笹子〜大沢山〜大洞山〜笹子峠〜笹子と周回


- GPS
- 08:00
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,177m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:52
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥野稲村神社〜大沢山間は、登山道もしっかりしており、特に危険個所は無い。大沢山〜大洞山間もバリエーションルートであるが、特に危険個所は無く、登山道はしっかりしている。大洞山〜笹子峠間は、バリエーションルートであるが、登山道はしっかりしている。ただし、尾根道が多くざれている個所があるため注意して歩きたい。矢立の杉の手前の登山道が荒れているので、注意が必要。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
山仲間3人とかねてから計画していた笹子〜大沢山〜大洞山〜笹子峠〜笹子の赤線つなぎに出かけてきた。天気予報では、晴れの予報だったが、朝から雲が立ち込めていた。笹子駅から知人の車で登山口の奥野稲荷神社に移動した。
奥野稲荷神社(7:22)からは、いきなりの急登が待っていた。急な斜面を登りきると、鉄塔が見えてきた(8:09)。鉄塔から先は、なだらかな尾根道になっていた。左下に変電所が見えるあたりから急な登りとなった。急登を登りきると、なだらかな登山道となり、赤坂峠の分岐の先に大沢山の山頂があった(9:29)。山頂からは、依然として眺望が得られなかったが、腰掛があったため小休止を摂った。
大沢山山頂からボッコノ頭への急な下り道の斜面には、岩鏡の大群落があった。この大群落の規模は、特筆すべき量だった。メンバー全員でこの岩鏡が咲くころに再度訪れることを約束した。
前方に釈迦ヶ岳や御坂山の頂を見ながら尾根筋を進み、10:30にボッコノ頭に着いた。小休止を摂った後、11:32に摺鉢峠を経て大洞山に着いた。大洞山に着いた頃になると、天気が回復し、遠くの大菩薩嶺の山並みも見えるようになった。昼食休憩を摂りながら、山座同定を楽しみ45分程まったりとした時間を過ごした。この後、中尾根の頭を経て笹子峠に下ったが、今回の周遊ルートでもっとも道が荒れていたのは、この最後の区間だった。笹子峠から矢立の杉に立ち寄った後、15:14に出発点の奥野稲荷神社に帰着した。
これで、大菩薩嶺から御坂山塊の大所のルートを一部の抜けはあるもの、歩き通すことが出来、大満足な山行となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する