ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2998369
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

上河内岳

2021年03月14日(日) 〜 2021年03月15日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:18
距離
24.8km
登り
2,725m
下り
2,740m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:39
休憩
0:07
合計
9:46
6:59
7:00
24
7:23
7:24
55
8:19
8:20
139
10:39
10:45
336
16:21
2日目
山行
9:34
休憩
0:40
合計
10:14
16:21
137
5:09
5:09
7
5:16
5:33
2
5:35
5:36
130
7:46
7:53
97
9:30
9:31
93
11:04
11:11
56
12:06
12:15
24
12:39
12:39
17
12:56
12:56
11
13:07
ゴール地点
天候 山行の2日間は晴れ(山行前日、平野部は雨。山間部は降雪)
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平ゲート前に駐車。
今の時期、ほとんど車停まっていません。
コース状況/
危険箇所等
・ウソッコ沢小屋上部付近までは積雪無し

・横窪峠〜横窪沢小屋までの下りは凍結箇所有りの為アイゼン装着(チェーンスパイクでは怖くて下れませんでした)

・横窪沢小屋上部からは積雪増え始め、アイゼンからスノーシューへ換装

・標高2000m付近トラバースはアイゼン装着

・尾根上ルートに戻った後は小屋までスノーシュー

・稜線上〜上河内岳山頂まではスノーシュー(雪に埋もれたハイマツの踏み抜き頻発なので最低でもワカン装着推奨)

・茶臼小屋からの下山はアイゼンとチェーンスパイク装着

※スノーシューはMSRライトニングアッセントですが、これが無かったらソロで登頂は敗退濃厚でした。
その他周辺情報 茶臼冬季小屋開放されています。
とても綺麗で快適。
小屋内からは富士山も見えます。

※携帯電話電波状況
BIGLOBE SIM(docomo回線)→5年前購入のSH
auキャリア回線→iPhone8
上記2つで比較

・沼平ゲート付近→△docomo ×au

・大吊橋〜ウソッコ沢小屋→×docomo ×au

・横窪峠→○docomo ×au

・横窪沢小屋→×docomo ×au

・横窪沢小屋上部〜尾根上→○docomo ×au

・茶臼小屋→○docomo ×au

・茶臼岳分岐〜稜線上→◎docomo ○au
約半年ぶりに訪れましたが、畑薙第一ダム沼平ゲートよりスタート。
今回はカメラの望遠レンズや三脚、ショベル、テント(冬張含む)などフル装備なので一泊予定なのに24kgの荷物。(念のため2泊出来る食料も持参)嗜好品として酒の代わりにジュース類も1リットル持ってきました。
2021年03月14日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/14 6:05
約半年ぶりに訪れましたが、畑薙第一ダム沼平ゲートよりスタート。
今回はカメラの望遠レンズや三脚、ショベル、テント(冬張含む)などフル装備なので一泊予定なのに24kgの荷物。(念のため2泊出来る食料も持参)嗜好品として酒の代わりにジュース類も1リットル持ってきました。
折り畳み自転車で大吊橋まで向かいます。
6段ギアです。
ゲートから畑薙大吊橋までは9割近く舗装路です。
2021年03月14日 06:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/14 6:31
折り畳み自転車で大吊橋まで向かいます。
6段ギアです。
ゲートから畑薙大吊橋までは9割近く舗装路です。
2021年03月14日 06:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/14 6:31
沼平ゲート脇から。
昨年はここから椹島までの17kmを歩いて往復しました。
キツかったけど楽しい思い出です。
2021年03月14日 06:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/14 6:33
沼平ゲート脇から。
昨年はここから椹島までの17kmを歩いて往復しました。
キツかったけど楽しい思い出です。
すぐに登山口の畑薙大吊橋に到着。
私、実は吊り橋好きでございます。
2021年03月14日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/14 6:55
すぐに登山口の畑薙大吊橋に到着。
私、実は吊り橋好きでございます。
たまらないスリル感
スマホやカメラ落としたらアウトです
2021年03月14日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/14 6:57
たまらないスリル感
スマホやカメラ落としたらアウトです
登山道に入る。
一般道だけど気が抜けない巻道
2021年03月14日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/14 7:02
登山道に入る。
一般道だけど気が抜けない巻道
大雨降ったら崩れそう
2021年03月14日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/14 7:17
大雨降ったら崩れそう
私は知っている。
これは下山時に実感する意味での「ヤレヤレ」だ
2021年03月14日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/14 7:23
私は知っている。
これは下山時に実感する意味での「ヤレヤレ」だ
登って下ってといった感じ
2021年03月14日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/14 7:37
登って下ってといった感じ
2021年03月14日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/14 7:38
数年前、奇数番号の橋が壊れて無くなりました。
2021年03月14日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/14 7:39
数年前、奇数番号の橋が壊れて無くなりました。
2021年03月14日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/14 7:40
2号は無事
2021年03月14日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/14 7:45
2号は無事
3号橋の代わり
2021年03月14日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/14 7:51
3号橋の代わり
壊れた3号橋
2021年03月14日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/14 7:53
壊れた3号橋
2021年03月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/14 7:55
不安定そうな斜面
2021年03月14日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/14 7:59
不安定そうな斜面
4号橋
2021年03月14日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/14 8:10
4号橋
ここで雪が初めて出てきた
2021年03月14日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/14 8:12
ここで雪が初めて出てきた
ウソッコ沢小屋
2021年03月14日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/14 8:18
ウソッコ沢小屋
5号橋の代わり
2021年03月14日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/14 8:21
5号橋の代わり
無残な5号橋
何故、この高さの橋が壊れたのか?
2021年03月14日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/14 8:21
無残な5号橋
何故、この高さの橋が壊れたのか?
2021年03月14日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/14 8:22
2021年03月14日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/14 9:07
チェーンスパイク装着
2021年03月14日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/14 9:08
チェーンスパイク装着
2021年03月14日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/14 9:20
中の段
2021年03月14日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/14 9:22
中の段
横窪峠
2021年03月14日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/14 10:05
横窪峠
上河内岳が見えた
あそこまで上がるのか、、遠いな
2021年03月14日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/14 10:05
上河内岳が見えた
あそこまで上がるのか、、遠いな
カチカチに凍った急斜面を下ります。
チェーンスパイクでは効かないのでアイゼンに履き替えて通過
2021年03月14日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/14 10:19
カチカチに凍った急斜面を下ります。
チェーンスパイクでは効かないのでアイゼンに履き替えて通過
2021年03月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/14 10:34
横窪沢小屋
2021年03月14日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/14 10:37
横窪沢小屋
テント場方面
2021年03月14日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/14 10:38
テント場方面
踏み抜いてきたのでスノーシュー装着
2021年03月14日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/14 11:16
踏み抜いてきたのでスノーシュー装着
2021年03月14日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/14 11:29
意外と雪降らなかったんじゃね?と思っていましたが、そこは3月の南アルプス。甘くは無かった。
2021年03月14日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/14 12:27
意外と雪降らなかったんじゃね?と思っていましたが、そこは3月の南アルプス。甘くは無かった。
傾斜は厳しいし雪の踏み抜きも厳しい。
湿って重たい雪質
2021年03月14日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/14 13:04
傾斜は厳しいし雪の踏み抜きも厳しい。
湿って重たい雪質
2021年03月14日 13:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/14 13:32
思うように進まなくなってきた
2021年03月14日 14:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/14 14:07
思うように進まなくなってきた
スノーシュー付けていても膝近くまで埋まる。
せめて一月頃のパウダーだったらまだ楽なのに…
2021年03月14日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/14 14:19
スノーシュー付けていても膝近くまで埋まる。
せめて一月頃のパウダーだったらまだ楽なのに…
厳しいラッセル。
100m進むのにかなりの時間を費やす。
2021年03月14日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/14 15:05
厳しいラッセル。
100m進むのにかなりの時間を費やす。
ここのトラバースが雪深くかなりキツかった。
全く進まない 笑

しかも休憩中にSNSのフォロワーさんから乗鞍の雪崩情報を聞いていたから恐怖心もある。
2021年03月14日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/14 16:07
ここのトラバースが雪深くかなりキツかった。
全く進まない 笑

しかも休憩中にSNSのフォロワーさんから乗鞍の雪崩情報を聞いていたから恐怖心もある。
小屋が見えて安心する。
もうテント張る気力も無いので、快適そうな小屋でお世話になります。
2021年03月14日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
3/14 16:21
小屋が見えて安心する。
もうテント張る気力も無いので、快適そうな小屋でお世話になります。
見上げると稜線
何気にここも踏み抜きが酷い
2021年03月14日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/14 16:21
見上げると稜線
何気にここも踏み抜きが酷い
着いた。
疲労困憊で早く寝たい。
明日は上河内岳登る体力、気力残っていません。
2021年03月14日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/14 16:25
着いた。
疲労困憊で早く寝たい。
明日は上河内岳登る体力、気力残っていません。
小屋からの景色
2021年03月14日 17:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/14 17:01
小屋からの景色
富士山見える
2021年03月14日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/14 17:02
富士山見える
夕方には寝て深夜起床。
小屋内マイナス4℃でしたが不思議とあまり寒く感じない環境でした。

2021年03月15日 00:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/15 0:34
夕方には寝て深夜起床。
小屋内マイナス4℃でしたが不思議とあまり寒く感じない環境でした。

体が鉛のように重いですが出発します。
実は某SNSで、ラッセル厳しすぎて上河内岳登る気力残って無い。と呟いたところ、tomhigさんから「頑張ってみたらどうか?」と励ましのお言葉があったので気持ちが再燃しました!
2021年03月15日 02:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/15 2:48
体が鉛のように重いですが出発します。
実は某SNSで、ラッセル厳しすぎて上河内岳登る気力残って無い。と呟いたところ、tomhigさんから「頑張ってみたらどうか?」と励ましのお言葉があったので気持ちが再燃しました!
まずは茶臼岳との分岐点
前日の疲労でキツいキツい 笑
でも荷物は軽い。
2021年03月15日 03:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/15 3:06
まずは茶臼岳との分岐点
前日の疲労でキツいキツい 笑
でも荷物は軽い。
バテバテでしたが無事に上河内岳登頂。tomhigさんに感謝です!

暗闇の中、だだっ広い稜線で何回もルーファイミスしました。無駄な体力消耗したので今回の反省点です。
2021年03月15日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
3/15 5:17
バテバテでしたが無事に上河内岳登頂。tomhigさんに感謝です!

暗闇の中、だだっ広い稜線で何回もルーファイミスしました。無駄な体力消耗したので今回の反省点です。
空が明るくなってきた。
2021年03月15日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
3/15 5:17
空が明るくなってきた。
正面に聖岳ドーン
登って良かった。
2021年03月15日 05:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
3/15 5:27
正面に聖岳ドーン
登って良かった。
雪がグズグズになる前に下山始めます。
特にトラバース区間は雪が締まって無いと厄介だ。
2021年03月15日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
3/15 5:42
雪がグズグズになる前に下山始めます。
特にトラバース区間は雪が締まって無いと厄介だ。
日の出直後
ダイヤモンド富士惜しい
2021年03月15日 06:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
3/15 6:09
日の出直後
ダイヤモンド富士惜しい
上河内を振り返って
霧氷の当たり日でした。
2021年03月15日 06:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
3/15 6:17
上河内を振り返って
霧氷の当たり日でした。
聖岳が美しい・・
振り返り思わず立ち止まってしまいました。
2021年03月15日 06:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
3/15 6:56
聖岳が美しい・・
振り返り思わず立ち止まってしまいました。
いや、上河内のカッコ良さも負けてない。
2021年03月15日 06:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
3/15 6:56
いや、上河内のカッコ良さも負けてない。
芸術品のような霧氷ワールド
2021年03月15日 06:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
3/15 6:59
芸術品のような霧氷ワールド
スノーシュー履いて南アルプスの稜線歩きは最高。(ワカンかスノーシュー無いと厳しい)
自分以外、誰もいない独り占めの景色。
2021年03月15日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
3/15 7:05
スノーシュー履いて南アルプスの稜線歩きは最高。(ワカンかスノーシュー無いと厳しい)
自分以外、誰もいない独り占めの景色。
絶景の稜線から降りるのは残念ですが、少しでも雪が締まっているうちに下山しないと。
2021年03月15日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/15 7:14
絶景の稜線から降りるのは残念ですが、少しでも雪が締まっているうちに下山しないと。
小屋内にデポした荷物をパッキングし直して下山開始です。
茶臼小屋は綺麗で快適でした。
2021年03月15日 07:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
3/15 7:19
小屋内にデポした荷物をパッキングし直して下山開始です。
茶臼小屋は綺麗で快適でした。
下りは比較的順調
2021年03月15日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/15 8:25
下りは比較的順調
いやらしいポイント。(標高2000m付近)
途中このような急傾斜のトラバースがあります、
雪質が湿っていてアイゼンが効かないのでズルズル下へ滑ってしまう。
早い時間の通過をお勧めします。
2021年03月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/15 8:56
いやらしいポイント。(標高2000m付近)
途中このような急傾斜のトラバースがあります、
雪質が湿っていてアイゼンが効かないのでズルズル下へ滑ってしまう。
早い時間の通過をお勧めします。
2021年03月15日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/15 8:57
横窪沢小屋
ここまで来れば一安心
2021年03月15日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/15 9:30
横窪沢小屋
ここまで来れば一安心
ここでザック降ろして休憩。
ドコモ電波入ります。
その時、茶臼岳の稜線方面から突然ゴォー、バキバキといった雪崩?土砂崩れの様な物凄い轟音が響いてきました。木々が薙ぎ倒された様です。
2021年03月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/15 9:41
ここでザック降ろして休憩。
ドコモ電波入ります。
その時、茶臼岳の稜線方面から突然ゴォー、バキバキといった雪崩?土砂崩れの様な物凄い轟音が響いてきました。木々が薙ぎ倒された様です。
2021年03月15日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/15 10:56
ヘルメット被った作業員の方数名が吊り橋を架け直す作業をしています。感謝感謝!
お話したところ、修復許可が降りたので奇数番号の橋を架け直すとのこと。
2021年03月15日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
3/15 11:07
ヘルメット被った作業員の方数名が吊り橋を架け直す作業をしています。感謝感謝!
お話したところ、修復許可が降りたので奇数番号の橋を架け直すとのこと。
ウソッコ沢小屋内は照明が点いていました。
寝具なども干されていたので、泊まり込み作業ですかね。
物資の運搬なのかヘリも上空を飛んでいます
2021年03月15日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/15 11:11
ウソッコ沢小屋内は照明が点いていました。
寝具なども干されていたので、泊まり込み作業ですかね。
物資の運搬なのかヘリも上空を飛んでいます
登り返しが疲労MAXの身体に堪える、、
まさにヤレヤレ
2021年03月15日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3/15 12:07
登り返しが疲労MAXの身体に堪える、、
まさにヤレヤレ
ビクトリーロード畑薙大吊橋。
キツい、とにかくキツかった。一月に行った甲斐駒の3倍くらい疲れた。
結局、入山者は作業員の方除いて私一人でした。
2021年03月15日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/15 12:36
ビクトリーロード畑薙大吊橋。
キツい、とにかくキツかった。一月に行った甲斐駒の3倍くらい疲れた。
結局、入山者は作業員の方除いて私一人でした。
帰りは少し下り傾斜なのでチャリで正解
2021年03月15日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
3/15 12:42
帰りは少し下り傾斜なのでチャリで正解
駐車場到着
白樺荘の温泉入って帰宅します。
2021年03月15日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
3/15 12:58
駐車場到着
白樺荘の温泉入って帰宅します。
帰りに畑薙第一ダムから撮った上河内岳
2021年03月15日 13:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
3/15 13:27
帰りに畑薙第一ダムから撮った上河内岳

感想

天気や家庭の事情もあり、1月下旬に登った日光白根山以降しばらく雪山から遠ざかっていました。

その為、体力的な心配もありましたが、甲斐駒以来の積雪期南アルプスに登ってみたいという気持ちだけが日に日に膨らんでいきました。
そしてついに月曜日の休暇も取れ家族からの遠征許可も降りるという絶好のチャンスが訪れることに。

このチャンス逃してはいけない。
ですが、3月の南アルプスは1年で最も雪深くなると言われている時期。
芝沢ゲートからの聖岳も検討していましたが、山行前日から南岸低気圧接近の降雪予報で登頂は無理と判断して選択肢から外しました。

そして、「標高3000m未満ならどうにかなるでしょ」みたいな安易な考えで上河内岳に決定。

そして、約半年ぶりに茨城から畑薙第一ダムへ車を走らせます。
沼平ゲート前には自車含めて3台の駐車車両があり、一人は釣りの方、もう一人の方は深南部方面へ歩いて向かわれている姿が見えました。

三脚や交換レンズ等撮影機材や冬季テン泊装備等含め約24kgの荷物を担ぎ、自転車で畑薙大吊橋へ出発して橋を渡るところから山行スタート。

ズシリと重い荷物が肩に食い込みますが、ヤレヤレ峠から沢区間は順調に歩を進め横窪峠に到着。
ここで正面に翌日登る予定の上河内岳の姿が見えました。
その後、横窪沢小屋の上部から本格的な積雪量となり、踏み抜きが酷い為スノーシューを装着。

基本、横窪沢小屋上部からは尾根通しで進みますが、標高1950〜2000m付近で最初のトラバース区間に当たります。
地形図を見る限り尾根通しで行けると判断して強引に進みましたが、大きな垂直の岩が立ちはだかり詰んでしまいました。
一旦下り、仕方なくトラバースルートへ切り替えます。
雪質が悪く、履き替えたアイゼンも中々効かない為、通過に難儀しましたがなんとかクリア。

その後、再び尾根通しで進みますが、急登と深く重い雪に苦しめられて体力がどんどん削られていきます。
疲労から「一刻も早く小屋で寝たい」という気持ちが出始め、この時点でテントを張る選択肢は無くなっていました。

ラッセルを続けるとこの日最大の核心部、標高2300m上部〜茶臼小屋手前までのトラバース(2回目)に差し掛かりますが、この辺りで一段と雪が深くなります。

疲労と相まって100m進むのに1時間くらいかかりそうなペースのラッセル。
なんとか茶臼小屋へ到着しましたが、夕景を撮影する気力も起きず、早くシュラフに包まれて眠りにつきたい気持ちで一杯。
もう、疲労困憊で翌日に上河内岳へ登る気力は残っていませんでした。
「もう100m登るのも無理だし明日起きたら、ゆっくり食事取って即下山しよう」そう思い始め、、

弱気な呟きをSNSに書き込み、夕方には眠りに付き夜中目を覚ますと、相互フォローして貰っているtomhigさんから「登頂頑張ってみたらどうか」との返信が!

ここで沈んでいた気持ちが再燃。ガッツリと食事を取った後は再び上河内岳登頂を狙う準備に入ります。

ヘッデン装着で小屋を出発し稜線まで上がりますが、前日の疲労蓄積が凄いなんてもんじゃありません。笑

その後、暗闇のだだっ広い稜線でルート取りを何度もミスして余計な消耗しましたが、息切らしながらもなんとか上河内岳に無事登頂することが出来ました。
山頂からは正面に聖岳がドーンと構える。
「辛い思いしたけど来て良かった」そう思えた時間でした。

しかし、下山を考えると雪が腐り始める前にトラバース区間を通過したいので、日の出前に山頂を後にします。
空が明るくなり始め、茶臼岳との分岐点までは写真を撮りながら絶景の稜線スノーシューハイクです。
積雪直後ということもあって霧氷やエビの尻尾だらけの世界を独り占め。
絶景を堪能後、充分満足して小屋へ戻りデポ荷物の再パッキング。

下山開始後、トラバース区間は通過に多少難儀しましたが、その他はサクサク下山。
途中、アイゼンが片方無くなっているのに気付き、回収の為少し登り返しました。(少し登り返した辺りに落ちていたのでホッとしました)

ウソッコ沢小屋の5号吊橋跡付近で初めて人の存在に気づきます。
ヘルメット被った作業員風の方数名が作業していました。
少しお話したところ、「許可が降りたので倒壊した吊橋を再び架ける作業に入ります」とのこと。
どうやら、ウソッコ沢小屋起点で作業するようだ。すぐ上空にはヘリも飛んできたので資材や物資の運搬だろうか。
こんな山奥まで来て作業してくれるとは、登山者からすると感謝の気持ちでいっぱいです。

その後、沢区間を通過してヤレヤレ峠までの登り返しは疲労MAXの体には相当堪えて牛歩状態でしたが、無事畑薙大吊橋へ帰還。

今思えば「上河内岳ならどうにかなる」みたいな舐めた気持ちで山行開始しましたが、3月の南アルプスの厳しさを見せつけられ体感させて貰った山行でした。(その分、頑張ったご褒美も)

まだまだ経験も体力も足りない事を実感した為、今回の経験を今後の山行レベル向上に繋げていきたい所です。

以上、ダラダラと長文失礼しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

一年半近くご無沙汰
終始トレース無し、フルで担いで行ったんですか

「一月に行った甲斐駒の3倍くらい疲れた」

そりゃそーです、南岸低気圧まだ来てないですし、あっちは通年営業の小屋あってスタッフさんが入下山、挙句花谷さん目当てで入山者多いですから(笑)
下りの時間が上りの時間の半分…雪山ってこんなもんです、いかに雪にまみれて悶えるかですから。

それにしても稜線復路の景色は壮観。
南ア屈指の景観だと思います。
帰宅やら雪の緩みの不安もあったかと思いますが上河内で聖、赤石、悪沢の三連星がモルゲンでピンクに染まる様子見たら良かったのに〜って思っちゃいましたよ
それとコインの裏表の関係になりますが二日目のタイムマネージメントお見事です、帰り遠いですからね〜。

私よりも全然歩けると思いますし、考えながら焦らずステップアップすれば塩見や北岳もイケるんじゃないですかね、この条件下の上河内行けたんですから。
塩見もイイですが上河内で黎明の聖見て聖もチャレンジしたくなったんじゃないですか?浮気はダメですよ
南アの山塊はどっしりして挑戦し甲斐有ります。

南部は一昨年の10月以来ご無沙汰なもので懐かしい気分でレコ拝見しました、ありがとうございます。
今年は畑薙や椹島行きたいなぁ。
2021/3/16 19:54
Re: 一年半近くご無沙汰
あらためて当日は励ましのお言葉ありがとうございました。

疲労によりポキッと折れていた気持ちがtomhigさんの一言で復活しましたから。
本当に登山をやる上でメンタルは重要なのだと実感しました。

おっしゃる通り、上河内山頂で聖、赤石、悪沢のモルゲン南部BIG3を望みたかったのですが、それを腐れ雪状態でのトラバース区間通過を避けたい気持ちが勝ってしまいました。😰
(いつになるか分かりませんが次回の課題にします)

あと、憧れの冬季塩見岳についてですが、tomhigさんに心の中が透かされているようで😅

今回、あの美しくも大迫力の山容を見てしまうと、やはり「いつか聖も狙わねば」と思うのは当然でして、、、笑😂
ただ、仮に私が聖を狙うとなると未経験である長野側の芝沢ゲートからとなるでしょうから、無雪期に一度歩いてある程度コース概要を把握したい所です。(無雪期に一度、芝沢ゲートから聖、光、池口周回とかやってみたいです)

それにしてもtomhigさんが南部から一年半ご無沙汰とは意外でしたね。
南部といえば、昨年の秋は偶然赤石岳避難小屋の榎田さんとお会い出来ましたが、南部を訪れた際にはあそこも泊まりたいですよね!
今年はまだ南部の小屋やバス運行など未定ですが、吊橋の復旧などされているところを見ると営業再開の兆しなのかなと勝手ながら思ってしまいました。

tomhigさんはこれから山岳会の岩登り等が忙しいと思いますが、南アを歩かれた際のレコもこれから楽しみにしています。

それでは長々と失礼しました!
2021/3/17 8:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら