど難易度は高くないと思いますよ
山頂まで行かなくてもBCは十分に楽しめると思うので、機会があったら挑戦してみてはどうでしょうか
富士山、僕も実は次狙ってまして、とても参考になりました。
ありがとうございます。
それにしても最高の天気ですね。
うらやますぃ〜です。
49ersさんもBCですか
今回は滑走面の雪の状態を確かめるためにブルドーザー道から山頂まで直登しましたが、
普通の登山でしたら夏道で行っても何の問題もないと思いますョ
お気を付けて
有給消化で休みっぱなしだから便乗してついていけば良かったなぁ
高度順応してみたハズ?なので、混む前に富士山にはチャレンジしてみたいものです。
富士山からBCしたら次はどこが狙い目なんだろ?色々開拓しててすごいなぁと思います
カメラは残念
平日で良ければ富士山でなくても
公共機関ではなかなか行きたくても行けない
富士山は開山前か閉山後に行かないときっと地獄を見ますよ
真夜中に登っても大渋滞ですから
日本一でのリベンジとなりおめでとうございます!
須走りはナイスチョイスでしたね。私も富士山の斜面はいろいろ滑りましたが、須走りがNo.1でした
28枚目の写真は情景もですけど、Maieさんの心境もとてもよく分かりますよ
もっと広角に、そしてもっと高低差の出る写真にしたい!
ですよね?
それにしても天候にも的確に反応されているし、滑りの方も
難しそうな雪質のようでしたが、楽しめてしまうなんて!さすがですね
富士山BCなんて行く予定ではなかったんですけど、ちょうど帰り道に
富士山のような斜面だとゲレンデ板が本領を発揮して気持ち良く滑れますね
山によって板をチョイスしている師匠の気持ちがよく分かりました
>天候にも的確に反応されているし
ただのビビリなだけですよ
今からU4の乗り心地が気になってしかたありません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する