ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 30123
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳から常念岳

2008年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
ojyo その他1人
GPS
10:17
距離
13.0km
登り
1,910m
下り
1,890m

コースタイム

7:30三股pk-10:27蝶ヶ岳11:00-11:47蝶槍-14:24常念岳14:33-17:47三股pk
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年10月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
7:30三股駐車場、思ったより車が少ない。
2008年10月19日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 10:53
7:30三股駐車場、思ったより車が少ない。
7:43登山口、きれいに管理されている。水場もある。
2008年10月19日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 10:55
7:43登山口、きれいに管理されている。水場もある。
7:53吊橋を渡る
2008年10月19日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:17
7:53吊橋を渡る
8:45 まめうち平に到着
2008年10月19日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:17
8:45 まめうち平に到着
9:34樹林帯が開け常念岳が出現
2008年10月19日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:19
9:34樹林帯が開け常念岳が出現
10:05 最終ベンチ、もうすぐかな
2008年10月19日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:21
10:05 最終ベンチ、もうすぐかな
10:19森林限界。大滝山への分岐点
2008年10月19日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:23
10:19森林限界。大滝山への分岐点
10:25目線に常念岳が・・・。
2008年10月19日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:23
10:25目線に常念岳が・・・。
10:27蝶ヶ岳ピークに立つ。後ろの槍・穂高連峰の展望に感動した。
2008年10月19日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:27
10:27蝶ヶ岳ピークに立つ。後ろの槍・穂高連峰の展望に感動した。
10:30蝶ヶ岳ヒュッテ横のベンチで最高の眺めを堪能しながら遅い朝食を摂る。
10:30蝶ヶ岳ヒュッテ横のベンチで最高の眺めを堪能しながら遅い朝食を摂る。
11:21蝶槍へ向かう
2008年10月19日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:30
11:21蝶槍へ向かう
11:25青空と槍ヶ岳・穂高連峰と無風の中の尾根歩きだ。一番の楽しいひと時。
2008年10月19日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:31
11:25青空と槍ヶ岳・穂高連峰と無風の中の尾根歩きだ。一番の楽しいひと時。
11:33蝶槍が近づく、ピークに誰かいる
2008年10月19日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:32
11:33蝶槍が近づく、ピークに誰かいる
11:47蝶槍のピークは二人がせいぜい、槍ヶ岳が正面に・・・。
2008年10月19日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:32
11:47蝶槍のピークは二人がせいぜい、槍ヶ岳が正面に・・・。
11:59 鞍部の樹林帯から上りへ・・。
2008年10月19日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:35
11:59 鞍部の樹林帯から上りへ・・。
12:23振り返って蝶槍を・・。
2008年10月19日 14:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:36
12:23振り返って蝶槍を・・。
11:27遠景に富士山や南アルプス
2008年10月19日 14:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:38
11:27遠景に富士山や南アルプス
12:42 常念岳がドーンと出現
2008年10月19日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:40
12:42 常念岳がドーンと出現
12:53再び森林限界に、ここから登りが続きそう
2008年10月19日 14:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:42
12:53再び森林限界に、ここから登りが続きそう
12:59常念岳の全容
2008年10月19日 14:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:44
12:59常念岳の全容
13:15岩稜が迫る、足が・・動かない
2008年10月19日 14:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:45
13:15岩稜が迫る、足が・・動かない
13:38最後の岩稜をクライム
2008年10月19日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:47
13:38最後の岩稜をクライム
14:20ここまでのコースを振り返る
2008年10月19日 20:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 20:54
14:20ここまでのコースを振り返る
14:22 常念岳ピーク
2008年10月19日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:53
14:22 常念岳ピーク
ヒロちゃん
2008年10月19日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 14:54
ヒロちゃん
左中ほどに大天井岳と遠景が劔岳
2008年10月19日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 15:06
左中ほどに大天井岳と遠景が劔岳
表示板から槍ヶ岳・・・すこしガスが。
2008年10月19日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 15:12
表示板から槍ヶ岳・・・すこしガスが。
14:45下りの道標から三股へ・・。
2008年10月19日 15:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 15:13
14:45下りの道標から三股へ・・。
17:47 三股pkは真っ暗今回は二人でよかった!
2008年10月19日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL L3, Canon
10/19 15:14
17:47 三股pkは真っ暗今回は二人でよかった!
撮影機器:

感想

蝶ヶ岳・常念岳縦走10時間・・・厳しい岩稜クライム!!
2008年10月18日(土)

かねてから、槍ヶ岳から穂高連峰の展望を楽しめる、蝶ヶ岳から常念岳縦走を計画して2年、やっと山行が決まった。
ヒロちゃんが同行することになり、心強い。
当初、昭文社の参考タイムは14時間20分と1泊2日でないと難しいが、山行録のサイトで同時期の同コースをいくつかチェックすると、10時間で日帰り山行している。
一応、日帰りを前提で、小屋泊も予定して登ることにした。

コースは尾根まで時間の短い蝶ヶ岳を目指し、槍・穂高の展望を楽しむことにした。
7時30分に三股駐車場に到着。正面に常念岳が顔を出している。
紅葉が終わったあとなので思ったよりクルマが少ない。 

登山口まで林道を少し歩いて、吊橋を渡り 
、蝶ヶ岳へと向かう。
樹林帯を縫って高度を上げていくと北側が開けた道になり、右手に常念岳と前常念岳の山容が突然現れた。 

ここまで2時間だ。さらに高度を上げて30分後木製のベンチに最終ベンチとある。

森林限界に達し、大滝山への分岐点だ、もうすぐだ。 

10時27分蝶ヶ岳最高点に立った。背景には予測以上の槍ヶ岳・穂高岳の絶景が現れ、思わず「すごい!」と
セルフタイマーで撮る。 
目標の3時間で蝶ヶ岳のピークへ到着した。順調だ。
30分ほど、蝶ヶ岳ヒュッテ横のベンチで目の前の槍・穂を眺めながら缶ビールで朝食を摂る。空は雲一つなく、風もなく最高のひと時を過ごす。 

さらに素晴らしい展望のなかを尾根沿いに常念岳を目指す、目標は3時間の2時だ。 
30分過ぎに尖った蝶槍2664mが見えてきた。 
蝶槍ピークから見た槍ヶ岳だ。 
蝶ヶ岳から1時間後、ここから一気に樹林帯への下り上りで、展望が無くなり、足の筋肉が痛み出した。

20分後の登り途中の展望スポットで東南を振り返ると蝶槍が彼方に
、そして富士山や南アルプスの頭が
南の遠景に見届けられる。
その10分後には、目の前にドーンと威圧するように前座に終わりかけたナナカマドを従えて常念岳が大きく現れた。

そして再び槍ヶ岳を望める森林限界から、最後の急登の岩稜に挑戦する。

すでに6時間経過して、足の筋肉もパンパンになりかけて、先鋒の岩稜を40分かけて、三点確保しながら、トレックではなくクライムを繰り返して高度を上げる、太ももの筋肉が悲鳴を上げ、足が上がらなくなった。

途中、腿のストレッチを繰り返して、だましだましで少しずつ高度を稼ぐ。ヒロちゃんとの差がどんどん広がる。
肩を上りきると、「まあだだよ!」 といわんばかりの最後の試練が待っていた。
「もう駄目かもしれない!」と思いつつ、ストレッチを繰り返して、カメのようにゆっくりと、片足一歩づつ挙げては、一休みを繰り返しながら、遠くに見えるヒロちゃんの姿を目標に進む、ヒロちゃんが手を振ってくる。そぶりはピークに達したらい。振り返ってあそこから3時間半で来たコースの足跡をたどると、予想を超えた厳しさを乗り越えた達成感が沸いてきた。
午後2時24分、目的地の常念岳をピークハントした。

頂上は狭い岩場で、常念小屋から空身で登ってくる連中が増えるなか、喉を潤おしながら周囲の展望を楽しむ。
北には、この尾根から伸びている大天井岳2922mや燕岳2704mが・・・
。北西には少しガスッてきた槍ヶ岳が・・。
常念小屋まで下りで30分いって泊まるか?、三股まで3時間で日帰りか?、迷ったが、足の筋肉も下りは使っていないので、予定通り日帰りを選び、前常念経由で三股へ下ることにした。
くだりの岩稜も予測をはるかに越えた厳しさで迎えられ、慎重居士に岩を滑り降りながら、高度を下げる。
秋の陽はつるべ落とし、樹林帯になり、歩く速度も無意識に早まる。ヘッドランプは用意しているが、出来れば足元の明るさが確保できるうちに、降りたいと思ったが、林道へ下った時はヘッドランプを点けていた。そして午後5時30分、駐車場に着いた時は、真っ暗だった。
10時間を費やして、三股-蝶ヶ岳-常念岳-三股のトライアングルを踏破した。

足が棒になり、戻りの途中にある【ほりでーゆー】でゆっくり温泉に浸かり足の筋肉をほぐし、暖かい蕎麦を食し、一路、中央高速でさいたまへ戻る。10時半着。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら