海別岳


- GPS
- 08:05
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,425m
- 下り
- 1,415m
コースタイム
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 8:05
これが上手くいって頂上に着くころには風が弱くなり頂上で快適に過ごせました。
天候 | 晴れ〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
農家さんが作業中だったのでなるべく道路にはみ出ないように除雪して停めました。実力行使する農家さんもいるとか…(;゜Д゜) |
コース状況/ 危険箇所等 |
カチカチ山でした |
写真
感想
ずっと狙ってた斜里岳の天気がいい週末が来る、予備日を考えて有給休暇を
取って東へ400km走り斜里岳に挑戦したが、天気予報とは裏腹にカチカチ
ガスガスの上に強風で氷の壁に阻まれ1330mで進めなくなった、アイスク
ライミングの道具は持って無いので敗退決定(T_T)
翌日リベンジを考えたが、装備も足りないので斜里岳を望める海別岳に変更
海別岳は、スキーで登れる山と聞いていたが前日の斜里岳同様山はカチカチだ
900m付近でスキーを諦めアイゼンに換装、二日連続で敗退は避けたい思い
だけで足を進めて尾根に上がると素晴らしい景色が待っていた、水平線まで
続く流氷・知床半島の全景・お隣の国の山々まで、もう最高です
とても厳しかったけど多くの人が登る理由がわかりました
ここでしか見れない景色、また見に来たいです
でもあまりに興奮し過ぎて下山時にスキーデポ地点を通過して、また登り返
したのは秘密です(*´Д`)
to_toさんにロングハイクをリクエスト。
せっかくだから遠出してきちゃいました。
初日は斜里岳へスノーシューで挑みましたが、てんくら「C」は伊達じゃなく風は強いしホワイトアウトだしトラバースに危険を感じて途中で敗退。
せっかく道東まで来たのに2連敗はないだろうと海別岳へ。
お天気に恵まれピークをゲット!
しかも樹氷や流氷も見れたし、ピークからは360°のパノラマ!
知床連峰のお山だけでなく国後島の山々まで見ることが出来ました。
尻滑りでの下山はハイマツを踏み抜くことがなく楽ちんでした。
が!!スキーデポ地点をスルーして下り過ぎ、登り返しはしんどかった(;´Д`)
結局to_toさんに持ってきて貰いました。ホントにありがとうございました。
スキーデポするときはちゃんとジオグラフィカでマーカーつけないといけないですね。反省(;´Д`)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
知床半島 懐かしいです。夏にしか行ってませんが٩( ''ω'' )و
北海道だと尻橇からの展望も本州とは違って ワイドでパノラマ展望が素晴らすい。
やはりの異国のようで、行ってないのに行った気にさせるレコ。
ご馳走様でした。
スキーよりも尻セードの方が得意なtora-bです。
多少の障害物は上手く避けれます(^_^)v
北海道はでっかいどうなところが売りで同じ道内といっても札幌から道東へ行くだけでも大冒険です。
いい大人にこそ冒険が大事だなぁといつも思っております
kibako様はもちろん、ヤマレコにはそういう冒険心を持つ方がたくさんいらっしゃってレコを見るだけで幸せになりますなぁ(*´▽`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する